パナソニックが、新開発の4430万画素センサーを搭載したフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S1RII」を正式に発表しました。
・Panasonic S1R II Boasts New 44.3MP Sensor, 40 FPS, AI AF, and 8K Video(peta pixel)
- パナソニックS1Rの登場から 5 年以上経って、後継機のS1RII が登場した。S1RIIでは画像処理、ボディデザイン、パフォーマンスなど、カメラのほぼすべてが変更されている。
- パナソニック ルミックス S1R IIが3月下旬に3,299.99ドルで発売される予定だ。再設計された S1R IIの感触と操作レイアウトに合わせて設計された新しいバッテリーグリップDMW-BG2 も同時発売される。
- S1R II は、新開発の 4430万画素 BSI CMOS 画像センサーと高性能なL2画像処理エンジンを搭載しており、スチルと動画のパフォーマンスが向上している。新しいセンサーは大幅に高速化され、ノイズ性能が最大1段改善し、色再現性が向上している。パナソニックによると、S1R II はこれまでの Lumix カメラの中で「最高の写真」を撮影できるとのことだ。
- S1R IIはリアルタイム LUTに対応し、Lumix Labと連携して動作する。また、新しい動画ワークフロー Lumix Flow アプリもある。
- ハイレゾモードを使用して、手持ちモードを含めて最大177MPの画像を撮影できる。画像はすべてカメラ内で処理されるため、外部ソフトウェアは不要だ。
- 位相ハイブリッドAFを搭載しており、AIによる被写体検出と追跡機能を備えている。ハイブリッドAFには 779点の位相検出AF測距点があり、追尾と認識が進化している。パナソニックによると、AFはオリジナルのS1R よりも大幅に高速で信頼性が高くなっているということだ。
- より強力な画像処理エンジンとより高速なセンサーのおかげで、S1R IIはC-AFで最大40コマ/秒のフル解像度画像を撮影できる。新しいSHプリバーストモード (最大 1.5 秒) では、シャッターが完全に押される前に画像の撮影が開始されるため、写真家は決定的な瞬間を逃すことがない。この40コマ/秒のモードはカメラの電子シャッターが使用され、ブラックアウトは発生しまない。機械シャッターでは10コマ/秒の最高速度を実現する。
- S1RIIは14stopのダイナミック レンジで8Kを録画できる最初のLUMIXカメラだ。オープンゲート記録では 6.4Kが可能で、将来のファームウェアアップデートで7.2Kと8.1Kも追加される予定だ。もう 1 つの初めての機能はCFexpress typeB カードへのApple ProRes RAW HQ/ProRes RAW 5.8Kの内部収録だ。
- オリジナルのS1R は、フルフレームミラーレスカメラの中でも最大級の大型カメラだったが、 S1R II は大幅に小型軽量化されS5IIと同等のサイズを実現している。
- EVFは576万ドットでS1Rと同じだが、ディスプレイは0.2インチ小さくなりドット数も減っている。しかし、ヒンジの可動範囲が遥かに広くなり使用時の柔軟性が改善したため、これは概ね良いニュースだ。
長い間噂が流れるばかりでなかなか発表されなかったS1RIIですが、ついに正式発表されました。スペックは最近のリーク情報通りで、新型の44MPセンサーが採用され、スチルも動画も満遍なく大幅に改善されています。特に動画は強力ですね。センサーは積層ではありませんが、その分価格が抑えられていて、性能と価格のバランスの良い機種に仕上がっているという印象です。
[追記] 国内でも正式発表されました(プレスリリース)。発売日は3月下旬となっています。
ロードスターくん
S1R と S1H の要素を程よく取り入れつつ、数年分の進歩を反映する格好でアップグレードした感じですかね。
スチル派にとっては測距点の増加、S1R にあったハイレゾショットの継承、AF の向上は素直に喜べるプラスのポイントかなと。
本当は乗り換えを考えるところなのだろうけど…、S1R ユーザーの僕としては、すぐにこちらに乗り換えるかと言われると…ちょっと考えどころ。
Far
いやいや、ようやく来ましたね。一昨年秋の第一報から待ちわびておりました。
