DigitalCameraWorldに、OMDSのレトロ調コンパクトに関する意見記事が掲載されています。
・If OM System reboots the Olympus Trip 35, it could conquer the camera market
- 一部のメーカーはフィルムカメラを模したミラーレスカメラを発売しているが、オリンパス(現在はOM SYSTEM)はこの点でOM-DやPEN-Fでトレンドを先導している。
OM SYSTEMが復活させる可能性のあるカメラがもう1つある。10年前にさかのぼるが、私が話をしたオリンパスのスタッフの多くは、2016年のPEN-Fの復活に胸を躍らせていた。それは単にPEN-Fが素晴らしいカメラだったからというだけでなく、同じように愛されていたTrip 35という別のカメラの復活への扉が開かれることを期待していたからだ。
もしTrip35が復活すれば、富士フイルム X100VI、リコー GR III、ライカ Q3と同じように、今年間違いなく大ヒットする可能性があるだろう。そして実際、このカメラが登場する可能性があると噂されている。
悲しいことに、PEN-Fは、他のレトロ調カメラを復活させるほどには売れなかった。 しかし、2025年の市場は2016年とは大きく変わっておりデジタルTrip35はOMシステムにとってより良い展望どころか、間違いなく最良の展望となるだろう。
これはまさに今、需要が急増しているカメラで、X100VI、GR III、Q3 などのコンパクトカメラは常にバックオーダー状態になっている。
OM SYSTEMは、最近、今年中に新型カメラが登場することを示唆しており、また、数か月前から既存のシリーズではない新しいレトロ調カメラが登場するという噂が流れている (つまり、PEN-F II ではない)。
OM SYSTEMは、アウトドアおよびアドベンチャーイメージング事業としてブランドを再構築した、Trip 35はまさにアドベンチャー、バケーション、旅行用のカメラで、それが名称に現れている。
Trip35デジタルは数年前に噂が流れたものの立ち消えになっていたカメラですが、現在、X100VIやGRIIIなどのハイエンドコンパクトが非常によく売れていて、コンパクトカメラブームが到来しているので、確かに、Trip35デジタルを投入するタイミングとしては悪くはなさそうです。
噂のレトロ機は、現在の噂ではレンズ交換式の線が濃厚のようですが、どうなることでしょうか。
X-Ama3
復活させるならXAがよいですねえ。
たけのこ
OMの新年のあいさつやHPにある、OMのコンセプト「人生にもっと冒険を」を最も体現するカメラだと思います。
質感を大事にして、ぜひ出してほしいですね!
もりとら
なるほど、これはほしいかもしれないですね…センサーは大きいものがいいなと思いますが
モリュー#5
街中でサッと取り出して撮れるEVF付き機種が欲しいので、発売してくれたら嬉しいです。
X100VIよりコンパクトにして欲しいけどPEN-Fのサイズを考えると難しいかな。
キョウと俺
Trip 35いいかも
換算35mmぜひ単焦点レンズで
ケンチク
Tripはフジと被りすぎでは?
X-Ama3さんと同じく、同じレンジファインダーでも防塵防滴のデジタルXAを出した方がデマンドありそう。
ほ゜ち
同意ですー
ただ、PEN-Fを正しい形で復刻すれば売れたと思うんですよね
Fって名前使ってなぜあれになってしまったのか。。
デジタルXA
X-Ama3さんに1票!
