43rumorsに、OMDSの新しいヴィンテージカメラOM-3の可能性のあるカメラの画像が掲載されています。
・Are those the first leaked images of the new OM vintage camera?
- 読者が新しいOM-Dカメラの画像を見つけた。本物のようだが、まだ100%の確証は持てない。これは、近日中に登場する新しいOMシリーズのカメラかもしれない。
画像を見ると、このカメラは1972年に登場したオリジナルのOM-1に似た非常にクラシックな外観をしていることが分かる。もちろん、低解像度の画像なのであまり詳しくは分からない。しかし、ダイヤルが頑丈な金属でできているように見え、エレガントな仕上げだ。
過去に正確な情報を提供してくれた別の情報筋によると、このカメラには新しいセンサーが採用されるということだ。「新しい」というのは現在のOM-1IIの2000万画素センサーの改良品かもしれないので、あまりエキサイトしすぎない方がいいかもしれないが、楽観的なシナリオでは4100万画素のソニー製センサーのような本当に新しいものが登場するかもしれない。以下はOM-Dヴィンテージカメラに関する情報のまとめ。
- OM-Dヴィンテージカメラの名称は「OM-3」になるかもしれない
- 発表は旧正月付近(1月29日前後)
- 新しいセンサー(それが何を意味するのかはともかく)
不鮮明な画像なので細部は確認できませんが、このカメラはフィルムカメラのOM-1に非常に良く似ているように見えます。フロントグリップは全くないようで、ホールディングよりもデザインを重視しているようです。この形状で質感が高ければ、レトロ調カメラとしてかなり人気になるかもしれませんね。
ヤス
>しかし、ダイヤルが頑丈な金属でできているように見え、エレガントな仕上げだ。
本物のOM-1のダイヤルは金属じゃなくて、プラスチックにメッキ加工したものでフィルムカメラじゃほとんど動かさないISOダイヤルでした。
らすかる
この写真のままだと、ホットシューが無いですね。
OM-1,2のように、ネジで付けると妙に出っ張って引っかかり、
使い勝手は良くないですし。
長もち大すき
いいですね!グリップなし大歓迎
>この形状で質感が高ければ
ホントにあとはこれだけですね
前面ロゴが消されているので「OLYMPUS」復活まで期待してしまいます
to
モデル名が見当たらないのはOM-1譲りですが、ブランド名もペンタ部に無いのは画像加工で隠しているのか、OLYMPUSではなくてOM SYSTEMになることに配慮してボディの別の場所にあるのか。
いずれにせよCP+会場に展示されるなら見てみたい、マイクロフォーサーズでは久しぶりに注目を集めるモデルになりそうですね。
くまきち
これはとても良い感じのデザインですね。
シャッターボタンの隣はシャッタースピードダイヤルなのかな、それとも感度設定ダイヤル? 反対側にもダイヤルあるから、こちらが感度設定ダイヤルかな。妄想が膨らみます。
や
これが本物だとしたらかなり頑張ったスタイリングですね
なんちゃって感がまったくない
元OM-1ユーザーが泣いて喜びそうです
quite
本体からはまだわかりませんが、
少なくともレンズキャップを見る限りではOLYMPUS銘ではないのでしょうか。往年のモデルを基にしたデザインならOLYMPUSであってほしいです。
Zoyashi
zfcと比較して質感をどれくらい上げられるかかなと思いますね。
これが売れればPEN-F後継機が出てくるかもしれませんし、楽しみですね。
aroma
ヤスさん
>本物のOM-1のダイヤルは金属じゃなくて、プラスチックにメッキ加工したものでフィルムカメラじゃほとんど動かさないISOダイヤルでした。
実は、出荷時期によって異なります。初期のものは金属の削り出しのダイヤルでしたが、後期のものはコストダウンのためかプラスチックにメッキ加工されたものに変わりました。何台も分解して確かめたので間違いないです。
後期のものでは他にも露出計のスイッチレバーなどいくつかの部品がコストダウンのために金属からプラスチックへと徐々に変更されています。
