OMDS(OM SYSTEM)が、往年のフィルムカメラ調のミラーレスカメラ「OM-3」を正式に発表しました。
・ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-3」を発売(※リンク先pdfファイルです)
- OM デジタルソリューションズ株式会社が展開する映像製品ブランド「OM SYSTEM」は、往年のフィルム一眼レフカメラ調の普遍的な美しいデザインに、クリエイティブな撮影表現が自在に楽しめるミラーレス一眼カメラ、「OM SYSTEM OM-3」を2025 年3月1日に発売する。
- 往年のフィルム一眼レフカメラ「OLYMPUS OM-1」の設計思想を継承し、特徴的なペンタ部やカメラボディー両サイドのデルタカット、軍艦部のダイヤル形状などの洗練された美しいデザインと優れた操作性、所有欲を満たす高い質感を備えている。
- 画像処理エンジンTruePic Xと有効画素数約2037万画素 裏面照射積層型Live MOS センサーが、高解像レンズ M.ZUIKO DIGITAL の性能を余すことなく引き出し、センサーサイズから想像されるレベルを超えた高画質を実現。
- カラーフィルム/モノクロフィルムを選んで仕上がりの違いを楽しむように、特徴あるプリセットを選択して撮影を楽しむことができる「カラー/モノクロプロファイルコントロール」。
- 5軸手ぶれ補正機構を搭載し、最大で中央 6.5 段、周辺 5.5 段 の補正効果を発揮。対応レンズと組み合わせることで、さらに強力な中央 7.5 段、周辺6.5 段の補正効果が得られるシンクロ手ぶれ補正にも対応。
- マグネシウム合金ボディーの適所にシーリング部材を配置し、防塵・防滴設計(保護等級 IP53)、-10℃の耐低温性能を実現。
- 撮影時の発熱に強く、環境温度 40℃においても約 30 分の動画撮影が可能です。環境温度25℃の場合は熱停止を心配することなく撮影できる。
最近よく話題になっていたOM-3が正式に発表されました。OM-3はフィルムカメラのOMに非常によく似たデザインで、金属ボディが採用され質感も高そうです。積層型センサーを採用しているので、レトロ調のデザインだけが売りのカメラではなく、AF性能や連写が必要な場面でも活躍してくれそうですね。
[追記] 価格はキタムラでボディが23万7600円、14-45mm F4 PROとのキットが26万7300円(いずれも税込)となっています。
みつきパパ
素敵です。広角ズームと中望遠持って鎌倉あたりを半日ぶらぶらスナップしたくなります。「あのころ」のフイルム一眼にしかみえないよ。用途はズバリ(→昭和)スナップでしょう。
林檎狂
マップカメラ見たら、もう予約受付開始してるみたいですね。
KUMA
個人的には、Nikon Zf 、フジXシリーズのように、個別のSSダイヤル、ISOダイヤルにしてくれたら良かったんですが。
でも、何より、これでマイクロフォーサーズが少しでも元気になってくれれば、と思います。
えかき
新しいボタンはAFなんですね。あの場所は押しやすいのかどうなのか判断ができません。早く触ってみたいし質感を確かめたい。E-M5初代発売時以来のワクワクです。そして思ったより安かった。OMDSがんばりましたね。
しかし不満点を発見。上面確認しましたけど、なんだあの電源スイッチは…
せめて(私的には不要と思われる)ダイヤルに同軸配置はできなかったのかと。軍艦部左側はOM-5のデザインというか歴代のレイアウトが良かった。取って付けたというか苦し紛れに押し込むくらいなら、いっそ銀塩OMのセルフタイマーレバーを模したON-OFFスイッチでも作ってくれたらなあ。右手でON-OFFできるしレトロ感も出るし。
これもAFボタンと併せて確認したい。思ったより使いやすいのかもしれない、としておきましょう。
arma
早速予約しました♪
いま使っている初代OM SYSTEM OM-1の代わりにはならないので二台体制で行きます。
鳥撮りはOM-1、街撮りはOM-3というふうに使い分けます。
NOTTON
北米だと$2,000で、高すぎだろ!って皆んな言ってますが、日本だけ安いんでしょうか。外国人に買い占められるのでは…