らすかる
TRIP35ではなく、XAでしょう。
ミナトン2
Trip35、良いデザインと思います。X100よりコンパクトで軽量なら価格次第で売れそうな気がします。
レンズ固定でEVF付なら購入候補です。
ただ今のOM SYSTEMは人生に冒険を求めても製品で冒険できないので慎重なのだと思います。
としにい
あの時復活させるのはTrip35ではなくPEN-Fで正解だったと思います。
Trip35にPEN-Fほどの知名度もカメラ愛好家からの支持も無いです。
XAも一般的な知名度が低いですし、デザイン的にも「ダサかっこいい」とは思いますが、フィルムOM-1やPEN-Fのような洗練されたデザインでは無いので、デジタル化しても販売では苦戦する気がします。
フィルムOM-1をデジタル化するのは、良い選択だと思います。
らすかる
XAは米谷さん渾身のデザインで代表作の1つですね。
カメラ業界の流れを変えたカメラの1つで、カメラで初めて、グッドデザイン大賞を受賞した作品です。
M-KEY
外観を忠実に再現したXAなら人気出そうですが、
変にアレンジを加えると、XAでなくμと呼ばれそう。
kon
Trip35の名の由来は存じておりませんが、マイクロフォーサーズならTrip43でしょうかね。フォーマットではなくてレンズですか?勉強不足で申し訳ございません。
Pen-Fは今でも一線級で使っています。あの官能的なシャッターのフィーリングは、他に変わるものがない逸品です。
としべえ
自分はO・productをモチーフにしたカメラがほしいなあ
とまそん
O-productをデジタルで。
売れないか・・・
元OMファン
pen-Fは、あのまま復刻限定生産しても、
今なら当時より売れるのではないですか?
フルサイズ至上的な考え方はだいぶ静かになり、
むしろ、長く所有し、愛用できる質感の高い小型カメラの人気は当時より高いと思います…。pen-Fならばレンズ交換もできますし。
でも、OM SYSTEM のpen-Fというのも何処か変ですね。
スナッキー
際限なく軽く小型。
そこそこ明るい単焦点レンズのコンパクト機。
ただμやXAのようにフイルムコンパクトの80〜90年代を彷彿とさせるものでなく、クラシックなカメラ然とした佇まいが良いのでは?(X100系、Zfなど含め)
OLYMPUSの系譜だとtrip35もしくはPEN-EEとかかね。
μ2は個人的にはかなり当時欲しかったけど、今の人には響くか不明。
軽くてよく写り話題にしたくなるカメラ…と言ったものなら当たるかと。
OMDS社の冒険、お待ちしてます。
(GR系が中々手に入らないので、こちらの噂に乗ってみたいと思います)
デジタルXA
皆さんの投稿を見てると、オリンパスって銘機がいっぱいありますね。
30年後50年後にも語り継がれる様な、今のカメラを出して欲しい。
つ
XAデジタルなら欲しいかも!
sasurai
XA μμⅡlimitedを持っていますが、デジタルだとμⅡlimitedの外装が渋いと思います。
ササさん
防塵防滴でレトロなコンパクトカメラなら
旅行に持って行きたいですね!
レンズは35mmのズイコー固定
EVF無し外付け光学ファインダー有り
ストロボ内蔵
マイクロフォーサーズでお願いします
ken
XAデジタルがいいなぁ。
ただM3/4は動かせないでしょうね。
せめてAPSが嬉しいが。。
廉価バージョンでデジタルピカソも!
ミューの方がネームバリューあるかな。
ホント、名器多いですね。
hakaz
Trip35って縦横のサイズはE-PLシリーズやE-P7とほぼ同じ大きさなんですよね。
レンズも(ディスコンにはなりましたが)17mmf2.8を付けるとスペックや厚みまでほぼ同じであり、多少厚みは増えますが17mmF1.8や15mmF1.7という選択肢もあります。
Trip35デジタルが実現しなかったのは結局上記のような選択肢が既にあることも大きかったんじゃないか、という気がします。
デジタルXA
O-product!