すすぅ
絞りリング付きのレンズの登場や、過去のパナライカレンズの絞りリング動作が可能になるとありがたいですね。
中華レンズでも全然イケる(むしろ揃っている)ので楽しみでしょうがないです。
ae
ここまで行くと、フィルム巻き上げレバーも設置して(もちろん動作のみ)、1回巻き上げ動作をしないとシャッターが切れない、くらいまでやってくれると年配の方は歓喜し、新規層にも衝撃的な新鮮味が出るのではないか、と思いました。(当然機能ON/OFFありで)何かその動作に意味や機能を持たせられたらいいのですけどね。
このカメラで高速連射撮影をする人も少ないでしょうし、1枚1枚をゆっくりじっくり大切に撮るという文化があるんだよという提示があってもいいと思います。日常でゆっくり使うようなスローなカメラでいいのではないでしょうか。
楽しみですね。PEN-Fと並べてみたいですし、このカメラが成功することを期待します。個人的には、オリンパスにブランド代を払ってでも「OLYMPUS」を冠してほしいですね。
黒猫
中身がOM‐1Ⅱなら欲しいですね。
PEN-Fは、像面位相差AFでは無かったため見送ったので、今度こそM-1系と使い分けられるような機種であることを願っています。
あと、ZD150mmF2.0のような、色気のある写りをするレンズも待っています。いまだにE-3で見たこのレンズの描写が忘れられません。
SR-T101
OM-3といいつつデザインはOM-1なんですね
それはともかく、ペンタ部に何も書いていないのは
「使い道がよくわからないけどオリンパス社が発売したオリンパス銘のプレート」
をここに貼り付けるとなぜかピッタリサイズ!
みたいなサプライズがあるといいですね
ここまで外見にこだわったのならやはりオリンパス銘が欲しいところ
織男
なかなかカッコいいし、OLYMPUS銘がついたら喜ぶ人が多いのではないでしょうか。
新型センサーは期待しすぎないで続報を待ちたいです。
昨年は不安感しかなかったので、こういうワクワク感は素直に嬉しいです。
俊さま
OM-3ではなくOM-5のモデルチェンジで良いような・・・(OM-5が今後放置されてしまうような気がして・・)。
後、各ダイヤルの隙間が大きいのでもう少しギュッと締った感じのデザインにして欲しかったですね。センサーの性能が気になるところですが、OM-1についてもセンサーの刷新を進めて欲しいです。
Shiba
見た感じだと、操作系は従来通り、モードダイヤルと前後のマルチダイヤル、その周りにファンクションなどが2個くらいあって、反対側は巻き戻しノブを模したいつものボタンと電源スイッチでしょうか。
見えないですがペンタ部の後方にはホットシューもあるでしょう。
目玉機能はクリエイティブダイヤルの復活で本格的な写真撮影ができる!とかでしょうかね…?
この写真通りならデザインはとても良いと思いますが、似合うレンズ選びが難しいですね。
元OMファン
おっ、これは! と思いましたが、
購入まではどうかなぁ…。
ついついオリジナルOM-1と比較してしまうので、細かいところに無理があるような…。
でも、やっぱり手にしたいような気持ちも。
オリジナルの銀塩OM-1(と言うかM-1)が、
いかに優れたデザインであったのかを、かえって再確認した次第です。
penもそうなんですが、米谷さんの遺産(多くのファンも含む)は未だに大きいものなんですね…。
NEMUI
これ良いですね。
今手元にOM-1と47年前購入のOM-2があります。
これにOM-3を加えて並べてみるのも面白そう。
それとホットシューですが、取り外し式は止めてほしいです。OM-2では結構な確率で接触不良が出てストロボが発光しませんでした。それできつく閉めすぎてペンタ部が凹んでいます。ま、ストロボ付けなければ良いんですけどね。
もしセンサーが4100万画素だったら欲しい。と言うか買うと思う。OM-1/OM-2/OM-3と並べてみたい。
黒gatto
海外のティーザー画像からマウント部分にシャッターダイヤルを期待したけど、さすがにそうはなっていないように見えますね。
それでもこのデザインなら軽量化より総金属ボディを期待しちゃいます。
