DigitalCameraWorldで、キヤノンの御手洗CEOのインタビュー記事が紹介されています。
- コンパクトカメラが再び流行しており、コンパクトカメラの需要が供給を上回り、中古価格が急騰している。これは特にキヤノンG7X Mark IIIのようなカメラに当てはまることだ。しかし、キヤノンの会長兼CEOである御手洗冨士夫氏の最近のインタビューから、キヤノンが簡単にコンパクトカメラを再生産し始めない理由が明らかになった。
キヤノンは、需要の低下と新型コロナの影響もあり、2022年に中国・珠海の工場を閉鎖した。その工場はキヤノンがコンパクトカメラを製造していた場所だった。
御手洗氏の日経アジアのインタビューによると、現在、キヤノンはプリンターだけでなく、一部の低価格カメラモデルの組み立てを外注することを検討しているという。「アジアで生産されるプリンターや低価格デジタルカメラを(製造を外注することで)ファブレスにしたい」と御手洗氏は語っている。
御手洗CEOは、この動きは市場の変動に対応しながらも、需要の少ない製品の販売を可能にするだろうと述べている。インタビューによると、開発と主要部品の生産はキヤノンの社内での業務として残るが組み立ては外部委託されるという。
キヤノンは一部の組み立てを中国のサードパーティに移行することを検討しているに過ぎず、そのような動きがいつ起こるかについては明言していない。 同社はまた、ローエンドモデル以外のどのような種類のカメラが外部委託されるのか明らかにしておらず、これは格安ミラーレスを意味する可能性もあれば、手頃な価格のコンパクトカメラを意味する可能性もある。
キヤノンがコンパクトカメラの生産体制を刷新できれば、Z世代のコンパクトカメラの需要増に応えることができるだろう。
組み立てをアウトソーシングすることは、低価格なカメラを求める人にとっては朗報かもしれないが、写真家の間では必ずしも好評というわけではない。アウトソーシングは品質に対する懸念を引き起こす傾向があるからだ。朗報なのはセンサーやプロセッサなどの主要部品の開発が社内で続けられることで、これはキヤノンブランドの画質の評判を維持するのに役立つはずだ。
キヤノンがデジタルカメラの一部の生産を他社に委託することを検討しているようですが、これによってカメラの生産がより融通が利くようになって、供給不足の状況も改善されるといいですね。
品質に関してはキヤノンブランドを冠する製品なら、他社で組み立てたものでも最終的な品質はキヤノンが管理するはずなので、それほど心配はないと思われます。
クリーム茶
フジのXAシリーズみたいにエントリーモデルが外部委託生産になるのかな。
ミック兄さん
昔はサンヨーがコンパクトデジカメのOEM一手に引き受けてくれていたのでしたっけ?
円安だしまた国内生産出来たら良いのにね。
ふたり鷹
キヤノンに限らず大手メーカーの安く作れて利益が増えるから中国で作るというようなやり方が今の日本の低迷の要因だと思っています。
グローバル企業である前に日本の大企業であるキヤノンにこそ日本国内で製造してもらいたいと願います。
qwe
私が最初に使ったデジカメがサンヨー製のオリンパスでした。もう30年くらい前のことになるのですね。デジカメや、あるいはパソコンもそうですが 新しい未来的なものだと思っていたものの, あっという間に30年,40年と経ってしまいました。
若い人に古いコンデジが受けているというのはダイナミックレンジが狭く、古くてエモい感じの画像で、コストがかかるフィルムの代替としてという理由だと思っていたのですが新しい機種も若者に売れているのでしょうか ?そのあたりの事情 全くついていけていません。色々な流行り廃りがありメーカー もついていくのが大変ですね。 でもフィルムは案外、世界的に長くブームが続いてるみたいですがデジカメは果たしてどうなることでしょうか?
デジカメが再度流行って誰もがコンパクトデジカメでちゃんとした光学ズームで望遠撮影をするようになれば良いと思います。昨今 SNS に投稿される望遠撮影の写真の多くがスマホのデジタルズームの低解像度画像が多く残念に思います。結局多くの人たちはそれで満足してしまってるんでしょうけど 再び デジカメが売れることになって望遠撮影でのスマホとデジカメの違いを今度は多くの人たちが気づくと良いと思います。とはいってもエモい画像が主目的だとズームなし、加工フィルタ機能重視になるでしょうか?そっちに偏りすぎず本来のデジカメのよさもアピールした製品が多く出ることを期待します。
焼きそば
これはコンパクトカメラの流行に懐疑的ってこともあるでしょうね。
今だけ流行ってるだけかもしれないので大規模な設備投資には慎重になります。
tnks
国内では長崎がコンパクトカメラを作っていた気がしますが、今はどうなっているんでしょうね
隼人
そもそも各社とも昔から安価なコンデジはOEMに丸投げが多かったかと思います。
コンデジの値段も1万円とか2万円でしたし。
ある程度の需要があるとはいえ過去のように飛ぶように売れるわけではないので
専用工場を建てるリスク含め慎重に判断することになるかと思います。
f2er
商品企画が重要なマーケット・セグメントの商品は、製造は外部で。
設計情報に企業秘密があったり、製造技術が重要な商品は、内製で。
という事ですかね。