KISS Rを待ちながら
背面液晶は使わないのと鼻脂・顔脂がつくのが嫌なので、畳めるバリアングルで安心しています
OM-DシリーズはZUIKOよりLUMIXの14mm・20mmあたりが似合いますが、OM-3もそんな印象ですね
ボディのみの値段も良心的ですし、これでブラックモデルが出たらMFTに戻ってしまうかも。。
OPA
予想より安かったですね、直ぐにでも予約したい気満々なのですが、ブラックは出ないんですかね?その辺りの情報を早く知りたいです。
ともかくCP+で実機を触るまで、我慢我慢。
ミナトン2
サブやお散歩用として良さそう。
センサーはノンスタックで画素数アップの新センサーが理想ですが現況しょうがないですね。
個人的には必須の深度合成も使えるしキャッシュバックの対象になるぐらいに購入かなと思います。
あとOM-5はどうなるか気になります。
ゴンドワナ
バリアングルではなくてチルト液晶ならフィルム風のレトロボディーにマッチするのかというと
言うほどそうでもない気がするし
フィルムのOMのバックドアは左に開いていたので
バリアングルの左開きはそれと同じ開き方と考えるとマッチしていますよ(むりやり説得)
OMDSユーザー
OM-3アクセサリーを確認していたのですが、リモートケーブルが使えないみたいです。RM-WR2の無線のみが使えるらしいのですが、混線とか電池切れとかを気にしないといけないようですね。今後、ファームウェアアップデートとかで対応出来れば良いのですが・・・
光影
外見1972、中身2025 良くできてるな。
小さいけどオリンパスの "魂がこもっている" ポチッとイキそう。
あり
キタムラで 23万7600円 は、一部OM-1mk2譲りの高性能な内容を考えると、妥当な感じではないでしょうか。
もちろん、20万を切った方が大きなインパクトはあると思いますが、個人的には OM-1mk2の27万超えの初値よりは、全然納得できます。
まあ、OM-1が20万を大きく超えたこと自体は、あまり妥当とは思ってませんけど。。。
いずれにしても、OM-3は結構売れるんじゃないでしょうか。
のら
今日の夕方、オリンパスプラザ@新宿に展示してあり、触ってカタログをもらってきました。
私はフィルム時代のOM1からのオリユーザーですが、OM3の実物はフィルムOM1よりふたまわりほど大きい感じ。特に厚みと横幅は、かなり大きいです。
色はシルバーのみとのことです。
質感は、デジタルOM1と同等のマグネシウム合金らしいですが、シルバーの光沢感が少し安っぽく感じました。この感想は人それぞれでしょうけど。
デジタルOM1と比較で100gほど軽くなっているようですが、持った感じは、自分のデジタルOM1と比べて軽くなってる感じはしませんでした。これはグリップがないことが影響しているのかもしれません。
静止画メインのカメラというコンセプトらしいですが、動画性能はデジタルOM1mk2と同等らしいです。
ファインダーは、自分のOM1と比べて、それほどスペックダウンした印象はなかったです。実用性は十分だと感じました。
ワタシ的には性能的進歩がほとんどないので見送りですが、このフォルムが好きな人にはたまらんかもしれません。
しゃもじ
シンプルで良いですね。バリアングルはひっくり返しておけばより「デジタルカメラ」感が無くなるので、こうしたレトロ調カメラとの相性は良いと思います。単焦点でパシャパシャスナップを楽しみたいです。予約します。
HiT
本機がバカ売れして軽いPEN新型の発売に繋がってくれることを期待します。趣味性の高いカメラは自分の理想と違う部分があると買い控えられがちなのが懸念ではありますが、思ったより安価ですし質感もよさそうなのでPEN-Fの時のようなことはないかなと。
無印OM-1ユーザー
OM-1より軽いのは魅力だけど
未だHEIF対応無し
電源スイッチの位置も変わらず
ビューファインダーも残念
Shiba
純正グリップはあるのかな?とアクセサリーを確認してたら、しれっとワイヤレスリモコン RM-WR2が発売になっているようですね。
しかもOM-3は旧RM-WR1に対応していないようなので既存ユーザーは注意が必要かも。
しかし、肝心の純正グリップは無いのかな?
