シグマがAPS-C用の高倍率ズーム「16-300mm F3.5-6.7 DC OS Contemporary」を正式に発表しました。
・Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary 発表および発売時期決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発表および発売時期の決定をご案内いたします。
発売時期:
L マウント用、ソニー E マウント用 2025年4月
富士フイルム X マウント用、キヤノンRFマウント用 2025年5月 - ミラーレス用レンズとして世界初の約18.8倍のズーム比を達成したAPS-C用高倍率ズームレンズ。焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成しており、本格的なマクロ撮影も楽しむことができる。
- リニアモーターHLAを採用した高速AFに加え、手ブレ補正アルゴリズムOS2の採用により、ワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現した高い手ブレ補正機能など、様々な撮影シーンでの使用が想定される高倍率ズームレンズに必要とされる機能を最適なバランスでまとめ上げた1本。
- 【主な仕様】
レンズ構成:14群20枚(FLDガラス1枚、SLDガラス4枚、非球面レンズ4枚)
画角:83.2-5.4°
絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
最小絞り:F22-45
最短撮影距離:17cm(W)-105cm(T)
最大撮影倍率:1:2(焦点距離70mm時)
フィルターサイズ:φ67mm
最大径×長さ:φ73.8mm x 121.4mm
質量:615 g
シグマの新しいズームは換算24-450mmの非常に倍率の高いズームで、最大撮影倍率も高いので、かなり幅広いジャンルの撮影ができそうですね。これで光学性能が高倍率のスペックの割りに良好なら人気のレンズになりそうです。なお、価格はシグマオンラインショップで11万8800円となっています。
たま
タムロンの18-300mmにぶつけてきましたね
ロードスターくん
18-300mm F3.5-6.3 Contemporary のミラーレス版かなと思いました。
いわゆる便利ズームとして,使用頻度こそ少ないものの,僕は今でも結構重宝しています。たとえば友人の結婚式や家族旅行など,小三元でさえも複数本持っていけない・一本で済ませたいというシーンでは想像以上に助かりました。
プロダクトとして同じ思想を受け継いでいるなら,これ一本でとりあえず一通りのことを済ませたいという向きには役立つでしょうね。画質もまぁ満足できる程度には撮れます。このサイトに来る人の中には,この手のレンズの使用頻度はそれほど多くないという人も多いかもしれませんが,一本あると意外と便利と思います。
シュワシュワ
24mm相当スタートの便利ズームいいですね!
が、またZマウントがない…
やはりシグマのZマウントは何かと絞られているのでしょうか…?
9210
シグマ、ハイエンドから高倍率まで攻めてますね。これ一本でサバンナに行けそうです。
EOS R8使い
>キヤノンRFマウント用 2025年5月
手ブレ補正付きズームレンズがいよいよ登場ですか!
作例を早く見てみたいです。
B6
16スタートの便利ズームをずっと待ってました。
普段は標準ズームと望遠ズームの2台体制で撮ってますが、旅行なんかの時は1台にまとめたいと思ってたんですよね。
シグマさん、ありがとう!
ひよこ
ありゃ、Zマウント無しですか…
Eマウントのを買ってマウントアダプターを噛ませようかな。
N
EOS R7やR10と組み合わせるとかなり使いやすそうですね。
なう
sigmaさん防塵防滴仕様なのはありがたい。タムロンは簡易防滴だけなので便利だけど使う環境考えてしまってたので欲しくなる。
蘇にお
16mm始まりだと小型軽量化できないってことでしたがタムロン18-300mmの620gを下回る615gとは驚きですね。
まあ価格差あるのでタムロンでいいやって人は今後も多そうですが
TIMO
16mmスタートは嬉しいですね。
個人的にテレ端はもっと短くてもいいんですが、とても魅力的です。
ポン太
RFマウントAPS-Cユーザー狙い撃ちかと思います。R10,R50,R100ユーザー集まればそれなりの勢力になりそうですから、タムロンとカブってるEやXが多少売れなくても問題なさそうですし。
モニカ
RX10M4のAFが他との差が大きくなり使い勝手が悪くなってきているので、高倍率ズームを待っていました。(TAMRONはRXD、VXD共に何本か使いましたが、いずれもAFは速いが精度が全く期待できず、もう買わないと決めたので無しです)
ソニー純正の16-300mmを持っていましたが、初めの噂以降音沙汰なし。このシグマに期待したいです。
70mmでハーフマクロもあるとのことで、何でもできそうですね。
基本的に学校イベントの動画用のつもりですが、楽しみに情報を追いかけたいと思います。