>S1R II はこれまでの Lumix カメラの中で「最高の写真」を撮影できるとのことだ
ということで、動画を録らない私にもうってつけかなと感じています。
詳細なスペックが出るまでもう少しと思いますが、とても楽しみですね。
もう一台控えているというLマウント機がハッキリしないのでモヤモヤしていますが、ココがクリアになれば即予約したいです。
MNB
GH7の35mm版かな。日本の価格次第。
くっしょん
左のジョグダイヤルにスチル、動画、S&Qモード切り替えのスイッチが見られますがソコの使い勝手の評価は別れそうですね
個人的に気になるのはチルト側の可動域ですかね
LUMIXのバリチルって上向きしか出来なかったはずですが動画では下向きにも向いてて可動域が大幅に向上してましたが実際どのくらい可動するのか
QP
読み込み速度を上げるために、動画撮影時のオーバーサンプリングをOFFに選択可能に出来ればもっと良さそうです。
また、積層センサーは画が粗くなるのが一般的なので、積層センサーでなくて良かったです。
S5m2Xユーザー
購入はほぼ確定なのですがちょっと気になる点があり、フラッシュ同調速度が1/320から1/250になってます。
ひょっとするとS5系のシャッターなのかもしれません。S1系のシャッターフィールが気に入っているという書き込みされている方がいらっしゃいましたが、自分もS1系のシャッターが気に入っているのでここがどうなっているか…。
TIO@MY
これはS1Hは積層型センサーで連写性能が上がる流れかな?SIGMAレンズも良くなってきたので上記の感じでS1Hが出たら乗り換え予定です!
猫豆
初代S1シリーズは大きさはネックでしたが高級感があってデザインも非常に完成されていたように思います。
今回廉価モデルのS5シリーズにボディを統一したことでそういった良さは半減してしまったように感じます。
LUMIXとしてはボディを統一していきたいのでしょうが没個性的で面白みがなくなってしまったのは残念ですね。今後出てくるモデルもほぼこの筐体だと思うと少なくともデザインで購入を決めることは無くなりそうです。
シュワシュワ
ようやく出ましたね
事前リーク通りなので特に驚きなどはないですが、これをHではなくRと言う意図は4月にあると噂のもう1機種が答えになるんでしょうか?
高速化したというセンサーが流し撮りでどの程度ローリングシャッター歪みが出るのか気になるところです
Fandom
価格はオープンで、実売価格はボディ単体モデルが475,000円前後、レンズキットが594,000円前後、バッテリーグリップが38,000円前後。発売は3月27日。
2石
数々の海外ユーチュバーさんのレビューを見ると、総じて
★感度性能はトップクラス。
★画質は非常に良い。
★感度と画質の為に読み出し速度は遅く設計されているのでローリングシャッター現象は要注意。
★ファン内蔵であるが8kもオープンゲートも熱停止する。特にオープンゲートは49分程度で止まる(カナダの寒い部屋で)
パナでファン内蔵機種で熱停止は始めて聞きましたので、8kやオープンゲートはやはり相当な負担があるのだなと再認識しました。
いずれにしても、8k機として画質と感度は
読み出し速度の犠牲はあるものの、
トップのカメラになったんだなという印象です
すがこ
AFが速く信頼性の高いものになっているということなので高評価です。
ただ次いでの不満点がバッテリー持ちだったので、S5ラインのバッテリーに変更された為、そこが改善されていないのは残念です。
肩液晶は電源オフ時にバッテリーの残量を確認するために便利だったので、バッテリー持ちが改善されてないなら残して欲しかったという気持ちもあります。
モードダイヤルの位置にスクエアタイプの肩液晶とか実装してくれればベターでしたけど、左肩に静止画・動画切り替えスイッチが来たから右肩に追いやられたんでしょうかね。
ゅぃ
ようやく出ましたね。
左肩のドライブダイヤル同軸の下部ダイヤル(静止画、動画、S&Q)の使い勝手は気になりますね。
基本的にはあまり操作しないにしても、LUMIX の同軸ダイヤルは動きが渋かった経験があるので(G9 PRO のモードダイヤル同軸のドライブダイヤル)。
あとは S1RⅡ でググルと S1R との横並びの対比画像があったのですが、それを見るに本当に S1R は大きかったのだと実感しました。
冷却システムもペンタ部の前の張り出し下部から外気を入れるみたいなので、ある意味 S5(小型化) や S5Ⅱ(冷却システムとAF) がターニングポイントになったみたいですね。
