トキナーがXマウント用の広角ズーム「atx-m 11-18mm F2.8 X」を正式に発表しました。
- 風景写真、ポートレート、動画撮影など、あらゆる撮影に。11-18mm F2.8にXマウント版が登場。トキナーならではの低歪曲と美しいボケ味を実現。APS-Cミラーレス機に最適な小型・軽量化を実現した富士Xマウントレンズ「atx-m 11-18mm F2.8 X」。画角の広さやパースを活かした、ダイナミックな風景写真や、夜景・星景撮影、テクニカルなポートレート撮影の他、ジンバルを使った動画撮影などにも最適。希望小売価格104,000円(税別)、2025年3月14日発売。
噂通りXマウント版の11-18mm F2.8 Xが正式に発表されました。純正のF2.8通しの広角ズームは非常に大きくフィルターが装着できないので、このレンズは明るく取り回しの良い広角ズームが欲しい人には訴求力がありそうです。ただ、同じようなスペックのシグマ10-18mm F2.8 DC DNとタムロン11-20mm F/2.8にもXマウント版があるので、広角ズームの選択は悩ましいところですね。
MY@TIO
サードパーティー製が増えるのは大歓迎です
!ただ、タイミングが…
同価格帯でSIGMA10-18mmとTamron11-20mmという強いライバルが出た後は分が悪いとおもいます。
ソニー製を出すときにxマウントも出していたらかなり売れたとおもいますが…
良いレンズだと思うのでもったいな過ぎる。このタイミングだと、価格を下げないと売るのが大変そうな気がします。
猪上
後発だから
絞り環を付けて差別化してくることを期待してましたが
ちょっと残念てす
セラビー
いいデザインです。
Tokinaの文字も白色だっら良かったのに。
副社長
スッキリしたデザインが良いし、焦点距離が1㎜刻みってのも新鮮と言うか良い感じに見える。
各社、描写の違いなどが雑誌で特集されるだろうからチェックしようかなと思ってるし選択肢が増えるのは良いこと。
RF-Sとかも出して欲しいね。
太郎次郎花子
競合する他社レンズと比較して
ズーム域が狭いのは、
かなりの弱点では?
では価格やサイズ(重量)で優位かというと
そうでもない。
性能面で著しく優れたところがあれば良いんですが…。
うにシステム
atx-mシリーズはVILTROXのOEM製品と認識しているのですが画像ではそれとは違う重厚感が感じます。
トキナーのオリジナルなのでしょうか?
しゃもじ
Tokinaのレンズは色乗り、抜け感、ボケの美しさが優れている印象で大好きです。
しかし画角やAFなど数値化されるスペックばかりが注目される今日なかなか厳しいのかなあとも思います。もっと評価されて欲しいレンズメーカーです。