SonyAlphaRumorsに、ソニーから間もなく発表されると噂されている「FE400-800mm F6.3-8 G OSS」と「FE16mm F1.8 G」の詳細スペックが掲載されています。
・Full leaked Sony 400-800mm and 16mm lens specs!
- ソニーのレンズの完全なスペックを得た。これらのレンズは2月26日のロンドン時間で午後3時に発表される。
- FE400-800mm F5.3-8 G OSSのスペック:
- 絞りは11羽根
- レンズ構成は19群27枚
- OSS
- インナーズーム
- フィルター径は105mm
- フルタイムDFMスイッチ
- 最短撮影距離は1.7m-3.5m
- 遠距離モードは8mからスタート(通常の10mではなく)
- テレコン対応
- 2.475kg
- 最大径119.8mm x 全長34.6cm
- 発売は3月
- 価格は2999ユーロ(北米の価格はおそらく2500ドル前後) - FE16mm F1.8 Gのスペック
- 絞り羽根は11枚
- 12群15枚(AA、ED、スーパーEDを含む)
- 絞りリング(デクリック可能)
- 14mm FMと同じXDリニアモーター
- 最短撮影距離は15cm
- 73.8mm x 75mm
- 305g
- 発売は4月
- 価格は999ユーロ(北米ではおそらく849ドル前後)
FE400-800mmは望遠端800mmのインナーズームであることを考えるとコンパクトで、重さも抑えられており、手持ちで振り回せそうですね。FE16mm F1.8はFE20mm F1.8 Gよりも軽量コンパクトで、大口径の超広角レンズとしては非常に扱いやすそうです。
dorasuke
400-800は200-600より360gUP・・・昔のキャノンのサンニッパに近い重量かな。日本での販売価格は40万程度でしょうかね。
あとは画質ですよね~、なんだかイマイチという話もあったのでちょっと不安ですが期待させてほしい!
カルマ
この重量なら手持ちでも無理なく扱えるのは良いですね。
価格は40万円弱といったところでしょうか。
シグマも300−800mm F4を発表したので、これからの超望遠ズームは800mmが
スタンダードになるのかも?
sasurai
シグマからは300-600mmF4.0 DG OS SPORTS が120万円くらいで出されますから、ソニーは400-800mmF5.3-8.0でも安ければ売れると思います。
和馬
400-800は約2.5kgですか...
野鳥撮る人の多くは60才以上なので決して軽くはないですね。
これに105mmフィルターが最低でも100gあるとして2.6kgですね。
現在200-600に1.4テレコンで約2.3kg+95mnフイルターを使ってますが、これ以上重くなるのはしんどいかも。
のり
FE16mm F1.8は最短撮影15cmだと最大撮影倍率は0.12前後かな
純正レンズはタムロン見習ってもっと寄れるようにしてほしい
TYAMA
同じ800mmZOOMで、F9で軽さのキャノンか、F8でインナーズームのSONYか・・・
フィールドでのニーズは、どちらが・・・。画質は単焦点でしょうが・・・
青葉
レンズだけで2.5kgを手持ちって結構きついですよね
かと言って三脚に据えてF8で撮るものも限られる
レビュアーの評価が芳しくないのはこの辺りな気がします
sfukushi
SONYだからもっと高くなるかと思いましたが、800の画質の評価を待って購入するか考えます。
200-600+テレコンでいつも手持ちなので、重さはなんとかなりそうですが、どうせなら単焦点を出して欲しかった。
たま
800mmテレ端の画質が気になります
廉価版(GMじゃないという意味)の望遠レンズはテレ端側の画質が甘いイメージがあるので
キャノンの200-800mmも800mmの画質は甘いですし
hhp8
19群27枚、27枚ですか、空気とガラスの境界を越えるたびに何%でしたっけ、光が失われますね
800mmはいまだにテリート800mmです。ズームは出来ませんが1群3枚のスッキリ感は、今のレンズにないものです
SONYユーザー
サードパーティ各社も超望遠レンズを出してくるのでSONYとしても画質•描写に妥協はしてこないと思いたいんですが、何れにしてもCP+での評価を期待したいですね。
まーやん
レンズのみで2.5kgだとボディ込みだと3kg超えますよね…
倍率を低くしているし描写には期待したいです。AF速度は正直諦めてます。リニアはさすがに厳しいでしょうし。
え~まうんと
16mmf1.8Gはフィルターは取り付け不可ですかね?取り付け可能なら買おうと思ってるんですが、、、