シグマが独自のユーザーインターフェースを採用したフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA BF」を正式に発表しました。
・フルサイズミラーレスカメラ Sigma BF 発表および発売時期決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、フルサイズミラーレスカメラ Sigma BF の発表および発売時期の決定をご案内いたします。ボディカラー:シルバー、ブラック。発売時期は2025年4月。
- Sigma BFは、カメラが提供できる「撮ること」の喜びにフォーカスし、あらゆる要素をシンプルに削ぎ落しながら、撮影プロセスを限りなく自然な行為へと再構築したフルサイズミラーレスカメラ。
- 継ぎ目のない真のユニボディに搭載された、撮影者とカメラとの新しい一体感を提供する独自のユーザーインターフェイスは、感圧式のハプティックボタンおよびダイヤルにより、かつてなく直感的な操作が可能。
- 約2400万画素のフルサイズセンサーによる高精細な表現力と、信頼性の高いハイブリッドオートフォーカスシステムにより、撮影者のビジョンを実現。
- 従来のデジタルカメラから情報構造を一新したユーザーインターフェイスを搭載。シャッタースピード、絞り値、ISO感度、露出補正、カラーモードといった、撮影に関わる重要な要素が指先ひとつで簡単に操作でき、オート設定を組み合わせることで、一般的な撮影モードダイヤルの機能もカバー。
- すべての操作は、わずか3つのボタンと1つのダイヤル、シャッターボタン、そして電源ボタンに集約されています。ダイヤルと3つのボタン(センター、オプション、再生)には、ミラーレスカメラとして初のハプティクスを採用。物理的な摩耗が起きないため、常に正確かつ快適な押し心地で操作できる。
- カメラの歴史上初となる継ぎ目のない真のユニボディ構造を採用。これまでにない剛性感を実現します。ひとつにつき7時間をかけてアルミニウムインゴットから削り出されたボディは、信頼できる、心地の良い重量感とレンズとの一体感を提供。
- 記録メディアには230GBの内蔵ストレージを採用。最高画質設定でJPEG画像なら14,000枚以上、RAW画像なら4,300枚以上、動画なら2.5時間以上の記録が可能。
- 表現の幅を広げる13種類のカラーモードを搭載。
- 最先端のアルゴリズムを活用した、像面位相差AFとコントラストAFによるハイブリッドオートフォーカスシステムが被写体を正確かつ確実に捉える。被写体検出モードでは人物に加え、犬・猫の検出に対応。
- 高精細な6Kでの映像撮影や、L-Logでの収録に対応。
シグマBFは非常に美しい仕上げのボディと独自のインターフェースを採用した他にはないタイプのミラーレスカメラで、CP+で大いに注目を集めそうですね。この新しいインターフェースがどのような使い勝手なのか非常に興味深いところです。なお、SIGMA BFの価格はシグマオンラインショップで38万5000円となっています。
林檎狂
ベイヤー式2400万画素でこの値段。
これなじゃない感が・・・
フォビオンに関しては、なにか発表になったんですかね。
は→と
7時間かけて削り出ししたアルミインゴットから作られたフルサイズミラーレスカメラが38万5千円…
量産スピードを見ると、とんでもないお値打ち価格に感じてしまいます。
ただ、となると品薄がずっと続いてしまうのかなぁ…。
機械1台につき、休みなしで1週間で24台しか削れないんだもんなぁ…。
HiT
これは‥一体何なんでしょう?本気でよくわからないカメラが出てきましたw
シグマらしいといえばシグマらしいのかもしれませんが。仕様は見ましたが、もう少し情報がほしいですね。
さいたまじん
製造の手間考えたらめちゃくちゃ安いですよ、これ
ys
すごく良い!
こういう趣味性の高いカメラを待ってました。
少し高いけど、シグマのブランドをグッと引き上げる素晴らしいモデルだと思います。
朔
ライカTLあたりのコンセプトに寄せてるんですかね??
フルフレームでこの薄さは凄いと思いますがレンズもこれに合わせたものを発売するのかな??
デザイン的にはライカのレンズの方が似合いそうですが。
popo
絶対的な価格は私にとってはとても高いものですが、他の方が仰るように製造コストを考えたら妥当というより安価とも言えるカメラですね。たぶんセンサーやプロセッサーの発熱もボディに積極的に放熱していると思いますが、極寒の中でこのカメラを触った時に触れないほどの冷たさを感じそうです。それを含めて買ったら楽しめそうでこういう新しいコンセプトのカメラを出してくるシグマさんが大好きです。正直買いたいです。
123改め456
なんというかライカ的な高級感・希少感はありますね
操作の快適さは実際に触って体感するしかありませんね
これを機にIシリーズのレンズはシルバー版も揃うんでしょうかね?
一番欲しいのはそっちですw
ぽにょ
レンズはiシリーズがリニューアルしてシルバーが出るそうです。
寫太
fpの様な拡張システムは準備されてるのでしょうかね?
