43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)のヴィンテージカメラの背面のリーク画像が掲載されています。
・Leaked image of the back of the new OM vintage camera
- これはOMヴィンテージカメラの最初の背面の画像だ。現行のOM/オリンパスの機種にはこのような背面のカメラはない。この画像から分かることは、モニタの近くにOM-5と同様のボタンレイアウトになっており、サムグリップが小さくなってボタンが追加されているということだ。
OMDSのヴィンテージカメラの背面のデザインはOM-5と非常に良く似ていますが、OM-5にはないボタンがサムグリップの左側に追加されているようです。操作系のレイアウトからこのカメラはOM-5ベースなのは間違いなさそうですね。
E-P5
モニターの縦サイズが横サイズに比べてずいぶん大きいですね。
縦横比が3:4の液晶パネルなのでしょうか。
AO
前回のリークといい画像が粗いのはPR動画からの切り出しでしょうか。
不鮮明ですがEVFのアイカップ周辺もOM-5そっくりに見えます。
OM-5をベースにUSB-C化して、OM-1の性能をいくつか下ろしてくる感じ?
Shiba
従来機でサムグリップにあるISOボタンがないので、サムグリップの左側にあるのはISOボタンかもしれませんね。
しかし、マルチセレクターは欲しかったかな。ボタンレイアウトに余裕があるだけに、少し残念です。
森人JAZZ
MFTSでヴィンテージカメラ(それも一眼スタイル)をやるのは
違うのではと思う。
ただの2番(3番)煎じ。
今だからブレイクスルーしないと生き残れないのでは。
PenPen
コレはファインダーもOM-5級ですかね?
だとするとオールドレンズには厳しいかなぁ。
安ければ買う感じになりそうです。
One
色々な期待や要望を踏まえて、最大公約数的な選択をしたのかなぁ、、、と思いました。
・PEN-F後継が望まれているが、ファインダーレスでは一部のマニアにしか売れない
・ファインダー付なら、旧OM-1等に寄せた方がいいかも?
・OM-1より小型軽量な機種が望まれている
・小型軽量のOM-5は、元々旧OM-1に似ているから、これをベースにしよう
・けどOM-5のリニューアルとすると、取り入れる機能の取捨選択が悩ましい
・なので見た目も違うし、名称はOM-3にしてOM-5とは別路線にしよう
OM-1よりは機能は削るけど、ヴィンテージで小型でOM-5よりは機能or性能を上げ、PEN-Fの需要も(好みは分かれるけど)ある程度取り込み、という感じなのかなぁと。。
ただ、あとは価格ですよね。
OM-1より安く出すと思いますが(外装に凝って高価にしたら本末転倒)、OM-5より高いけど、高すぎるとOM-5の実質後継にはならないですし。
外見はいいとして、あとはどういう性能(落とし所)にするのでしょうね?
noppo
オリンパス(OMDS)のカメラってもともとクラシカルなデザインをしているので、少なくともこのリーク画像だけではあまり新鮮さがありませんねぇ…
KJ
OMのデザインって、今更ビンテージ云々言わなくても
元からビンテージというかフィルム一眼レフのデザインと
グリップが有るぐらいし変わらないと思っていたんだけど、
小さいけど。
4423
ぱっと見ビルドが良いので、お値段いくらになるんだろうと戦々恐々としてましたが、ある意味一安心。
OM-5の中身を新しい筐体で組みなおしたというのが実態でしょうか、OM-5との差分は前面のプロファイルコントロールスイッチと前面USB-C採用程度?(micro-USBのままでも驚かない)
ただ相対的に陳腐化したとはいえ、絶対的には必要十分な性能であり、この商品のキモはそう言った事に興味のない層にいかに刺さるか(値段と販売戦略)なので、今後も要注視ですね・・・
hakaz
森人JAZZさん
元々デジタルカメラでありながらMF一眼スタイルをオマージュしたデザインの走りはオリンパスのOM-Dです。
そこからニコン(Df→Zfc→Zf)やフジ(X-T1)が追従して今に至るのでそれを二番煎じ扱いはちょっと可哀想かと。
ななな
他の方も仰っしゃられてますが、シルバーモデルとかは元々ビンテージ調ですしどことなくフィルム時代の雰囲気残ってますし。好き嫌いはあるでしょうけど逆に元々洗練させてるって言う事かもしれません。
電源ボタンの位置以外は。。。
クリーシー
ヴィンテージカメラとメーカーが言ってるんですかね?