hakaz
軍幹部のダイヤルは機能を限定するものではなさそうなあたり、昔から一貫してヘリテージデザインであってもデジタルカメラとしての操作性を重視しているOMらしいですね。
また恐らく横幅に余裕があるためか、ダイヤル配置にも余裕があり操作性もしっかりしていそうで好感が持てます。
OM-5(E-M5)シリーズはOM-1(E-M1)と差別化のためかサイズや材質(重さ)に制約がありそうな感じでしたが、このリーク画像のカメラはそういうのは気にしせず開発した感じがします。
昔からE-M5系をフィルムOM-1のサイズにサイズアップしてもっと性能に余裕を持たせたシリーズがあると良いと思っていましたが、このカメラがその通りになってくれたら嬉しいです。
キヤノンの株主
銀塩カメラOM-1とその後継カメラ。
プラステックカメラの方が偉いイメージのあった時代に、加工技術が拙っくてあまり使うことができず、それでも当時としては随分頑張った小型軽量一眼レフだったと記憶しています。後継のOM-4については中古だったか新品だったかは思い出せませんが、購入しようか検討した覚えがあります。
キヤノンユーザーの私でも購入検討するカメラが発売されそうで、今後の情報に注目したいと思います。
KISS Rを待ちながら
思ったより早く情報が出てきましたね
こうなるとZfシリーズ同様、ボディに見合ったデザインのレンズがほしいような…
とはいえパナライカレンズでも十分格好良さそうです
wow
ボディにマッチするレンズがほしいですね。写真のレンズじゃせっかくのボディが台無しでしょう。
オンラインストアで25mm F1.8が買えなくなっていますが、新しい小型単焦点というのがM.ZUIKO PREMIUMを防塵防滴化したものであればいいと思います。
ハッシー
ボディのダイアルがPEN-Fのようですね。モノクロームにすぐに切り替えられるのは便利でした。
同じく、背面は、モニターを裏返すと貼り革がでてくる仕様になりそうですね。
PEN-Fは黒を2台持っていたほど好きなカメラでしたが、ファインダーが今一つとか、像面位相差がないとか、防水ではないとか、手持ちハイレゾがないとか、すこしだけ力不足で、結局、E-M1IIの下位モデルの扱いでしたよね。今度は、フラッグシップに負けない質感を出してほしいものです。
キョウと俺
来ましたね
あと、この機種を手にとった感触で購入を考えたい
と言いながらも、
こう云う目立つ外観はどうもなぁ
と云う感想も持っています
デジタルXA
第一印象、横長の感じがOM2000を思い出しちゃった。
検索して再度見たけど、あれはあれでカッコ良かったなと思います。
シャッターダイヤルもマウント部には無かったんですね。
そういえば、どこかのOEMだった様な。
ただONDSとしてもPEN-Fの時みたいに過大な期待はしない方が良いと思います。
新しくチャレンジしたカメラも出してくれるよね。OMDSさん、頼みますよ!
quite
たびたびすみません。
マレーシアの「オリンパス」が出したという点に意味はあるんでしょうか?オリンパス銘になるならいいのですが。
yks
OM愛のこもった皆さんのコメントが楽しい
マウント部にシャッターダイヤル、このカメラに合わせた先端に絞り環のあるレンズの発売なら、現物を見ないで購入しそうです。
どうせなら、ペンタ部はOM-3 Tiのようにしてほしいと思います。
(まあ、ジジイの懐古趣味ですが)
OM2000の名前が出てきて、ちょっと笑いました(良い意味で)。
たびびと
いろいろなご意見があるとは思いますが、これは雰囲気を楽しむカメラと位置付けて、性能よりもデザイン・質感に全振りで宜しいように思います。外装プラでは、コレジャナイ感を強く与えそうです。細部も壊れ難いように検討され、長く使い込むほどに外観に味が出るような。。
OLY fan
これは操作系に関して他の現行機種と互換性は一切無さそうですね。
単体だけの運用なら良いけど他機種を同時運用すると大変な目に遭いそう。
シャッターPBの奥に何やら光るパーツや軍幹部の裏側にホットシューがありそう。
そろそろシンクロターミナル無くしても良いと思う。
使う人いるのかな?