一昔前のミニマルなAppleデザインを想起させます。早く実物を触りたいですね~
sabotaro
アップルが作ったカメラのような斬新なデザインですね。レンズといいシグマ攻めていますね。
ミック兄さん
ジョブズが生きていた頃のAppleに寄せてきた印象がします
持つ喜びを全面に出したカメラですね。
後は全面ダイアル無しの背面ダイアルに集めた新操作系がどこまで使いやすいか?って
のが売り上げにかかってくるかも?
使い難いだろうけどシルバー格好良いですわ。
Kゾー
某クルマメーカーではありませんが、「やっちゃえ SIGMA」という感じですね。
画像とスペックだけでは何とも言えませんが、攻めてるのだけは間違いない。
広島でも触れる機会があればいいのですが…。まずは「あっぱれ」。
早すぎた名機にならぬよう、操作する人類が「これ、いーじゃん!」と馴染めるよう、上から目線?で期待しています。
シュワシュワ
おぉ、これはまた独特なものが来ましたね
fpよりさらにミニマルで、操作感や持ち心地など実際どうかは触ってみないと判断できなそう
個人的にはこれがレンジファインダータイプだったら…とは思いますが、それじゃこのフォルムは実現できないでしょうし、iシリーズと合わせる為のカメラですね
少なくとも工芸品として観ると素晴らしい
これまたシグマならではでこう言うことやってくれるからシグマは好きです
xylogen
思い切った製品ですね。山木社長が言ってた脱構築をさらに勧めたカメラですね
昨今のカメラ動向を見ると性能から使用感・所持感が重視される時代が近いのかなと思います
細かな変化で言うと
レンズのDN表記の廃止
フォントの変更
ですね。シグマグローバルビジョンが出てから結構経ってますので
今後のレンズデザインも変更していく可能性がありますね
RRRKKK
製造の手間と速度を考えたら安い位なんでしょうけど、性能考えると微妙になってしまう気もする
だからこそ高いと安いの両方の意見が出てるんでしょうね
メニュー操作については他社よりも直感的に操作出来そうな気がしますが、プロが使うとなるとファンクションキーが複数ないと設定の切替が使いづらそう
たけし54
かつてのappleに感じたワクワク感を久しぶりに感じました。
それが日本メーカーの製品であることが誇らしい。
既成概念をぶち破ってくれるSIGMAさんのものづくり、これは理由無しに欲しくなるカメラですね。
CP+で実機を触れるのだろうか?とにかく期待。
ハッシー
アルミボディは放熱に良い影響がありそうですね。
FPから進化しているところもありますが、2400万画素だと追加購入しにくいんですよね。2400万画素と6000万画素の間で3600万画素くらいだったら、買い増しできるのにと思ってしまいました。
DP QUATTROシリーズのデザインのほうが奇抜でしたので、DP QUATTROシリーズのレンズ交換式にしてくれたら楽しかったです。
きっと買ってしまうのでしょう(笑)。
まさる
スペックだけで語らない時代が来てるな感がすごい。手に取ってみたくなるカメラです。
N
良いと思います。
Iシリーズの広角を着けると高級コンデジっぽくなって、凄く楽しそう。
どら
MacやiPhone使いの人や無印良品好きに刺さるデザインかと思うので
初心者含めそこそこ売れそうな気がします。
LA
すっごく良いけど、1999ドル→38万5000円なレート設定がちょっとあれ
レート通り30万円で出してたら訴求力あった気がする
たっつん
動きモノなど尖った撮影でもない限り、機能は充分ですね。
ハッキリ言えば最早どのメーカーも性能的に横並びになって差別化をはかるとなると、この見た目のインパクトは目を牽きます。
Lマウントには唯一無二のブランドであるLeicaが控えているので、思い切った戦略も立てやすいのでしょう。
本体の大きさとバッテリーの容量を考えると、230GBの内蔵記憶媒体も適量ですね。
CNS三社が中級クラスに個性があるとは思わないので、シグマの戦略はやるなと。
望遠野郎
シグマのレンズを使えることを考えるとソニー機を買った方が性能と価格で見ても万人におススメ出来るし、アルミとかユニボディも実用上で他社より優位性があるとも思えませんが、fpがそうであるように性能というよりキャラだったりシグマのIシリーズレンズを付けた際の統一されたデザインにビビッと来た人には愛されそうなカメラですね。
良くも悪くも性能ではなく個性で選ばれる、性能競争の外に在る感じです。
fpファン
まさかこれで、fpがディスコンになるんじゃぁ・・・
NEMUI
私は正直全然そそらないです。
奇をてらったデザインよりも実を取る方が良い。
カメラは飾るものじゃなく写真を撮るもの
レンズとの整合性が取れない、取れるレンズが必要です。
そのレンズには手ぶれ補正も必要
ボディ+レンズでスタイルは決まると思う。
Ura