私は買う予定はありませんが、使い勝手や出てくる画にはとても興味があります。
NEMUI
なんだか買う気満々になってきました。
次のS1Ⅱが発表されるまで待てるか。待つつもりですけど。
ボディ統一は良いと思います。αもどのモデルも同じに見えます。
90万のα1も28万のα7Ⅳもパッと見同じですからね。
買ったらほぼ同じボディのS5とG9ⅡとS1RⅡが並びます。面白い。
気になるのは日本での価格とファインダー倍率と
電子シャッターでの歪みのみです。実売45万以内なら買うと思う。
超えたら・・・たぶん買うと思う。超えないで欲しい。予算の都合で切実。
電子シャッターで歪みは使ってみないとなんとも言えないでしょう。
S5でも確か歪みを押さえていると書いてあったと思うけど歪みます。
G9Ⅱはほぼ歪みゼロで私が写す被写体では全く問題ありません。
ほぼ電子シャッターでしか写さないのでこれは気になります。
もちろん積層のOM-1でも電子シャッターで新幹線から目の前の陸橋を
写せば陸橋はゆがみます。それが問題になることはありません。
実使用で歪みが少なければOKです。
Far
バッテリー、記録メディア込みで800gを割ってますね。これは嬉しい。
sasurai
3200USDとなりましたが、475000円らしいので、150円/ドルに近づきますね。
北米で既存のパナ機を値下げしているので、そのように調整している様です。
残念ながら、パナソニックの現状を考えたら厳しいですものね。
fujyn234
本当に長く待たされましたが、ここまで力の入ったフルモデルチェンジをしてくれたら納得しかありません。
質感や操作感、シャッターフィールは現物で確かめるしかないもののプロモムービーを見る限り全く問題無さそう(やはりS5IIとは別格)に見えます。
初代の大きさ重さに特段の不満は無く6年(!)も使って慣れ親しんだ自分にも、IIは全体のバランスが良く無駄のない素晴らしいデザインになったと感じられます。
バッテリーが使いまわせないのが痛いですがそんなのは微々たる事です。
すぐにでも予約したいのに3日からかなんですね。
Haru
3300ドル x 130円 x 1.1(消費税)
で471900円なので 1ドル130円換算ですかね。
たなか
S1系のシャッターフィールは自分が経験した中で最上のものでした。
むしろなぜあんなに他の機種と違うのかと疑問に思ったほどに。
この後継機になりそのシャッターフィールが変わってしまうのかそのままなのか大いに気になります。
ゆん
このクラスのカメラでセンサーダストの除塵方式がセンサーシフト式って……。
いくら電源オフ時にシャッター幕を閉じても、撮影中にレンズとマウント隙間から入ってきたゴミはセンサーに付着するので
プロ向けの機種には超音波式の除塵性能が必須だと思う。
ソニー、ニコンはプロ向けの機種は超音波式だし
キヤノンとフジフイルムは全機種超音波式のはず。
ここを蔑ろにしたLUMIXは着実にプロから敬遠されるんじゃないかなあ。
9210
いいですねえ。SL3とはだいぶ違いましたね。画素数抑えたのは英断。ソニー、ニコンも同じ(同じような)センサーで、出さないですかねえ。
たっつん
各社フラッグシップが出揃う中、最後発で登場の本機種。
Lマウントになかなか各社フラッグシップ相当機種が登場しない中、やっと来たかと言う本機種。
久し振りに開発者等のコメントを端々まで読みましたが、Panasonicのカメラ部門の社運を掛けてという気概が感じられます。
レフ時代の外付けバッテリーグリップが、本体バッテリー部分に突き刺さる逆戻りしたNikon機種のようではなく、取り付け型なのは好印象です。
新しく出るシグマ300-600をフルに活かせる母艦として、非常に興味があります。
chawan
クリス(PetaPixel)によるとやはりローリングシャッター歪みはそれなりにあるようです。まあそれでも出してくれただけでもありがたいですね。
ソニーからはFE 400-800mmも発表されましたし、CP+も大盛況かな
Far
この値段なら予備のバッテリーを一個買っても50万で収まるなぁと思っていたら、
「バッテリーと充電器がもらえるS1RⅡ発売記念キャンペーン」があるとか・・・・。
キャッシュバックも良いですけど、こうゆう必需品のプレゼントもありがたい。
噂にあった「パナソニックからもう1つサプライズ」ってまさかコレのことか?