シグマがF4通しの超望遠ズーム「300-600mm F4 DG DS Sports」を正式に発表しました。
・Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports 発表および発売時期決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発表および発売時期の決定をご案内いたします。発売時期は2025年4月。
- Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sportsは、プロユースの定番である超望遠単焦点レンズ600mm F4の高い光学性能とサイズ感はそのままに、ズームレンズの機動力と利便性を備えた画期的な大口径超望遠ズームレンズ。
- レンズ交換不要で焦点距離300mmから600mmまで瞬時に画角を変更できるうえ、リニアモーターHLAによる高いAF性能、手ブレ補正アルゴリズムOS2による5.5段の高い手ブレ補正機能の搭載により、確実に一瞬を捉えることが重要なスポーツフォトやネイチャーフォトにおいて絶大な威力を発揮する。
- 【主な仕様】
レンズ構成:21群28枚(FLDガラス6枚、SLDガラス1枚)
画角:8.2-4.1°
絞り羽根枚数:13枚(円形絞り)
最小絞り:F22
最短撮影距離:280cm(W)- 450cm(T)
最大撮影倍率:1:6(焦点距離470mm時)
フィルターサイズ:φ40.5mm (リア)
最大径×長さ:φ167mm x 467.9mm
質量:3,985 g
シグマからF4通しで600mmまでという大口径の超望遠ズームが登場しました。600mmでF4というスペックなので流石に軽量コンパクトではありませんが、このレンズがあればスポーツや野生動物など、超望遠で撮るほとんどの被写体に対応できそうですね。他にはないスペックのレンズなのでCP+で大いに注目を集めそうです。なお、価格はシグマオンラインショップで129万8000円となっています。
9210
おお、デカいけどすごい。お値段もスペックを考えればリーズナブル?
一本一本が高くなりましたから、これからはズームかテレコン内蔵の時代ですかねえ。
スコール
このレンズは凄いですね。
f4通しの300-600mmで128万円は格安だと思います。
Lマウントのメーカーを使っている方々には待ちに待った本格派の望遠レンズでは。
シグマだけでなくパナソニックなどのアライアンスメーカーの格まで上げるレンズと思います。
キヨシ
なるほど、純正が出す前にワイドレンジF4固定のズーム出しちゃえば…
Zマウントが出る可能性は低いですが、出ても純正レンズとは被らないので扱いやすそうですね。ドロップインフィルターは逆さ付けなのは雨やチリホコリの進入を嫌ってのことかな?
シュワシュワ
うおぉぉぉぉ!!
こ…これだぁ〜〜!!?
とんでもないのが来ましたね
欲を言えば200mmスタートならもっと良かったと思いますが、今年一番テンション上がりましたw
こう言うことやってくれるからシグマは好きです
ファンクションリングの説明がほとんどないのでよく分かりませんが、他社で言うコントロールリングの類かな
Lマウントならテレコンも使えるので、AFが確かな連写機があればLマウントの価値もグッと上がりそうですね
たけ
キヤノンやニコンより先に出せたと言う事は素晴らしいですね。
値段はかなり高いですが、純正メーカーの単焦点よりは安い。
ロードスターくん
スペックといい価格といい,夢のあるレンズと感じます。
購入された方の作例とコメントを楽しみに待ちたいと思います。
xylogen
同時発表された便利ズームもそうですがDN表記がなくなってますね
個人的にはこのレンズが新デザインのレンズなのが気になります。
刻印されてるフォントも変わってます
しおりんさいかわ
αの高画素機でクロップ使えば1タッチで450-900/4通しで使えますね
ホールでは素で、アリーナ会場ではクロップ使えばテレコンいらずの最強ズームレンズになります
惜しむべきは連写制限がかかること。
64、54、かつては44や34がキヤノンからありましたがこれらが1本にまとまって130万円は破格です
200万円でも妥当のレンズです
αユーザーさんが羨ましい
通称は"サブロクヨン"でしょうかね!