少なくとも実物を触ってみたさ、
実物で撮ってみたさにおいては
ここ数年のカメラで一番高いまであります
スペック面では外部メディアに頼らず
内臓SSDなのが良いですね
目眩
一目見て、これから五年間にじっくりとじっくりと付き合うつもりで、居ても立っても居られなくなり、35mmと共にシルバーを予約しました。
TypeC端子の位置的に、ファインダーユニットが出てくれると信じて。
発表日にカメラを予約するなんて、D3以来となります。
今使っているX-Pro2もそうですが、手ぶれ補正にはつくづく縁がない…。
それも、もうどうでもいいくらいに、プロダクトクオリティとハプティクスUIが楽しみです。
SIGMAは、日本の光学企業の希少な一例として、心から応援したいと思います。
すずざえもん
コンセプトカメラとしての展示品かと思ったら、発売するのか。すごく美しいカメラ。
びんたろ
日本メーカーだからこそ、ドル/円のレートはもう少し何とかして欲しかった。。。
厳しいのは分かるけど
k.lux
もう見た目が「ライカM10 Edition Zagato」のようで久し振りに食指が動きましたね。
fplが欲しいと思ったタイミングだったので欲しいですが、2400万画素が気になります。
6000万画素なら速攻で予約ですが悩みますね。
LA
>>寫太さん
右側面のストラップホール、左側面のUSB-C、底面の三脚穴
以外に物理的にも電気的にも接続部分が何もないので、拡張性はないように思います
箱型なデザインは似てるけど、fpとは真逆の製品コンセプトな気がしますね
あたご
やっちゃいましたねSIGMA!
あれこれ使えるカメラで無く完全に趣味に振りきってるところが凄い!
そしてほしい!!
fpのように、グリップとかを3Dプリンタで製作できたりするのかな?
贅沢を言えば、センサーが2400万画素とのことですがfpLのようにデジタルズーム使えるようにしてほしい!画素数が2400万なので3倍(APS-Cなら2倍)が使えるようにしてくれれば266万画素くらいの画像が使えし、FHDの動画なら撮れるので嬉しいなと思う次第でもあります。
ファームアップでfpにもBFにも適用されるようなことしてくれないかな~
Yui3
久しぶりに心を動かされてしまった、、、。これだったらスペックとかは一切無視してデザインだけで買ってもいいと感じた。まずは実機を触ってみたい。
雪ん子
これは、また斬新なデザインですね。
大量の予約が入り、生産が追い付かないのでは
m2c
写真でも本体の薄さが際立っていますね。
これでバッテリーも入れれるんですよね。
kmz
そぎ落としたデザイン、内蔵ストレージ、大型タッチパネル、Zeiss ZX1とも通じるものがありますね。
スペックよりもモノとしての魅力を追求する方向性の中で、流行りのレトロデザインではなく対局を行く攻めた姿勢に魅力を感じます。
りょーづ
我々が大好きだった変態(褒め言葉)のシグマが帰ってきた。素晴らしい美しさだと思います。
操作性はある程度犠牲になってそうなのでプロとしては使いにくいだろうけど、スマホの代わりに持ち歩くようなカメラとしては最も美しい選択肢だと思います。
風景撮りおやじ
他メーカーと真っ向勝負だと分が悪いのでこうやって所有欲を満たす機種を出すのは理にかなってますね。惜しむらくは中身がデジタルなのですぐに陳腐化するということでしょうか。
f2er
チャレンジしていくシグマを応援したいですね。
外見だけでなく、触った感覚、操作した感覚をどれだけブラッシュアップできているかに興味があります。そこがリピート購入されるブランドに繋がっていけるかどうかの境界線かと。
うにシステム
一見、三脚のネジ穴もストラップ用の金具も見当たらないです。
色々削ぎ落とし過ぎじゃ無いでしょうか?
でもコンセプトは嫌いじゃないですよ。
ただ日常使いは出来ないかな。
ゆーた
道具というより芸術品に分類してもいいくらい。前面左半分のローレット仕上げにうっとりします。外殻だけ観賞用に欲しい。BFは何の略?
インターフェースはUSB TYPE-Cのみで、フラッシュ接点、HDMI、メモリカードなどバッサリ切り捨てるのは凄いです。三脚用のネジ穴はあるようでなんか安心しました。
メタルボディキャップもカッコいい。バッテリーのBP-81は新型かな。
コンタレックス・ブルズアイ
シグマさん、すごいの出しますね・・。
「撮影行為を限りなく自然に」イイフレーズですね。
「それに加えて撮影行為自体を楽しむ」もクラッシクカメラを楽しむではないですが、
付け加えて欲しかった・・・よ!!
小助
ひと昔前のカメラのような原点回帰デザインがウケる中で、未来的とでも言うべきか全く真逆のデザインというシグマの攻めの姿勢。
特別シグマファンというわけでは無いけど、すごく良いと思います。
スナッキー
Fpのブラッシュアップをしてくるのかな?
