BCN+Rに、2025年1月のミラーレスカメラのメーカー別販売台数シェアと、機種別の販売台数ランキングが掲載されています。
・富士フイルムが5か月ぶりにTOP3入り、新製品「FUJIFILM X-M5」が好調
- 25年1月のメーカー別販売台数シェアは、ソニーが29.7%で3か月連続の首位を獲得した。2位はキヤノンでシェアは26.3%。2社によって市場の過半数が占められている。3位に浮上したのは富士フイルム。シェアは前月から4.6ポイント増加の15.9%でニコンを逆転。5か月ぶりにTOP3入りした。
- 25年1月のシリーズ別販売台数ランキングは、キヤノンの「EOS R50」が1位を獲得。ソニーの「VLOGCAM ZV-E10 II」を逆転して、2か月ぶりの首位に返り咲いた。
- 3位には富士フイルムの「FUJIFILM X-M5」がランクイン。24年11月末の発売以来、月を追うごとに順位を上げており、3か月目で初めてTOP3入りした。同社全体の販売台数の約半分を占めており、シェア増に大きく貢献している。
2025年1月の販売台数ランキングで富士フイルムがニコンを逆転して3位と、最近、富士フイルムはますます存在感を増している印象です。供給が潤沢なら更にシェアを取れそうですね。1位ソニーと2位キヤノンは、最近はBCNランキングではZV-E10シリーズとEOS R50が抜きつ抜かれつの状況で、エントリーミラーレス市場ではいいライバルという印象です。
椎名門
売上、利益に対しシェアがどれだけ意味を持つのかわからないけど、知名度やブランドバリューには貢献することは確かだと思う。
シェア拡大に対して効果があるのは売行きを見るとやはり廉価な入門モデルが多い。
そういった意味ではOM-3で盛り上がっているOM SYSTEMは早くTypeC対応のOM-5、E-P7後継が必要なのではないかと思う。
いつかはクラウンは古いけど入門機から上級機への導線は必要だと思う。
N
フジはAPS-Cと中判で唯一無二の体制を築いているのが大きいんですかねぇ。
マイクロフォーサーズ陣営は少し前は台数シェアで圧倒的だった印象が強いですが、各社エントリー機の性能が底上げされてきて影が薄くなっている感じがします。
黒gatto
人気度の調査ではキヤノンやソニーよりいつもニコンが優勢なんですけど、市場シェア向上にはあまり繋がらないんですよね。
ニコン的には利益率さえ良ければそれで良しと思っているのかも知れないが、他の方もおっしゃっているように裾野を広げるためにもシェアはもう少し取りに行った方が良いと思うんだけど。
富士については少し前まで買いたくてもどこにも売っていない機種ばかりだった気がするのですが、ここまで回復してるんですね。
コツメチャン
ひと月限定の販売台数シェアなので、ニコンはZ50IIが人気すぎて生産が全然追いついていないのが大きいですね。バックオーダーが相当積み上がっているようです。
一方の富士フイルムは一時期品薄が酷かったですが改善の兆しが見える感じがします。
ずっとT2桁
某店のランキングでも突然4機種10位以内に復帰してましたが1月に大量出荷されたのでしょうか?
それにしても少ない機種でソニーの半分近く(台数ベースで!)ってそんなに売れてるのか、富士。
ゆーと
おぉ・・これは快挙ですねぇ。
sodai
富士のXミラーレスが3位になったようですが、
やはりお求めやすい価格設定であれば、
それなりに台数は増えますね。
M5が13万円前後、T50が20万円前後ですので、
さらに15-16万円程度の機種も欲しいものです。
これはたぶんX-E5になるのでしょうか?
まあくん
これは、ニコンが落としたというより、フジが勢いがあるということでしょうね。X-M5がよく売れています。
趣味のカメラの時代に1番合っているし、APSーC主体で価格帯が手が届くのと、レンズラインナップが豊富です。APSーCのレンズラインナップでは、フジの一人勝ち状態です。見方によっては、全メーカーで一番伸びるのではないでしょうか。
ニコンがAPSーCにどこまで力を入れるかがありますが、もし力を入れるのであれば、レンズラインナップは過去のFマウントを基準にするのではなく、フジと比べてどうかを検討した方がいいと思います。
趣味層
コロナ前後までは買い替えは常にフルサイズで考えてましたが相次ぐ値上げと生活費増大で、もう次買うならAPS-Cしか考えられなくなりました。
今のフルサイズは少し前までの中判の感覚で眺めてます
釜玉
富士フイルムは5年後にカメラのシェアでトップ3に入りたい
https://digicame-info.com/2016/01/post-764.html
2016年のこちらの記事ですが、時間はかかりましたが着実に目標に向けてきたんだなと実感します。