L-rumorsに、パナソニック「LUMIX S1RII」の画像と仕様に関するいくつかの情報が掲載されています。
・First leaked image of the Lumix S1rII
- パナソニックがノルウェーで開催されるイベントに招待したインフルエンサーのうちの一人がカメラの画像をリークした。それほど多くの部分は見えていないが、しかし、公開はできないが私はS1RIIの高解像度の画像を目にしており、この掲載した画像は本物だと確信している。
S1RIIに関しては次のことも伝えることができる。
- α9III / α1II のようなマルチアングルモニタ
- ボディサイズはLUMIX S5IIとほぼ同じで少しだけ厚い
- 防塵防滴と通気性に優れる
- 赤い録画ボタンがカメラ前方のマウント近くの隅にある
- カメラの前面と背面に赤いタリーランプが付いている
画像は不鮮明ですが、ボタンやダイヤルの配置はS5IIに近いのが見て取れますね。サイズもS5IIとほぼ同じということで、現行のS1Rよりかなり小型化されそうです。ボディが厚くなるのはモニタがチルト+バリアングルのタイプに変更されたためでしょうか。
さば
右下のドライブモードダイヤルの下部背面側にS5IIには存在しないレバーが追加されているように見えます
DBR3
ボディサイズがS5IIとほぼ同じでバリチル、もうこの時点で欲しい。
Far
懸念していたサイズ、重量もクリアされた感じですね。
もう一台出ると言うLマウント機も気になりますが、発表即予約かなぁ?
シュワシュワ
名称はS1RIIで確定なのかな
S5II寄りの構成のようですね
左肩ドライブモードダイアル下に何かのレバーが追加されてるのと、右肩ダイアルが埋め込みではなく上に乗る形になってるようです
上面液晶がなくなったのは少し寂しいですが実用上問題ないですし、背面がバリチルトならいいですね!
あとはグリップの握り心地がより良くなってるとありがたい
NEMUI
S1より小さくS5よりも大きいと思っていたのですが、
S5Ⅱと同じ個体で十分だと思っていたのでこれは良いですね。
似たような大きさなら電池も共通化してくれると期待しています。
厚みはマルチアングルモニターになるので厚くなるのでしょう。
これも期待通りです。マルチと4400万画素、これだけで欲しくなります。
私は4月に出るという革新的な機種、これを見てどちらかに決めます。
問題は価格です。希望としては45万でなんとか。
Far
贅沢を言えばキリがないですが、S5Ⅱと同じ位のサイズとなると、現在S5を使っているので「買い替えた感」に乏しいかも。
少しだけ大きくして、高級感も欲しかったのも率直な感想ですね。
AO
道具で見栄を張っても仕方がないので実用的な小型軽量化は歓迎されそうですね。
あとは初期の大きめのレンズのテコ入れも行われるのかどうかが気になります。
limited
ミラーレスに乗り換える際に各社握ってみて、S1のサイズと重量感が一番手にフィットしたのが決めてだったので小型軽量化は少し寂しいところがあります。
というかS1ですら手があまるので。
大型なりの冷却性能や手振れ補正ユニットに性能を振って欲しかったですが、先ず売上台数がないとシリーズが存続しないので一般的に喜ばれる方向で良かったのかもしれませんね。
かも
s1シリーズのバッテリーはたぶん使えない感じですね。s5シリーズのバッテリーとバッテリーグリップも互換性ある様にしてくれてるのかも。
さばしろ
S1/S1Rはフラッグシップ並みのサイズでいくらなんでも大きすぎるので小型化は大賛成です。ハイエンドでもEOSR5Ⅱのサイズが限界です。
写真館見習い
S1を使ってますが、S5の大きさで出るとなると、S1は永遠に不変になった気がしてちょっと安心しました。
S1の使用感がめちゃめちゃ気に入ってるので、買い替えなくて良さそうです。
高画素はあまり要らないので、いずれS5IIの後継機辺りを待つことになりそうですね。