と思ったら斜め上ですね。
SIGMAは互換レンズと言われてた時代を脱却してブランドを確立してきたのでこの方向が正しいのでしょう。
Dp2Merrillが四角くくてとっつき悪かったのですが絵は、特に白黒は良かったので、僕には向いてないけど、好きな人はいるんだろうな。と過去に。
SIGMAが好きで使ってる人にはBFは刺さるんだろうな。と。
予想ですが、Foveonのボディが出るにして大体同価格になるので、そのメッセージとか、そういうテストマーケティングも兼ねているのでは?と邪推したりしてます。
薄くコンパクトなフルサイズカメラ。という意味では魅力的ですね。
UI含めまずは触ってみたいと思います。
(CP+に置かれるのかな?)
Elimerech
素晴らしいプロダクトですね!
本来はソニーがチャレンジしてほしいコンセプトのような‥
ペンタファン
えらい尖ったモノを出してきましたね。日本製デジタルカメラの歴史においてエポックメーキングな機種となるかもしれません。他のメーカーもこれだけ振り切れたモノは出せないだろうし、唯一無二の地位を占めるであろうことはありえると思います。
シグマの真打ちはフルサイズフォビオンだと思うのですが、これだけ斬新なデジタルカメラを出せる余力があるなら、フルサイズフォビオンの登場がいくら先になろうと(いや急いでは欲しいけど)待てるだけの安心感が出てきますね。
ぬる
〉目眩さん
どこで予約されました?
らしんばん座
カシオ EX-ZR70にも似ている削ぎ落とされた機能美そのものですね。
該当機種は、プラスチックですが「金属にしたら、どれだけ良いだろう」と考えたことがあるものの正にその通りのイメージで出された形です。
結局のところ最も理想とするカメラのデザインは、
共通として大和比に通じる
こうしたデザインなのでしょうね。
そう考えるとシグマらしい破格のバーゲンプライスを実現しているため
これは買い得です。
林光
すごいデザインですね。
衝撃で軽く目眩がしました。
他の業界を見渡しても、日本企業にこのような独特な美しいプロダクトは無いように思います。驚きです。
ペンタファン
蛇足&老婆心ながら。これだけ美しいフォルムで高品質なカメラは、フジフイルムの時のように転売屋にも目をつけられかねないので、シグマが転売屋対策をしっかりやってくれていることを願います…(アップル製品も転売目的で不正購入されたというニュースを目にしたので)
sy
素晴らしいプロダクトであるのは間違いない、が、
なんぼ本体が薄くてもレンズがデカいとね、、
実機触ってみたいな〜
部長
公式サイトには載ってないけど下部のデザインだけは微妙(というか普通)ですね。
あとはUSBに繋いでも外部ストレージに記録できないのはちょっと厳しい。
ダブルマウント使い
カメラの形態はそろそろ革新が欲しいところ。これが起爆剤になって次々に新しいアイデアが生まれてくるといいですね。
ところでこのユニボディの製品、故障した時の修理はどうするんでしょうか?修理代も恐ろしく高くなりそうなところが怖いですね。
mo
シグマは筐体デザインも凄いですが、地味にメニューとか階層の作り方、ダイヤル/ボタンのアサインとか、UIの設計も得意なんですよね。MF銀塩カメラの発想でやってるからなんだと思います。流石に高いけど、欲しいなあ。
メキシカン
レンズ交換型ではなく一体型だったらGRのフルサイズ版として購入したかもしれません
レンズと組み合わせたときの使い勝手はどうでしょう…
ドラネコ
デザイン性は素晴らしいですね。他の日本メーカーじゃ出せないような。ただ、通常のCMOSだけではなく、モノクロセンサー搭載機もあればいいんですがね。
あたご
連投失礼します。
このカメラ、UIがスナップシューターとしてとても優れているんじゃないでしょうか?
前面投影面積がiPhone13miniとほぼ同じ、厚みはマウント突起除けば2倍くらい??
右手の人差し指と小指でカメラの上面と下面を挟むようにして持ち歩きつつ、親指で電源オンからの構えてシャッターの流れがとてもスムーズに出来そうです。
つまり、常に写真撮影をスタンバイした状態でカメラを持ち歩ける!
フルオートでも大丈夫そうだし、ISO、F値、SSの露出3要素の操作は親指だけでスムーズに迷うことなく出来るし、その他設定さえ決めた状態でマニュアル撮影もサクサクできそうです。
表面のローレットデザインも、滑り止め?
見れば見るほどただ格好いいだけのデザインじゃないなと思わされます。早く実機を触ってみたい!
これ…F2.8で良いので、28mmと40mmのパンケーキレンズを出してほしい!
元55使い
久しぶりにワクワクする機種が来た感じしますね。
より一層シグマ推しが進みそうです。
せっかくなら底面のバッテリー蓋も無くしてくれたら最高だったのですが、それでも十分です。
あとは40万円を生成するだけですね!