あれ欲しかった。
結婚式とかに持って行くのに、とっても似合うデザインだった。
ああいう遊び心は良いですよね。
ただ、F値が3.5だったのが躊躇してしまった。2.8だったら即買いだった。
まあ限定販売だったので買えたかはわからない。
でもデジタルで出してくれるなら即買いです。
所有欲を湧き立たせるデザインですね。
ケンチク
タフシリーズほどでなくても、コンパクトカメラで防塵防滴が欲しいところです。
GRIIIを今使ってるけど、ジャケットポケットに入れるのしては重いのと、壊れやすいのがネック。
光学式レンジファインダー搭載したマニュアルフォーカス単焦点レンズのデジタルXAだと、AFプロセッシングやEVFの必要もないんで、比較的パフォーマンスで争わず面白いカメラが作れるのでは?ライカユーザーのお遊びカメラにもなりうるし。
M爺
一頃流行った車の復古調的なブームがデジカメでも?と思わせる噂が飛び交っていますが、基本はレンズ交換が出来て43の魅力を感じさせる小型コンパクトではないでしょうか。最初期のオリンパスE-1を所有してがっかりしたのは、体積比で他社のフルサイズ一眼レフとあまり変わらなかったことでした。FILM110サイズで一世を風靡したレンズ交換可能なPENTAX110とは言いませんが、贅肉を削ぎ落とし、なるほど43ならこんなにレンズもボディも小さくなるのかといった、誰もがいつでも持ち歩きかつ所有欲を掻き立てられるようなデザインを希望します。Oプロダクトをリデザインしたようなメカッぽいフォルムを希望したいと思います。
photoman
NikonのZfの様な戦略で、外観がフィルム世代のデジカメを販売する事は、元祖小さいボディとレンズで攻めていたOLYMPUSやPENTAXであれば、良い感じで受け入れられそうに思います・・が、やはりm4/3系はセンサー開発が止まってしまってる感じが否めないです。
OM-1にしてもE-M1Xから、それほど基本性能は上がっていないというか、NDなどのコンピューショナルなメニューは増えても、レンズからセンサーまでの描写力やワイドレンジ、耐暗所性能などの基本的な性能進化はないので、そちらに走るだけの体力がOMDSでは脆弱なんじゃないだろうかと・・で外見デザインに注力している様に感じられて心配になりますね。
ぺちゃんこ
今年26になる、写真初心者です。
TRIP35初めて知りましたが、これがデジカメでスマホよりもボケを楽しめるならとても欲しいと思いました!
機能・性能は正直私の使い方ではそこまでどのカメラも違いはなくて、上手く撮れなかったら運が悪いと割り切って「次こそは!」とワクワクするのがカメラを触ってて楽しい瞬間です。
友人や同僚などに「楽しいよ!」って気軽に勧めたり自慢出来る可愛い見た目のカメラが映えて欲しいなあー!と思います。
コメント欄で教わったXAやO-productも気になって見てみましたが、ロマンはあるけど持ってたい可愛さではなかったかも。。。
けんすけ
Trip 35 って何かな?って思ったら なるほど。
僕が10代の頃に旅行へよく持ち出していた
オリンパス AF-1(ぬれピカ)のご先祖とも言えそうなカメラ笑
良いじゃないですか。速写性が高いと嬉しいですね。
TN
数年前にtrip35そのものを手に入れました。
極美品で整備もしてある素晴らしい個体です。最も持ち出しやすいカメラだと感じていて、スマホともう一つ持って行きたいと思った時によく使います。
見た目もいいですし、シンプルさが気に入っています。私は2003年生まれで、このカメラの発売は父親の生まれより昔ですね。
デジタルになっても、持ち出しやすい良いカメラになると思います。
HIGE
TRIPよりはXAだと思う一方でPEN Fはデザイン含めてやっぱり素晴らしいと今でも思う。でもE-P1が出たときに、「なんでセンサーが縦じゃないんだ!!」と思わず言ってしまったww センサー縦にして、背面液晶も小さくてもいいから(むしろ無くてもいいかも)MarkⅡじゃない真の“PEN”を作れないかな?
nullpox
TRIP35、机に飾ってあります。
染みついた思い出をさっぴいてもいいカメラでした。
身構えない写真の撮り方を学んだ機材でした。
E-P7と縦横サイズがほとんど同じなんですよね。
m4/3マウント機材はすべて処分してしまいましたが、
薄目のパンケーキレンズと一緒に出してくれたら買ってしまいそうです。