DigitalCameraWorldにOMDS(OM SYTEM)OM-3のレビューが掲載されています。
・OM System OM-3 review: The perfect camera... for me. Is it the perfect camera for you, too?
- このカメラは時代を超越したデザインを採用している。これは待ち望んでいたPEN-Fの後継機でもあり、富士フイルムのハイエンド製品に匹敵する強力なカメラだ。
- OM-3は美しいカメラで、OM SYSTEMのカメラはオリンパス一眼レフのデザインの美学を取り入れているが、OM-3ほど忠実にデザインを再現したカメラは他にない。
- 前面にグリップはないことで使いにくく感じる人が多いのは分かっているが、個人的には何日使い続けても何の不快感もなく気にならない。
- OMシリーズで初搭載の機能は、スチル・動画・S&Qの切り替えダイヤルと背面にあるCPボタンだ。CPボタンはコンピュテーショナルフォト機能に素早くアクセスすることができる。
- OM-3は金属ボディで、頑丈でしっかりした感触だ。IP53の防塵防滴も備えており悪天候ではどのブランドよりも信頼できる。唯一の不満は端子を覆うドアが簡単に開いてしまうことだ。
- OM-3はOM-5やPEN-Fよりも明らかに大きく、そのサイズに驚く人もいるかもしれない。しかし、OMDS / オリンパスはこれまで非常に小さいカメラを造ってきたので、OM-3は(他と比べて)決して大きなカメラではなく、予想よりも大きかったというだけだ。
- 基本的なスチルの性能はOM-1 Mark IIと同じだが、AF性能に関してはOM-3が更に優れていると感じた。特に鳥の撮影ではAFは被写体認識と追尾の速度が遥かに速く粘り強くなった。OM-3はおそらくOM-1 Mark IIよりも新しいAFアルゴリズムを採用しているのだろう。OMのクアッドピクセルAF技術は飛躍的に進歩しており、キヤノンやソニーのレベルには達しいないものの追いつきつつある。
- 手ブレ補正は6.5段分の効果(シンクロISで7.5段分)でOM-1 Mark IIよりも1段分低いが、これは私はCIPAの新しい測定方法のためだと考えている。ニコンP1100の手ブレ補正が、同じ手ブレ補正テクノロジーを採用するP1000よりも1段分少ない値になっているのと同じ理由だ。理由が何であれ、OM-3の手ブレ補正は600mmレンズでの手持ち撮影でも安定している。
- OM-3の撮影体験の真髄はクリエイティブダイヤルで、これは本当に楽しく素晴らしい機能だ。
- 動画もスチル同様にOM-1 Mark II ど同じパフォーマンスだが、AFはわずかに改善されているように感じる。動画機能はG9IIには及ばないが、それでも多くの機能が搭載されており、OM-3は動画では高得点を得ており間違いなく優れている。
- OM-3は実際に使ってみると、遊び心があり創造性にあふれた魅力的でカリスマ性のあるカメラであることが分かる。私はずっとPEN-Fについて熱く語ってきたが、PEN-Fには位相差AFや4K動画、マイク端子とヘッドホン端子、防塵防滴などの重要な機能が欠けていた。しかし、OM-3はそれらを全て備え、加えて、コンピュテーショナルフォトや被写体検出などの機能も追加されており、私にとっては完璧なカメラだと思う。メモリカードスロットがシングルであることを除けば、気に入らない点は全くない。
- 良い点:一眼レフのような美しいボディ、フラッグシップ機のテクノロジー、素晴らしいクリエイティブコントロール、強力なコンピュテーショナルフォト機能。
- 悪い点:メモリカードスロットがシングル、ジョイスティックが無い、ネイティブで2040万画素の解像度、端子カバーが簡単に開いてしまう。
OM-3は実際に使ってみるととても楽しいカメラのようで、レビュアーがこのカメラを大いに気に入っていることが伝わってきますね。OM-3はセンサーと画像処理エンジンがOM-1 Mark II と同じですが、AF性能はかなり進化しているようで、特に被写体認識と動体追尾で差が見られるようです。このAFがファームアップでOM-1 Mark IIにも導入されるのかが気になるところですね。
無印OM-1ユーザー
その新しいAFアルゴリズムをOM-1のファームアップで取り入れて欲しいものです。
としにい
OM SYSTEMプラザに行くと、カタログが全て無くなっていて入荷待ちになっていました。
こんなに注目を集めたカメラ、OM SYSTEMになって初めてではないでしょうか?