こんな画像が出てきたのであればフェイクではないのでしょう。
光影
マウント部のシャッターダイヤルあれ使い勝手が良かった。
ホットシューは無しでもOKかな。(三脚・フラッシュ出番が少ないので)
確かに小さいが心が籠っていました。国宝級の美しさもあった。
発売日には、当時のCMも流して欲しいな。
ケンチク
OMってブランド的に苦しい位置に立たされてると思うんですよね。歴史やアイコニックな商品はかなりあるのに、オリンパスの名前を使わせてもらえない。保守的な歴代のファンを喜ばせつつ、新しいブランドとして新しい現代のユーザー層に刺さらないといけない(メインプレイヤーが圧倒的なブランド力がある中で)。しかもM43と初心者・一般ユーザーにはなかなか魅力がわかりにくいフォーマットで。
さらに、独立してからコロナ、物流のカオスと運も非常に悪かった。その中ではOM-1を使いピンポイントでアウトドアを狙うのは生き延びるための妥当な判断だったと思います。
そして今回のOM-3(?)は、フイルムOM-1のデザインを用いてOMSという一般的に知られていないブランドに注目をひきつつ、デジタルOM-1のサブ機も担う。さらにアウトドア以外のストリート・ライフスタイルの客層にアピールしながら歴代ファンも掴む。
多分OM-1/1iiのプラットフォームは機能が充実してる分、新型バッテリーも含めて、従来のEM5サイズへの小型化は厳しくなった。なのでいっそのことフイルムOM-1サイズに少しアップして、思いっきりレトロに振り切る。まさに綱渡りのような努力にみられます。
ものすごく楽しみです。
014052
見た目はかなり良いですね。後付けグリップやボディジャケットも同時発売して欲しいです。フォーサーズレンズもM4/3として復活もお願いしたいです。
フォーサーズの14-35f2 35-100f2 150f2この辺はたまに持ち出して使ってます。
レトロ風単焦点とセット販売でもボディ買いそうです。スペックと価格発表が楽しみです。
SoA
市場的にZfcのパイも狙っているイメージですね。
個人的にはデザインのデフォルメ感とパネル裏の質感がFEの世界感に浸りきれない感覚を持っていました。
ずっとPEN-Fクラスを待っていましたが、この新しいヘリテージモデルはその辺りを振り切ったモデルだと嬉しい。
老新星
これ置いてあるところを写した画像でしょうか? ストラップで吊っているようにも見えないのですがどうでしょうか。 もしレンズ付きでも下を向かないっていうのは案外ボディはそう軽くもないということかな? 実機を見ないとわからないことがあるので早く知りたいですね?
renia
2019年辺りのCP+で展示されていたOM-D BrassEditionのような真鍮素材のブラックモデルが欲しいです…。当時はコンセプトモデルでしたが、非常に評判も良かったと記憶しています。重量の面では不利になりますが、小型軽量なモデルは既に多く出ているのでデザインに振った一台になってほしいです。
春の宮
ヴィンテージデザインも去ることながら、「新センサー」にほのかな期待です。やはり実質8000万画素相当のOM-1 シリーズのセンサーは、いくら純正AIノイズ消しがあっても画質に違和感があり、AFもそのネガを上回るほどではなかったし、そもそもフィルムMF機をオマージュし、グリップもない?ヴィンテージデザインで鳥を追うことを想定していないと思いますので。
2千万台画素で読み出しが速く、手持ちのコンピュテーショナルフォト(ND, ハイレゾ等)に向いた素子にしてくれないかな。OM-3は高速連写でなく風景や人物、スナップ向きで素子も別、というラインなら命名も納得です。M3/4専用がなければAPS用の素子を流用するとか(手振れ止め機能は性能が落ちるかも、ですが)。
sasurai
この噂と入れ替えに無印OM-1がオンラインストアの販売を完了しました。
と言うことで、何かが出ることは間違いないでしょう。
性能的にはOM-1とOM-5の中間で外装は金属ボディのレトロ調で。
Kanuma