炭っこ
ブラウンのプロダクトを想起するようなデザインで好印象です。カメラの役割を果たすための構造ではなく、ライフスタイルに寄り添う形でのデザインのアプローチですね。
fpで若い世代にもユーザーが広がってきていますし、今後sigmaが生き抜いていくために必要な手だと思います。
新規にdjiが参入してくると噂されている中で、大手のできないことをまず先行して行えたのは、良かったポイントではないでしょうか?
たなか
>>目眩さん
まだ予約開始してないはずですが、どこで予約したのでしょうか?
普段使いのカメラがシャッター兼電源ボタンレバーとFNキー1つの3つしかないカメラです。
この商品はミニマリスト極め過ぎて使い勝手が良くないのでは?と懸念しましたが、よりボタンの少ないカメラを毎日使ってることに気が付きました笑
SS、ISOがオート設定出来れば、レンズ側の絞りを操作するのみでストレスなく使えますね。
予約して購入したいと思います。
懸念点としては、その普段使いカメラの使用頻度が落ちてしまうかも…という点のみです。
ジン
Foveonセンサーでなかったのは残念ですが、面白いカメラですね。
最初は物珍しさで売れると思います。
あとはAF精度と高感度耐性がどれだけかだと思います。
将来的には、背面を液晶のタッチパネルのみにして欲しいです。
シグマには期待しています。
るっく
まさにカメラのアップルみたいな製品ですね。
このデザインが日本のブランドから出てきたことが嬉しいです。
リョウキチ
BFのセンサーやエンジン使って次期fpとか出て欲しいですね
ゆす
バッテリーがグリップの反対側なので、重心が手元から離れて重く感じそうですね。
しかもその分横長になってしまって・・・。
fpのサイズ感は維持してほしかったなぁ。
nag
税抜35万円でいつものパターンだと実勢価格31.5万ぐらいだから国内定価は妥当だと思う…
2月後半急激に円高が進んでるからちょっと高く見えるけど
EM-10 MarkIV使い
カメラとはかくあるべき、みたいなものを潔くそぎ落とし
その圧倒的なデザインとカメラの世界では斬新な操作系や
技術を織り込んだ意欲作ですね。
内蔵ストレージも、昨今SSDの性能もサイズも飛躍的に向上していますから
書き込み/書き出しもストレスなく出来そうでいいですね。
(容量足りなければ1TBくらいの外付けSSDあれば安心ですし)
他社ユーザーですが、カメラユーザーだけでなく他メーカーにも一石を投じる
エポックメイキングなカメラになるのではないでしょうか。
実際に見て、触ってみたいです!
john
モノにワクワクしなくなって数年・・・
久しぶりにめちゃくちゃ興奮しました!
もちろん賛否両論あるのは織り込み済みで、それでもこのカメラをリリースしたシグマの皆さんは誇っていい
スペック競争の外を突き進む孤高の存在
カメラ史上に名が残るカメラだと思いました
まずはCP+で実機をチェックだ!
目眩
> ぬるさま
> たなかさま
東京は中央線の新宿以西23区内にある2つの老舗店。その、より西のほうです。
zip
最近のクラシカルデザインとは正反対な超クールさ。
好き好きは別としてスゴイとしか言いようがない。
X3
はじめスマホに交換レンズがついたような印象を受けました。このデバイスは、従来の仕事道具としてのカメラの対極にあるようなデザインですが、ここまでやるならシャッターボタンすらも不要ではないかと思ってしまいました。
>ひとつにつき7時間をかけてアルミニウムインゴットから削り出されたボディ
計算上はアルミ切削加工機1台あたりの月産は約100個になりますね。
JacksonCamera
革新的なデザインのBF、同タイミングでのSIGMAのロゴデザインの変更など、ブランディングを大きくシフトさせる意気込みを感じました。CP+で現物を見るのが楽しみです。
ヤス
>ひとつにつき7時間をかけてアルミニウムインゴットから削り出されたボディ
砂型鋳造の方が安くできないの?
CC
昨今レトロデザインに傾斜しつつあるカメラ市場に一石を投じる、現代的を通り越して近未来的なデザインですね。質感が極めて高いのも画像、動画から伝わってきて気持ちが高まります。ぜひ実機を触ってみたいですね。
本モデルは賛否巻き起こしているようですが、SIGMAというメーカー、ではなくブランドとしての矜持と意気に、惚れざるを得ません。
fjmky
レンズ一体型でレンズサイズ抑えたものだったら即決だったかも。
良いAFパンケーキ(パンケーキじゃなくてももう少しコンパクトな)レンズ出ないかな
summicronユーザー
コンセプトカー、そのまま発売します!みたいな尖った存在のカメラですね。
スペック云々よりもこのカメラを持ちだし、日常・非日常を切り取るライフスタイルに価値を見いだせるような人用の製品のように感じます。
ライカレンズ用のマウントアダプターもかっこいいモノを出してくれれば、エルマー35mm、貴婦人ズミルクス、初代固定ズミクロン、宮崎光学のレンズと組み合わせたり、夢が広がります。
これのLバージョン出たら買いたいと思います。
ぽくかめ
機能美という言葉に背を向け、デザインありきという批評も褒め言葉に変えてしまいそうな潔さ。
使いやすさやスペックを超えた「このカメラを持ち歩きたい」という気持ちから始まる撮影体験を提供するのがこの商品の価値なのでしょうね。
hato
コンセプトカーのカメラ版?アート作品?