OM-3でAFの追従性能が上がっているのであれば、OM-1markⅡにはファームアップで対応出来そうな気もしますがどうなるでしょうか。
OM-3は、とにかく佇まいの良いカメラです。
ボディとレンズの大きさ(特にf1.8の単焦点シリーズ)のバランスが良いです。
マウント径がフルサイズより小さいため、フィルムカメラと錯覚するほどデザイン的なバランスが良いです。
CP+のOM SYSTEMブースが賑やかになりそうな予感。
Shiba
結局、OM-1 Mark II よりAF性能が優れているという噂は本当だったんですかね?
メーカー側からは特にそういったアピールは無いような気がしますが…
もちろん本当なら嬉しいのですけども。
私も予約したので、実際どの程度良くなっているのか楽しみです。
たけし
EVFについて全く記述が無いですが、あまり不満は無かったということなんでしょうか?
OM-3購入を躊躇している唯一の理由がEVFなので気になります。
バジル
E-M5iiから10年越しの買い替えです。ボディが少し大きくなるので握りやすくなるのかどうか。性能的には向上しかないので楽しみです。
ところてん
AF性能がOM-1mk2でも不満があるだけに、OM-3での
AF進化の恩恵が色々もたらされると嬉しいですね。
あと、AFターゲットでピントあわせても後ろに抜けるクセも
治っているとうれしいですね。
NEMUI
YouTubeとか見てるとなかなか良さそうですね。CPボタンとかすこぶる使いやすくなってるようです。カラープロファイルコントロールも面白そうです。
手ぶれ補正も新基準で1段落ちていると言うのが正解なら問題はありませんね。AF性能も向上しているならOM-1も少しで良いので改善して欲しい。
問題はEVFです。S5と同等の236万ドットは良いとして1.37倍と言うのは換算0.685倍になります。これはショボいと思っているα6700の0.713倍よりもさらにファインダーが狭い事になります。
OM-1が1.65倍で換算0.825倍と多少暗いけど見やすい。G9Ⅱは0.8倍で非常にモニターが明るく見やすい。S5は同じ236万でも0.74倍でモニターが明るく比較的見やすいと感じています。それが0.685倍はあまりにも狭すぎる気がします。写すたびにEVFを覗くのでここを削って欲しく無かったと思っています。
実際に見てみないとわかりませんけど、OM-1のEVFが多少暗くG9Ⅱと比べて色味が薄く見えるのでさらに狭いと見え具合がどうなのか心配です。
sasurai
OM-3はOM-5の兄貴だと思ってみています。ファインダーは見やすくなっていれば倍率は同じでも困りません。ちなみに、カラープロファイルコントロールは、すでにダウンロードできるソフトウェアで使えますので、試してみると良いですよ。ソレより標準の撮影枚数がOM-1IIの500枚からOM-3では590枚へ増えているのが嬉しいですね。
43まいくろ
改善AF、3/1以降にMarkIIには適用されると思いますが、無印OM-1にも出来る範囲で良いので適用してほしい。
ひの
今日はOM-5に25mm f1.2Proをつけて1日持ち出していました。
EVFについてはOM-5水準でも実用範囲内な感覚で、私にはEVFがOM-3を買い控えする理由にはならなそうです。ただ、スマホとくらべて惨敗だった背面液晶が、OM-1並となって嬉しいです。それよりOM-1より大きくなる139mmの横幅が気がかりですね。
望遠レンズでシビアなRAW撮影はOM-1II、短めのレンズでどんどんJPEGを撮ってみるのは、OM-3というスタメンにしようかなと楽しみです。OM-1のAFのアップデートを期待しています。
えかき
AF性能もOM-1じゃなく、より進んでいる他社と比較しないと意味がないのではないかと。
無理やり押し込んだ感があり、せっかくのデザインを台無しにしている電源スイッチはEVF右のレバーで代替するとして、最大の懸念はEVFなんですよね。古いリークではOM-1と同じというものがあって心ときめきましたが、オールドレンズ使いとしては大きくて明るく見やすいEVFは心から欲するところです。OM-5と同等なら安価で小さいOM-5でもいいかな、と悩む今日この頃。
距離指標や被写界深度目盛りがあるオールドレンズが似合いそうな風体なんだから、そこはこだわって欲しかった。
とはいえ実機に触ってからですかねえ、E-M5初代はもう虫の息なんです。
くにてつ
いいニュースで期待したい気持ちもありますが、AFの粘りや速度に関しては両機並べての検証でもない限り撮った時の環境や触った人の感じ方とかもあると思うので公式にアナウンスされてない事柄だとなんとも…と感じる部分もありますね。
PenPen
えかきさん同様このカメラに期待したのはOLDレンズの母艦なので、EVFがOM-5級なのはとても残念でした。
AFの効くm.zuikoレンズならOM-1を使いますので、正直AFとかどうでもよかったです。
撮影中はモニターは畳んでるので、バリアングルモニターの方が好みです。
スイッチはオマージュでしょうからまぁいいのじゃないでしょうか?