この美しいデザインにグリップなんて付けないで。ということなのかしら。
せめてプレートだけでも、アルカスイス互換のやつを純正で用意してくれると嬉しいのですが…
PEN EES-2
マウント周りのミラーボックスを思わせる意匠などフロントから見た時のビジュアルは最高なんですが、その他の上面や背面のコレジャナイ感が…個人的には惜しいなあ…
jfu
コンパクト・クラシックなスタイルに最新のマイクロフォーサーズを詰め込んでる感じですね。これは、スナップカメラとしてかなり心動かされますね……
ただ、バリアングル液晶なのとダイヤル・電源レバーの配置がイマイチですね。既存機種からの流用ゆえに仕方ない事とは思いますが。
あと、シルバーデザインだと横から見た時に黒い部分が段差になってて美しくないのが気になります。
noppo
たしかに内容を見ると、もうちょっと頑張ってほしかった感も無くはないですが…
しかし思い返せば、外見はレトロで中身がフラッグシップ譲り、というカメラは私の記憶ではあまり例がないものだと思いますね
このOM-3の中身は完全にOM-1というわけではないようですが、かなり近いものと見受けられますから、動き物を撮る私にとって興味をそそる一品です
手持ちのOM-1との二刀流も、ありかもなぁ…
ニヤニヤ
akama
前の記事でもコメントしましたが、zfやフジのように操作系がフィルムカメラライクでなくて安心しました。あれは最新ミラーレスにはマッチしないと思うので。
あとバリアングルも有り難い。縦位置ローアングルを多用する自分にとって、チルトでは撮れない構図が沢山あります。
約500gというのもいいですし、ぜひ購入したいと思います。
クリーシー
かすかに期待していたんですが底面にはグリップ用の接続端子が有りません。
本当に残念です。
tdk
OM-1とバッテリー共用ですし、レンズや用途や気分で使い分けられるので、OM-1と2台持ちにぴったりですね。
ただ、OM-1ユーザーは、購入特典のSBCX-1充電器セットは既に持っている人は多そうなので(私もそうですが)、それいらんから次のキャッシュバックまで待とうかな・・と思ってしまう人もいるかも。
OLY fan
まさかと思っていたら本当に出てきたのでビックリしました。
取説をDLしてピクチャーダイヤルを見たり気になる部分を調べてみて思わずポチりそうになりました。
OM-1MkⅡ と併用は難しいけどGNDやNDが内蔵しているので目的に応じた使い方ができそうで買うかどうするか悩み出してしまった。
OM-1とMkⅡの中間的な仕様だけど被写体認識を殆ど使わないし動態連写もしないので機能的には十分。ジョグレバーが無いのが気になります。
あのボディによくあの電池が入ったと驚きです。
hakaz
ヘリテージデザインと操作性は相反するものなので基本的にあれがないこれがないというよりはこのデザインだから買う、というものかと思います。
とはいえ積層センサーや被写体認識AF、ライブGNDをはじめこのサイズによくここまでの機能を詰め込めたと思います。
また伝統の機能を限定しないダイヤルを継続しつつさらにカスタムモードも多く、操作性もそこまで悪いものではないかと思います。
個人的にはE-M5markII以来ようやくOM-Dらしいカメラが出てきたと思うので、これが売れてシリーズが続いてくれることを切に願っています。
はなやま
金属ボディで質感向上や、放熱性が上がって動画にも強いって
むしろOM-1/IIより良くなっている所もあるのは良いですね。
OM-1初型を所有していてII型をスルーしていたので
実物も良さそうなら欲しい気がします。
まあでも、OM-1で一番気に入ってるのがファインダーなので
のぞいてみないとやっぱりわかりませんね。
あのに
フルサイズレフが重すぎるのと現像の手間に嫌気が差してきたところなので嬉しいです
X-T5かH2を視野に入れてましたがレンズが重いの点に引っかかっていたから値段さえ下がれば十分魅力的です
Kゾー
黒はないのか!とか、EVFはその程度か!とか、バッテリーグリップはないのか!とか、突っ込みどころはありますが、バッテリーはOM-1と同じだし、金属ボディだし、拍手するべきでしょう!