アルミの一刀彫ってのも尖ってますねぇ。
円安で高くなるなら、円安の影響を受けない国内の加工で付加価値を乗せる戦術なのかもしれません。
やろうとしている事に対して安いと思います。
リンゴ
ミニマルなデザインのボディーにIシリーズのレンズが合ってない。
Iシリーズが似合うのは、マウントアダプターが必要だけど、Nikon Zf だと思う。
このボディーにはミニマルなデザインのパンケーキレンズが欲しい。
SoA
日本のメーカーらしからぬ随分思い切りのいいカメラですね。同じくアルミボディだったCL並の値段が悩ましいです。
レンズはSL2やCLのシルバーにピッタリなのでとても嬉しいです。
タロウカジャ
アルミの削り出し MADE IN JAPAN
ファインダーなし、グリップなし、メモリーホルダーなし、アクセサリーシューなし、
現在では小型コンパクトなカメラでもある物が無い、全てをそぎ落としたデジタルカメラです。
どんな方が何を撮影されるのに購入されるのかなと想像するだけでも楽しくなります。
発売されて市場の反響が楽しみです。
では貴男は買うのですかと聞かれましたら、欲しいものの優先順位中で少し後になりますとでも答えますか。
debeson
物欲的に満点以上。
こういう趣味性のものなら6000万画素を望まずとも。
唯一気掛かりはUIですか、手ブレ無しですから急ぐ撮影はないでしょうけど操作の機敏性はレビュー待ちたいところ。
そこが見極められたら発注かな。
Foveonで野鳥撮影
昨日こちらを拝見して知りましたが、自分の中でこれを一体どうとらえればいいのか心の整理がつかず、一晩寝かせてみたら、少し冷静になれました。
これは、SIGMAの矜持ですね。
これがSIGMAであり、SIGMAはこれであると。それに尽きると思います。
fp登場時の企画メモ「他社と同じ事をやっていても駄目だ」を更に押し進めた、これにはSIGMAの魂が宿っていると思います。
Foveonはまだだし、fpシリーズだけだと寂しいし、物価高で何かと大変だし、でも何かやりたいから、この際高くなって当然だと納得できるような、いや文句は言わさないぞっと、そんなSIGMAの技術者がやりたいあんな事やこんな事をブッこんできた、これこそSIGMAそのものです。
・・・と、一晩寝かせて朝日を浴びたら天の啓示があった気がするの。
私は、えっと、これには手が届かないので、fpで野鳥撮影始めてみましょうかね。
ゾンネマン
Foveon機でないことは残念ですが、デザインだけで見れば今のところ現代の雰囲気に一番溶け込みやすいカメラのように思えます
カメラとわかるけれどもスマホで写真を撮るかのような威圧感のなさは、スナップ写真を撮る上ではとても無視できない魅力ですね
加山
趣味性の高いものは、そこにお金がかかっているから趣味性が高いと言えるのではないでしょうか?
コストダウンばかり考えて、高い趣味性とオリジナリティを出そうとすると単なるおもちゃで終わる。そんなカメラがこれまで大手カメラメーカーからいくつか出ては、市場から受け入れられないということが続いたので、そんな市場はないと考えられてたと思う。
日本のメーカーから趣味性の高いカメラが出たので、成功して欲しいし、するのではないだろうか。
トーナリロフ
コレに見合う高品質なパンケーキを出して欲しい。
fp無印やS9ユーザーも幸せになれる。
復活パナユーザー
> summicronユーザーさん
Lマウントのカメラですよこれ。プレスリリースにそう書いてありました。
つられクマー
実にシグマらしい個性的なカメラ。
どうせ大手と正面切って戦える訳でもないと割り切って、思いっきり個性的を出して来ましたね。
正直、買えるほどの余裕もないですが、こう言った製品は大好きです。
間違いなくカメラ文化を彩ってくれる一台。
刺さる人にだけ深く刺さってくれれば良いという意図が明確。
その潔さと企業理念に惜しみない拍手を贈りたいです。
れなもす
「シンプルさだけで、機能美がない」、正直この言葉そのもののようなデザインだと思いました。
皆様褒めていらっしゃいますが、物珍しいだけで、真面目にずっと使いたいデザインとは思えないのですが。
シグマの尖ったところは好きですが、正直コレジャナイ感が強すぎました。でも、今後に期待します。
KISS Rを待ちながら
ドアホンや白物家電の操作UIみたいだなというのが第一印象でした
実用品と言うよりはコンセプトモデルだとは思いますが、最終判断は店頭で見て触ってからですかね
T.K.