銀塩時代の50/1.8を付けてみたところOM-3もOM-5も「似合う」という点ではそんなに変わらなかったので、OM-5がUSB-CとOM-3級のモニターを搭載してモデルチェンジするか、OM-3の値が下がるか、OM-3の中古の出物が出るか、待ってみることにしました。
としにい
新しいミラーレス機にAF性能を求めない方もいらっしゃれば、OM-1markⅡのAF性能にも不満を持つ方もいらっしゃる。この先も全ての方が満足するカメラなど存在しない気がします(だからカメラ選びが楽しい)。
ちなみに、私はたまにE-M1 markⅢ(EVF約236万ドット)にzuikoのオールドレンズをつけて撮影していますが、ピント合わせでそんなに困った経験がありません。
AF性能に関しては、画像処理エンジンが新しくなった訳でもないので、性能が向上していたとしてもわずかな差にとどまる気がします。私がOM SYSTEMプラザで触った程度では、そこまで違いを感じませんでし、不満も感じませんでした。
SA1960
AF性能upは既存のファームアップを含めてどんどんやって欲しいですね。今朝もOM-1Ⅱにパナライカ100-400を付けて近所の遊歩道で鳥撮してましたが、野鳥認識モードでも、野鳥では無くて手前の枝にAF合わせる事が多くて閉口しましたので。だったらS機や、C機に変えればと言うのは無しでお願いします。換算800mmを簡単に手持ちで振り回せるのはマイクロフォーサーズの最大の利点ですので。
街撮りGさん
OM-3を店頭で触ってみましたが、AFはOM-1無印に比べ良い感じですね。OM-1m2から更にAFが進化してることを期待してます。
センサーもエンジンも同じだから、AF性能は大差ないのでは?との意見もありますが、ファームウェアロジックは、まだ改善の余地はあると思います。OM-1m2では被写体認識を全画面にすることによって、追尾機能が強化されたようですが、これはファームウェアレベルの改善で済んだということですね。
ライブGNDが、(OM-1無印)と同じライブND8段の)OM-3に搭載できてます。おとなの事情でしょうから、OM-1無印への搭載は期待していません。
でも、AFはカメラの基本的機能です。AF性能のファームウェアアップは、フラグシップであったOM-1無印にも是非適用して欲しいです。
SA1960
昨日OM-3届きましたのでOM-1Ⅱの代わりにOM-3を首からぶら下げて(OM-1Ⅱは片手でリストストラップ使用して振り回していましたがOM-3は出来ないので・・)近所の遊歩道で鳥撮してきました。AFがそんなに良くなっているとは感じません。相変わらず手間の枝にAF合わせたがる傾向は変わらずですね。又、撮影時にAF合っているはずが、PCで拡大してみると奥の茂みにピントが有っていた等もありましたね。パナライカ100-400との相性なのかな?
としにい
新しいミラーレス機にAF性能を求めない方もいらっしゃれば、OM-1markⅡのAF性能にも不満を持つ方もいらっしゃる。この先も全ての方が満足するカメラなど存在しない気がします(だからカメラ選びが楽しい)。
ちなみに、私はたまにE-M1 markⅢ(EVF約236万ドット)にzuikoのオールドレンズをつけて撮影していますが、ピント合わせでそんなに困った経験がありません。
AF性能に関しては、画像処理エンジンが新しくなった訳でもないので、性能が向上していたとしてもわずかな差にとどまる気がします。私がOM SYSTEMプラザで触った程度では、そこまで違いを感じませんでし、不満も感じませんでした。
Shiba
この件について、CP+で聞いてみましたが、OM-3の中身はOM-1 Mark IIと同じなので、AF性能も同じとの事でした。
なので、もしかするとレビュアーの方の気のせいかもしれませんね。