>実質8000万画素相当のOM-1 シリーズのセンサーは
OM-1シリーズはクアッドピクセルAFでありクアッドベイヤーセンサーではないので、実質8000万画素ではないです。
春の宮
読み出し速度やノイズのことを述べている文脈なので、カラーフィルターやマイクロレンズがどう被さっているかの話ではなく、「通常の8000万画素センサー相当の8000万個フォトダイオードがあり、AFのために恐らくそれを全部読み出している」という話です。せっかく小型で積層のセンサーであっても随分読み出しが遅くなっていることになります。
今後m4/3用グローバルシャッターかそれに近い素子があれば、コンピュテーショナルフォト(推定でなく多重露光で実情報量が増える処理など)の可能性も拡がり、OMDSはカメラそのものだけでなくそのシステムやノウハウも売ることができるでしょうから、そういった路線も追究してほしいですね。
OMDSねこ
サイズ感やダイヤル配置からしてベース機はOM-1(II)ではなくてOM-5のようですね。
センサーをOM-1(II)用に載せ替えてAF感度・被写体検出力UPやUSB対応だと嬉しいです。
街中でのスナップもきっと小気味良いでしょう。
ただ、この小さなペンタ部にEVFなどが収まるのでしょうか。
PenPen
とても期待しているので、裏返したらE-PLだったとかいう落ちはもう勘弁してください。
いや、そう思ったのは事実だけど、仮にこれがE-P7+αくらいの予算で買えるとしたら、それはそれで嬉しいかな?とりあえず買ってから考えてもいいくらいだから・・・
願わくば無印OM-1くらいの性能を期待しますが、性能相応の値段ならデザインだけで買ってもいいかなぁ。
MFのOMレンズで使う気だから、AF性能とか画像合成とか気にしないし。
気になるのはプロファイルダイヤルっぽいのが右側に付いてますけど、PEN-Fの時のように気が付かないうちに触って動いちゃわないようにロックを付けてほしいかなぁ。
いずれにせよ、ファインダーだけはケチらないで下さい。
えかき
ちょっと細長すぎる気がするけど…まあ、実機を見てからですかね。おそらくシューは銀塩OM-3と同じで固定式でしょう。この新型がOM-1とかOM-2なら外れた姿もいいけれど、3なら付いてるはず。
AFはもう期待してないし、操作性は毎度のことなんで、一番肝心な質感を確認しないと。ダイヤルやレバー(あるなら)の感触とか、シルバーの色合いとかブラックモデルが出るならば、それも気になるし。
やまちゃん
いよいよ画像がリークしてきましたね。
グリップが無い事やシャッターボタン周りのリング状コマンドダイヤルから、ベースボディは、E-M10Mk4あたりではないかと推測します。
これで価格を抑えてヒットを狙うのか、デザインに付加価値を求めて高価格路線で高収益性を狙うのか、今の状況からすると、後者を選択しそうですね。
いずれにしても、デザインは、世界的にも流行しているレトロフューチャー路線なので、ヒットは間違いなさそうです。
Zfにシルバーボディが出ないから、こっちを買って遊ぼうかな。
boos
本命:E-M1 mk2系 像面位相差AFセンサー
対抗:OM-1系 裏面照射積層クアッドピクセルセンサー
大穴:E-M10 mk4系 コントラストAFセンサー
個人的にはセンサーはE-M10系のものでも十分なので、EVFがOM-1譲りのリッチなもので、画面がE-M10 mk4の上下チルトだったらいいなーと思っています
ヤス
デジタルXAさん
OM2000は、たぶんコシナのOEMですね。
OM-3は、OM-5にスイッチの位置がほぼ同じで、ホットシュー&バッテリーグリップなし、真鍮ボディ、USB-C対応なのでしょうか。
PENユーザ
これ本当に画像のデザイン通りで出るなら最高ですね。
レトロボディに見合うレトロなデザインのレンズのラインナップも増やしてほしいな
デジタルXA
ヤスさん
そうですか、コシナでしたか。
結局AFに移行出来なかったのは残念です。
でも、これからは違うと期待しています。