TTR
この画角のままで良いので、マイクロフォーサーズ版もほしいですね。
意外に面白いと思うのですが。
田舎暮らしkのVlog
これは魅力的!タムロン18-300と入れ替えます! 18-135Xマウントも出してくれないかなぁ笑
森人JAZZ
4月の頭に九州旅行を控え
T5にどのレンズを付けて行くか検討中。
Tam18-300mm+Sig10-18mmか、XF16-50mm1本、
もっと軽くするならXC15-45mmのみも。
でも手に入るならこれ1本でOK。
欲しい。
ゆーた
TAMRON 18-300mm(個人的に動物園用)と比べて広角側に広く望遠端が少し暗く質量は同等。画質への期待と全長が4mmほど短いようなので、ズームリングの回転方向が変わるけど入れ替えようかな。
NEMUI
これはα6700用に欲しいですね。
それとは別にフルサイズ用の高倍率ズームを出して欲しい。
Lマウントの28-200mm F4-7.1があるもののどうしても
24mmスタートが欲しいんです。
シグマは高倍率ズームは出さないと思っていたのが
このレンズでびっくりしました。それならフルサイズ用も。
EBC
うーむ、Zマウント用は出ないんですね
いつだったかZマウント用単焦点3本が期待したほど売れていないとシグマが言っていましたが、この手のズームレンズなら売れるんじゃないかと思うのですが…
rocky
鉄道写真などにも良さそうですね。キヤノンのAPS-C用は18mm始まりがほとんどなので、少し広角よりなのがありがたいです。R7の常用レンズとして使ってみたいです。
もり龍
EFの10-18、18-135、70-300をアダプターでRボディに付けて旅行や軽登山用の軽量化セットとし、一部の仕事でも使っています。16-300があれば2本分をカバーし尚且つ広角側が拡大と良いこと尽くめですね。
ただシグマのコンテンポラリーというと、以前18-200でこちらに向かって歩いてくる子供にピントが合わなかった印象が強く、購入に躊躇してしまいます。
どこかで試用できないかな。
ヤマ
タムロンの18-300mmは高倍率の宿命かズームリングがカクッカクッってなめらかに回せないので動画で使えず手放してしまったのですがシグマのこのレンズはそこがクリアしていれば予約して買いたいです。楽しみ。
RX100ユーザー
マイクロフォーサーズ版を強く望む。
広角側は弱くなるけどそれでも広角気味標準域32mmから超望遠600mmまでは魅力的。12-100mmに変わるつけっぱなしレンズになりそう。(重さそんなに変わらんし。。)
ゆっこ
換算24mm始まりが偉すぎますね
これ1本系レンズによくある28mm始まりだと広角側がもう一本欲しりますが、24mmからであれば本当に1本で行けますし
トンマルキ
ついに待ち望んでいたレンズの登場ですね。
ふだんキヤノンとOM SYSTEMを使用しているので、どうしてもズーミングの回転方向が同じレンズが欲しくてタムロンでは厳しくて…
これですよ、これ。EOS Rシリーズのフルサイズボディにクロップして使いたいですね。
ふじ
X-T5でタムロン18-300を使っていて、写りに不満はないのですが、そのレンズを使っているとX-T5がすぐ高熱になります(私の個体だけかもですが)。シグマのレンズは、何本か使っていますが、特に発熱は問題ないので、お値段も安いですし、こちらに乗り換える気満々です。
R7ユーザー
キヤノンAPS機ユーザーとしては1年で明るいズームや単焦点に高倍率の便利ズームまで加わってくれて嬉しい限りです
噂されているボディの更新もますます楽しみになります
ハッシー
シグマ製の手ブレ補正レンズの少ないLマウントで、OS付きはFPユーザーにはありがたいです。
FP-Lならクロップでも2600万画素と十分ですから、実用に耐えられます。スクエアにすれば撮れる画角もあるかもしれません。
とはいえ、やはりAPS−Cモデル(できればフォビオン、なんならSD QUATTROのLマウントモデル)が出ると嬉しいのですが、シグマはカメラに限って言うと、あまりユーザーに耳を傾けてくれないんですよね…。
潔 誠士郎
ようやくシグマから便利ズーム登場。
自分は待ってました。良かった。発売してくれて( ; ; )
APS-Cユーザーにとってはやはり便利ズームは使い勝手が良いです。
しかもRFマウント版があるのはいいですね。
かなり売れそうです。
ニコンZマウント版はOEM&ズーム回転逆にしてニコンから発売されたりして…?
あた
今は7D MarkⅡにシグマ18-300を使っていますが、かなりくたってきているので
16-300欲しいです。ただ本体のR7が今年MarkⅡが出そうなのでそれを待っての
購入になりそう、これでミラーレスデビューになれそうです
ゆーた
CP+で触ってきましたが、思っていたより鏡筒がスリムに感じました。
ちょっと撮ってその場で見ただけですが、望遠端でも結構解像していて好印象です。
神在月
このレンジのRFレンズはありがたいですね。
手ブレ補正もあるようだし。
ただボディとの相性が気になります。
以前使ってたレンズAFが純正よりかなりもたついてた印象があるからなぁ