ライカが2400万画素センサーを搭載したLマウントの高速連写機「SL3-S」を正式に発表しました。
・the fastest Leica ever, yet strangely familiar(DPR)
- ライカはSL3-Sを同社の史上最速のカメラと位置付けており、このカメラは最高30コマ/秒(被写体認識と追尾AF連動で12bit RAW)で撮影可能だ。
- AFは位相差に対応し、人物(頭、顔、瞳)や動物を認識する機能を備えている。Wi-Fiも並列接続の2x2 Mimoが提供され、これにより最大でSL2-Sの8倍の速度で転送可能になっている。
- マルチショット高解像度モードが搭載されており、三脚モードと手持ち撮影モード(ディテールは劣る)を選択でき、画面内の動いている被写体の処理方法も選択できる。画像はカメラ内で生成可能だ。
- パナソニックS5IIxと非常に近い多くの動画モードが提供されている。外部レコーダーにも対応し、RAW動画をHDMIで出力できる。またUSB-Cから外部SSDへの直接記録にも対応する。
- コンテンツ認証情報の埋め込みに対応する。
- ライカSL3-Sは推奨価格5295ドルで直ちに発売される。
- 主な仕様:
- 位相差AF搭載の2400万画素裏面照射型センサー
- 最大30コマ/秒の連写
- IP54のシーリング
- 9600万画素のマルチショットモード
- 6K30pオープンゲート記録
- フルサイズで4K30p、APS-Cクロップで4K60p
- ProRes 422 HQ内部収録、SSDへの出力、HDMI経由でRAW記録
- Frame.ioプラットフォームのカメラtoクラウドに対応
- コンテンツ認証情報の埋め込み
ライカSL3-Sは噂通り低画素の高速連写機でライカのカメラとしては最も動体撮影に強いカメラになっているようです。また、動画もかなりハイスペックで、動画のコンテンツクリエイターにも対応しそうなスペックですね。ボディの形状はSL3から変わっていないようですが、LEICAのロゴマークが白から黒に変更されていますね。
コーギー犬
ライカのカメラに金額云々言うのはやぼってもんです。
NEMUI
このカメラがS1Ⅱのモデルになるんでしょう。
ハンドメイドのライカを買うほど余裕はありませんがコンベアー製品のS1Ⅱの方に興味津々です。ただこの仕様を見てみるとS5Ⅱとどう違うのかメディアの違いだけなのかと言う気がします。それなら安くなったS5Ⅱに買い換えるのもありかなと。
センサーだけでも3000万画素クラスにあげて欲しい。6000万画素は必要ないけど。S5を買い換える理由づけのためにも。S5Ⅱの上位機種であるためにも。ちょっと変えて欲しい。
だけどカッコいいね。ライカ、ステータスだね。LEICA銘を黒塗りしなくても良いような気がする。LUMIXなら黒塗りも良いけど。LEICA、性能はどうでも持ってるだけで凄いカメラだと分かる。それを隠す必要は無いと思うけど。赤バッチだけで十分なのかな。
ロードスターくん
パッとスペックを見た限りでは、S5IIx との違いがあまり見えなかった、というのが第一印象。
S1R と SL3 とでは画素数や AF 技術などにはっきりした違いが見えたので、(ハイレゾショットっぽい技術がなかったのはちょっと残念とはいえ) 清水の舞台から飛び降りるかの覚悟で購入を決意しました。
でもこちらは… 今持っている S1 のままでも良いかなという気がしないでもない。どうしても像面位相差が欲しいというなら S5IIx でも良さそう、というのが個人的な第一感。
まぁ、気が変わるかもしれませんが(笑)。
たっつん
まず日が変わってすぐにオフィシャルサイトやYouTubeで動画を視聴しました。
AFもSL2s時代に比べれば全くの別物のようですね。
S5IIベースと言う情報をシャットアウトして視た感想です。
ただし328とか超望遠単焦点レンズを駆動させるだけのAFのパワーが無いから、Lマウントアライアンスで1本も出ていないのかなとも思っていますけど。
Nikonユーザーでもありますが、CANONのR1には惹かれます。
Leicaというのは、Leicaというブランドを使いたい人が使うものですね。
尖った性能を求めるならば他のメーカーを選択肢にするのが良いでしょう。
後はLeicaの画像エンジンであるMAESTROの出す画にこの金額を出せるかどうかでしょう。
ハッセルブラッドと並んで、最も素直な自然な画が出ると言われているので、デジタルペインティングと言われる日本のメーカーとは一線を画しますね。
記憶色が染み付いているので、Leicaで撮ると最初は何て色乗りがないんだろうと思いますが、パソコンのモニターで確認して現場に戻ると、見たままに近い事が多いです。
ミラーレスになって、画像エンジンの違いがレフ時代とは顕著に違うので、S5IIとの比較もこれから上がってくると思うので非常に楽しみです。
シュワシュワ
ベースはS5IIXのようですね
であればパナからS1II, S1IIHが出るとしたら全く違うものになりそうです
まずはS1IIRからでしょうが、そこで占えるかな?
轟天号
SL2-S使いですが、かなりガッカリしました。
72gの軽量化は歓迎ですが、バッテリーライフがSL2-Sの510枚に対してSL3-Sは315枚と4割近く少なくなっています。Q3と同じ新型バッテリーでSL2-S比で容量2割り増しになっているにも関わらずこれでは駄目です。SL3の時点で嫌な予感がしていましたが、買い替えに対して食指が動きません。
CMOSの像面位相差AF処理が電気を食い過ぎるんでしょうかね。Mレンズが使えるボディ内手振れ補正搭載のカメラとしてSL2-Sを使っており、そもそもライカにAFのスペックは求めていないんですが、パナの技術を取り入れないといけなかったんでしょうか。
SL (Typ601)からSL2(SL2-S)のモデルチェンジのインパクトが強すぎたのかもしれませんが、今回はかなり残念な印象を受けました。
メインマウント迷い中
S5M2XをS1系の筐体に入れたような機種って感じで
ライカだからSL3より廉価な機種を用意しただけであって
パナソニックからはS1R2、S1H2は出てもS1M2は出ないって
可能性も微妙に感じてしまってます
噂通り2月には開発発表くらいは欲しいものです