国外価格だと1999ドルってS5M2の売出とほとんど同じ値段なんですね
それが円だと1.5倍の差とは.....
SIGMAは国内では売る気はないと言う事なのでしょうかね?
ダゴール
復活パナユーザー 2025年2月25日 09:31
> summicronユーザーさん
Lマウントのカメラですよこれ。プレスリリースにそう書いてありました。
→マウントのことではなく高画素の「L」と思われますが・・・
たけば
開発費、制作費、売れるか否か、どの観点から考えても他メーカーでは絶対に出さない。いくら独自色が強いシグマとは言え販売に踏み切ったのはすごすぎる。シグマさんあっぱれ!
むーむー
現在1ドル150円で「Made in Aizu, Japan」なのに、海外1,999ドル、国内38万5000円だとすると、かなり残念です。
マウント流浪人
> ダゴールさん
Lマウントのカメラです。プレスリリースに明示されています。
え~まうんと
三脚穴さえあればsmallrigが色々と拡張性を広げてくれるケージやハンドルを出してくれるんじゃないなぁとは思いますが、フラッシュや外部マイクすら取り付けられそうにないのはカメラとしてどうなんでしょ?レンズはシルバー色のシリーズとか出すんですかね?
フォベオン使い
CONTAX RTSやFinePix4800Zのデザインが好きだったので、ポルシェデザインで作って欲しかったです。
少し単純すぎて金属カメラのセクシーと無骨さが入り混じった独特の存在感が希薄で、その点ライカは上手いなと思います。
あとファインダーレスにするならばAPS-Cで良かったのではないかと。
値段も下げられて、手の届く「オシャレな趣味の写真機」として購買層が増え、その先にNikonのZfのようにフルサイズを出す。
更に撮像素子がフォベオンであれば最高でした。
ダゴール
発表会の時にあるユーチューバーの方がFBの「B」の意味は尋ねたらシグマ社の方が「そこは答えられないんです」と回答したそうです。
もしかすると「Bayer」の「B」ではないでしょうか?
そうすると、次は「FF」が・・・とか期待してしまいます。
ウィルソン
>マウント流浪人さん
横から失礼しますが、summicronユーザーさんが「これのLバージョン出たら買いたいと思います」と言ったのは「fpL」の「L」のようなBFの高画素バージョンのことを言ってて、それを「Lマウント」のことだと誤解してレスした復活のパナユーザーさんをダゴールさんが高画素版の「L」のことだよと訂正したって話の流れかと。
りん
多分みなさんLマウントのカメラとはわかっています
Lバージョンというのはfp Lにならった高画素バージョンのことを指しているのでは
ということと思います
自分もこのカメラは誰向けなの?日本で売れるの?コレジャナイ感すごい
といろいろ思いましたが、一夜明けて改めて思うのは
これぞシグマというカメラとしては素晴らしいものかと思いました
他がやっていることでは自社を表現できない、結局は後に続くだけ
価格に関しては、その価値を見出し買いたい人が買うべきカメラであり、
高い、残念と思う時点で買うべきではないカメラと思います
むしろ物好きがBFを買いまくって潤ったシグマが新たに実用的なカメラ、フルサイズFoveonの礎にしてくれればいいこと
ただ個人的にはレンズ固定式ないし、Iシリーズ以上に小さく軽いレンズがないと運用きつそうと思ってしまいました
逆に思うのはレンズ交換式だからこそ用途に幅が出て賛否が出てくるという…
メカシャッターレスなのでセンサー読み出し速度も気になるところですね
Tsu
appleがミラーレスを作ったと勘違いしそうなデザインで、質感は高そうだし数を売るカメラでもないので刺さる人には刺さりそうです。
でも像面位相差を積んだfpとして考えるとニッチ過ぎる気もします。
他の方も言ってますがAPS-Cでもっと小型化&低価格にして初代NEXのポジションを狙ってからフルフレーム版の方がよかったと思います。
キョウと俺
当初は”おっ!”と刺さりました
やっぱシンプルはうつくしいと何回も外観写真を、、、
次第になんとも言えない気持ちになって、、、
これで街に出て撮影する気にはなれないかなぁと
説明できないけど
潔 誠士郎
昔、ジョブズが戻ってきてからのスケルトンiMacの時のような感動がしました。
自分には刺さりました。
何より、メモリカードではなく内蔵RAM(メモリ)、
従来のボタン機構をやめて、
感圧式のハプティクス方式の電子的なボタンなど、
このような技術は、今後の他社のハイエンドモデルで採用されても良いくらいです。
また、全アルミボディで放熱も完璧。
将来、フルサイズフォビオンが登場する時のボディは、fpとBFどちらのボディでも出して欲しいです。
ぽにょ
盛り上がっていますね。
このデザインをappleのようだというのも分かりますが、自分はオリベッティのデザインを思い出しました。
デザインが気に入ってお金を出すというのはありだと思いますが、今の日本人がデザインにお金を出す余裕があるかどうか注目しています。
コンパクトカメラ好き
コンパクトなパンケーキレンズも同時発売しておけば、カメラにはそんなに興味ないけどって層にとりあえず見た目で買わせて、その後に実はレンズは交換できるんですと、交換レンズを買わせる流れができるのにな。
ズームレンズ似合わないだろうしZ26F2.8くらいのがあれば良かったけど、後から発売されるだろうか?