ilce-1
公式サイトやシグマロゴが変わりましたね。
クラシカルでもありモダンでもあり。
4kgは重量級ですが引けるロクヨン、衝撃的です。
たっつん
最近で最も、オッと思ったレンズです。
120-300がシグマにはあるので、その先の望遠ズームレンズになりますね。
この焦点域を2本で賄えるのは、機動性から見ても移動が楽になりますね。
重さとしては前の世代の500mm f4程度、購入者は多くなりそうですね。
問題はLマウントでそろそろ2世代前のCNフラッグシップクラスの動体撮影に強いボディが欲しいですね。
望遠野郎
趣味で買うには高価ですしソニーには既に純正600mmF4に加え200-600という手堅い選択もあります。それに当然ですがこれらはソニーの最新のボディとのマッチングも完璧で動体撮影時の高速AF高速連写についてこれます。
この焦点距離のレンズを扱う時はそのボディとのマッチングがとても重要でありだからこそ特に大砲レンズは純正の独壇場なのですが、そこにどうプレゼンをしてくるのかCP+等での発表が楽しみです。
ウエット
サード制限が今後どうなるかで評価が大きく変わりそうですね。
このクラスを買う人はα1やα9の使用者でしょうし、自慢の連写速度とAF性能を捨ててまでと考えると、少し厳しいかもしれませんね。
ねす
200-500/2.8と同じ限定カラーとか出たら人気になりそう
ウエット
サード制限が今後どうなるかで評価が大きく変わりそうですね。
このクラスを買う人はα1やα9の使用者でしょうし、自慢の連写速度とAF性能を捨ててまでと考えると、少し厳しいかもしれませんね。
TIO@MY
これは凄い!さすがSIGMAですね。
これにテレコン付けたらツヨツヨですね。
今年はLUMIXのカメラもいくつか出るので、
AFが早いボディが出れば、一気にLマウント人気になる可能性もありそうですね。
Lマウントって、冷静に見てかなり魅力的なカメラ多いのに、なんで使う人がいないのか不思議です。
Eマウント使っていますが、近年SIGMAレンズ好きになり、テレコン使えるLマウントに乗り換えを検討しています。
hui
悲願のスペック
軽くは無いですが三脚でしっかり撮りたいです
Eマウントの連写速度の制限を解放する一本であって欲しいです
ko
これは驚きました。
メーカー純正とスペック的に被ってるジャンルで真っ向勝負ですか
このレンズが発表されたと言うことは800mmf6.3は流石に無しかな?
sasurai
6000USD は破格だと思います。200円/ドル計算ですが。
Lマウントユーザーだと制限なく使えるわけですから、動画撮る人には最高じゃ無いでしょうか?
触媒
使ってみないことには何とも言えませんがMTF見る限り各社純正100-400並っぽいですね
PCでAINR多様するし純正100-400の画質で満足してるので全然問題ないですがズームの回転方向が純正と同じバージョンを受注生産でもいいんで出してほしいです
みちる
AFと映し出す写真次第ですが、これがRFで出たら即決購入ですね。
ちゃちゃまる
こんな凄いレンズをシグマさん開発してたんですね!LUMIXS1R2のAF性能次第ではLマウントが相当活気づきそうですね。
pappas
6000ドル、海外ではα9-3やα1-2の価格帯。
それが日本価格だと1.3-1.4倍の価格差。
なぜか最近のシグマは高いですね。
最近28-105を買い、周辺部の映りに加え
24-105を圧倒するAFの速さに感心しますが
約25万円と値の張る買い物でした。
日本製で輸送費も安く済むのに日本が割高
なのは少々残念です。
2石
αユーザーです。
このレンズは凄いですね。
連写コマ数は制限掛かるとしても、
ズーム利便性と値段からして純正を買う予定を変更してコチラを買う人も多そうな。
このレンジを検討する人は、
ズームだと200600f5.6-6.3
しかありませんしすぐに6.3になってしまって、ほぼ全域で暗いですから環境を選びます。
単焦点の300や400ミリf2.8 からは1段
600ミリなら同じ明るさ。
絶対的な描写能力としては勝てないでしょうが、今のカメラの高感度耐性やAIソフトウェアにより動画も静止画も1段くらいの差ならかなり埋められる事もあり、
これはかなりインパクトあるレンズに思います
あり
Eマウントでの制限云々を言われている人もいますが、それよりもLマウントに待望の明るい超望遠が出たことの意義が大きいと思います。
超望遠と高性能AF&連写のジャンルについては、盤石の他社3社に対して、そもそも選択肢に挙がらないLマウントでしたが、超望遠についてはひとまずこれが反撃の狼煙になるのではないでしょうか。(更に高額な明るい単焦点はこれからですが)
このレンズを受けて、あとはパナの新型がどれだけ高性能AF&連写で差を縮められるのか、興味があります。
「そもそも超望遠と高性能AF&連写では、Lマウントは選択外」というのが、「まあ他社よりは劣るが悪くはない」ぐらいになれば、Lマウント検討の余地にはなるのではないでしょうか。
j.kono
同等レンズがニコン、キヤノンから出ると
多分200万位かかるので、
値段は相応に設定されてますが
さすがシグマレンズの
コストパフォーマンスの高さが
際立ってると思います。