以前過度な期待をしてしまって後悔したことが有るので全容が分かるまでは良いも悪いも言えないですね。
ヴィンテージカメラと謳わずに普通にOM-3ですというなら、これはこれでいいと思います。
ichiro
単にグリップがなくなってUSBーCになっただけのOM-5ではないかと。。。
ミナトン2
OMDSが何故PEN-Fの後継機を頑なにつくらないかの理由が、このヴィンテージカメラから見出だせるなら個人的には購入候補になると思います。
もちろんセンサーやプロセッサー次第ですが、OM-5は以前所有してましたが操作性や処理速度に不満があり手放しました。
スペックや実機を確認してから判断したいと思います。
TOTO
OMDS(オリンパス)のクラシックなデザインは好きです。
ただ、モードダイアルのカスタムモードを多用する私としては、モードダイアルがOM-1のように多ければ、E-M5MarkⅢから買い替えるかも。逆にE-M5MarkⅢ、OM-5と同じ1つであれば、どんなにデザインが良くても無理かな。
写真館見習い
OM-5から、USBと外観をイジっただけの機種で無い事を祈ってます。
E-M5 mk3もOM-5も悪いカメラではありませんが、E-M5 mk3から大きな進化はしていないので、これは少し心配になってきました…。
キョウと俺
背面見させられたらちょっと引きました
現実に引き戻されるといいますか
フィルム調でいくならもっともっと尖って欲しかったな
他メーカーとの差別化も出るでしょうし
高輪
OM-5やE-M5 MarkIIと比べるとやたら背面の十字キーやボタンが小さくチープに見えるのが気になりますね。
意外とボディが大きいのか、ボタンが小さいだけなのか。質感や耐久性が心配。
ラビリンス
ビンテージと言ってもフイルム機でなくデジカメの背面なので、実用性からするとこれで良いのでは?それよりボタン配置や操作感の方が重要です。
ただ背面グリップがOM-5の張付けタイプと異なり、PEN-Fの様な一体成型部品に見えるのでそうであれば良いと思います。現行機は使っていると剥がれますので。
焼きそば
表面がチープに見えるとあるのは試作機だからかもしれませんね
シボ加工は金型製作では最後の工程になります
形状変更や不具合対策など金型を修正する可能性がある試作段階ではまだシボ加工しないので、樹脂の表面がツルツルの安っぽい感じになります
om
以前リークされた画像はかなり横長の写真だったと思いますが、
今回の写真を見る限りだとom-5の焼き直しではないかと…
にこぷん
チタンカラーでOM-3Tを彷彿させるようなデザインなら買いたいです。
デジタルXA
モニターが一見バリアングルに見えますが、EVFとモニターの間にヒンジがある様にも見えるし、モニターの下部に段差がある様なので、チルトのために指をかけるデザインに見え、マルチアングルモニターの様にも見えます。
私にとっては、ビンテージデザインよりも、チルト可能なモニターが付くのであれば、購入を考えたいと思います。
4:3好き
MFT関連のコメントの伸びを見ると、まだ諦めてない仲間が大勢いるんだなと安心します笑
『OM-3』とせっかく新ラインナップでいくのであれば、富士のフィルムシミュレーションやパナのリアルタイムLUT等の撮って出しJPEGで完結できるような仕掛けが欲しいなと思います。個人的に使い所のないアートフィルターと入れ替えで、、、
縞縞猫
リーク画像とOM-5との比較写真で見ると,OM-5とほぼ同じサイズに見えますが,これは斜めから撮影してるからであって,実際はOM-5より横長のはずです.十字キーが円形ではなく縦長の楕円形に写ってることからも明らかです.
おそらく,OM-5より横幅が若干長く,OM-1 mk2 より若干小さいサイズだろうと思います.背面グリップも実はOM-5とほぼ同じ大きさで,それでもスペースが生まれたのでボタンを追加したと推測しています.
私としては,ビンテージデザインよりも,性能,機能,操作性の方を重視したい.
高速連写性能は程々でいいですが,センサー,AFの性能や,ND・GNDなどの便利機能,メニュー構成などは,OM-1 mk2 に準じたものだと嬉しいです.
あどー
デザインがクラシックなものというのは、うまく仕上がれば長く売れるものなので、今の市場としては良い選択だと思います。
しかし、OM1やオリンパスのコンデジラインには他社に無い、スポーティブルーのイメージや『現代的なカッコよさ』、つまり都会的、近未来的なデザイン要素があるのでそちらにも強く力を入れて欲しいと思います。
図面が引ける様なキャラクター系のイラストレーターや異業種のデザインスタジオ、建築家など別業種のデザイナーに外観デザインのみのアイデアを依頼したり、PENTAXの様にLEDを取り入れたりする事にユーザーの肯定感の出るメーカーである事を理解して欲しいですね。
ミラーレスではフルサイズともボディサイズが同じな分、ブランドイメージでも目立たなく印象も似たり寄ったりだからこそ、センサーサイズのみで選ばれにくくなっていると思います。
OMDSっぽさである新規感、『デザイン制約が少ない』事を今後は長所にして行って欲しいです。
to
十字ボタンと周辺の4ボタンの配置を見るとOM-5より横幅がありそう。
OM-1のバッテリーを使えるようにするためのサイイズアップだといいですね。
キトク
コダクロームやフジクロームなどのリバーサルフィルムやカラーネガ、モノクロのフィルムシュミレーション的なMODEが入ったりするのかな?
OMユーザA
これが本来のOM-5で、現行のOM-5はラインアップを揃えるためのマイナーチェンジだったように見えますね。だとすれば、これはOM-5 mk II となる可能性もあるのか?
014052
発表まで楽しみですね。OMー1markⅡの便利機能をどれだけ使えるか。ヴィンテージ風にボディジャケット、使い勝手を考慮して拡張グリップなどもお願いしたいです。
hakaz
ヴィンテージモデルという言葉が一人歩きしていますが、どっちかというと元々要望の多かったミニOM-1っぽい気がしますね。
EVFの光学系等をOM-5準拠にしていそう(外装もプラかな)な点や、OMにしては珍しいグリップレスデザインになっているのはOM-1との操作性の差別化およびコストダウンが理由のような気がします。
OM-5はあのサイズのままでUSB-C対応やOM-1の機能を載せるのはすぐには難しそうですし、OM-5をコンパクト機が好まれる地域向けに残しつつ新たにEU向けにUSB-C対応およびサイズアップさせたミドルクラスを投入するのが第一の狙いでしょうか?
いずれにせよ中身がOM-1のセンサーやエンジンを積んでいるかどうかが一番気になる所です。
43好き
もしもOMDSが『ヴィンテージ』を売りにするのであれば是非パナレンズの絞り環を使用させて欲しいです。撮影体験そのものを楽しめるカメラを切望します。