nibugari
レンズのフォントは変えて欲しくなかったかな。昔のSIGMAみたい。
まあくん
きれいなデザインで面白いなと思いましたが、何のためのシンプルさかというところですよね。シンプルさが目的になってしまうと、少し違うと思うし、シンプルなインターフェースにすることで、これまで一眼カメラの敷居が高くて手が出せなかった人に、直感的な操作で写真が楽しめるようになっていたりするといいのですが。
乞うご期待というところですね。
話は変わりますが、家のテレビのサウンドバーを検討する際に、もともとは国産メーカーで検討していたのですが、サイズの制約から海外の新興メーカーのものを検討したら、シンプルだけどスマホやネットとの連携がすごく良さそうでした。日本のカメラメーカーも人材を獲得して、そのあたりをもう少し強化するといいと思うのですが。BFのシンプルさも、そういった方向性とかはないですかね?
summicronユーザー
Lバージョンという表記で混乱を抱いた皆様。
紛らわしい表記申し訳ありません。
シグマの場合、高画素モデル=Lバージョンとの認識が強く言葉足らずでした。
zeissのZX1(レンズ固定式ですが)みたいにならず、継続されるモデルになってほしいと思います。
クリーシー
こんなカメラを作れるのもSIGMAくらいしかありませんからね。
どれだけ永続的に売れるのか未知数ですがSIGMAならではの遊びに全振りしたカメラで面白い。
ファインダーもホットシューもありません、おまけに記録媒体を内臓SSD搭載とか!
ケーブルでPCなりと接続するんでしょうけどその辺の転送速度も確保しているのでしょう。
他社カメラメーカーではこんな企画は机上にすら登る事は無いと思うので、とんがってるぜSIGMAと称えたい。
焼きそば
このコメントの多さが注目度の高さを物語っていますね
売れる売れないを論じるのはナンセンスなんでしょうね
シグマの挑戦、とても好感が持てます
kooth
1台削り出すのに7時間ということは、
1台の工作機械で1年間削りに削って最大1250台。
実質、ほぼ限定生産というか、
予約殺到ですぐに注文停止になりそう。
アストンファン
こういう尖った路線いいですね。
買いです。
生産台数的にも物の価値がわかる人にだけ行き届く分にはなるでしょうし正しく時代を超越する機械になりそうです。
値段は仕方ないでしょう。
これが日本円にして30万で出たら転売集団に確保されて数年分の枠が終わりですよ。
保証が面倒になってもいいなら輸入代行にでも頼みましょう。
decohiro
ホールディングが不安です、この形状は。
しかし、問題はペイヤー2千万画素台という点。6千万画素なら50万でも購入検討したでしょうね。
mio
非常にミニマルで美しいデザインですね。実用性よりも持っていたくなります。
いずれは博物館行き確定ではないでしょうか。
製造コストを考えれば、日本価格38万5千円でも安いのだと思いますが、平均年収が日本のおよそ1.5倍、物価がおよそ3〜4倍と言われるアメリカで1,999ドルとなると、現地ではバーゲン価格なのではないでしょうか。
日本にどれほど流通するかわかりませんが、この美しい製品ができるだけ多くの人に渡って欲しいですね。
たけし54
CP+で触ってきました。
カメラを構えるとレンズ側を支えてる手に荷重が分散するので痛みなどは気になりませんでした。
かつてのiPhone4を想起させる心地良いエッジ感がある、と言いますか…
手が当たる角は丁寧に面取りされているので、硬いようで柔らかい、尖っているようで優しい、そんな印象です。
もちろん片手でブンブン振り回すような使い方は鼻から想定されていないんでしょう。
これからCP+に行かれる方は多少並んででも見る価値ありですよ。
にゃす
馴染みの店で予約入れてみました、最初のロットで買えるかはわかりませんが楽しみです。
よった
スナップカメラならなおさらホットシューはないけどポップアップフラッシュ内蔵とかだったらうれしかった。
写ルンです的な直あてフラッシュのカッコよさは今流行りなんですよ。
あと少しでニコ爺
CP+では長蛇の列でした。
シグマは半年前から作り溜めてたって言ってますが、いくつ作ったんでしょうね。工作機械一台で半年に作れるのは500台。工作機械10台で、5,000台くらい作った感じと想像しても、物凄い争奪戦になりそうです。
製造能力をアップするんだと言っても、1日何台も増えないだろうなぁ。値下げした方が売れる、なんて世界じゃなさそうです。
銀色のレンズだけでも買って、気持ちだけオーナーになろうかな。