たくさん売っちゃいましょう!「OMここにあり」と示しましょう。
頑張って(少し将来)買いますから、新しい4/3ファンを作りましょう。
と、私が買う頃には充電器以外のキャンペーンをやってください(持ってるので)。
AO
シルバーとブラックの2種類あるダイヤルの質感が気になります。
PEN-Fと同じアルミ削り出しなのでしょうか?
OM-1が初カメラ
ブラックは…?と思ったんですが、どこにも画像が無いので、現時点ではシルバーのみでしょうか?
Zfcも、ブラックは後で発売でしたね。
Zfcの時もブラック出たら買おうと思っていたのですが、時間が経つともういいか?と思ってしまったので、ブラックが出るまでに自分が冷めない事を祈ってます。
シルバーは、塗装がイマイチで質感がそんなに良く無い事が多いので、避けてブラックを選ぶ事が多いのですが、実際の質感がどんな感じなのか気になります。
ブラックもプラ剥き出しではなく、ライカの様な艶ありのブラックペイントとかにしてくれたらかっこいいんですけどね。
オフライダー
むしろ背面液晶無しか固定でさらに小さくしたモデル出て欲しいと思ってしまいました。正面からのデザインはかなり好きです。
ゲンゾウ
カッコいいカメラですね。ただOM SYSTEMのロゴはなんとかならないですかね。そこだけが残念。
くにてつ
OM-5ほどの小ささにはなりませんでしたが、それでもOM-1と比べて小型のボディの製品にようやくOM-1の性能・機能が下りてきてうれしい限りです。
別記事テスター1さんの「最新で最高のテクノロジーが全て採用されている」の所でEVFも期待してましたがそこだけ少し残念。
「コンピュテーショナル フォトグラフィ」にEP-7搭載のものと同じ(OM-5などのようなつなぎ合わせる作業が伴うタイプではない)パノラマ撮影機能が後から追加されないかと、というかパソコンに向かい合ってつなぎ合わせの合成作業する必要なくパノラマ写真がその場で生成されるあの素晴らしい機能をなぜ搭載しないのかという思いです。お遊びではなくて真面目に撮りたい時やレンズ変えるのは面倒だけどワイドに撮りたいなんて時もかなり重宝する機能なんですよね。
ラビリンス
取扱説明書がもうDL出来ますね。
BLACKボディが無いのが残念です。BLACKは多分Zfcみたいに頃合いを見て追加されるのかも知れませんし、キャンペーンの充電器キットはOM-1MKⅡ用に持っているので、急いで買わず様子を見てから購入したいと思います。
ただその前にCP+で触ってこようと思っていますので心変わりで買ってしまうかも?
SA1960
予約しました。里山歩き用ですが、手持ちのレンズでよく使うの中の1本が12-100ISPRO(重いすよね)なのでグリップレスが少々不安では有ります。ソニーコンデジのRX100みたいな貼り付けグリップでも出ないのかしらん。
焼きそば
レトロボディにバリアングルというのはもう定番の組み合わせですね
動画撮らないのにっていう人もいますが動画が目的じゃないですね
やはり液晶を閉じた状態の佇まい、そして撮影はファインダーを覗いてというところなんでしょう
液晶を使うのはローアングルやハイアングルの場合だけ、それも普段液晶をを閉じていれば開くだけのワンアクションです
EM-10 MarkIV使い
正式発表になりましたね。性能とコストのバランスも取りながら、
ヘリテージデザインの中に最新機能が詰まった感じがよいですね。
あと、マグネシウムのおかげ?で放熱性が上がってるのが面白いです。
撮影も動画もこなせるし、比較的軽量で街に似合うデザインなので
街歩き用カメラとしては最高峰かもしれないですね。
早く実物を触ってみたいです!
ふじゃーた
シルバーの軍艦部分はスリムに見えますが、モニター部分は結構張り出していてなかなか厚みがありそうですね。
固定モニタでもいいので厚さについてもフィルムカメラのようなサイズ感を目指して欲しかったです。
長谷川平蔵宣為
OM-5とくたびれ切ったPenFを代替できそうで、早速予約しました。
OM-1mk2と2台持ちで楽しめそうです。バッテリーも統一できるのでありがたいばかりです。
ただ17mm f1.8IIは旧モデルのほうが雰囲気合いそうなので、本体届いてから代替するかどうか考えます。
織男
OM1mark2並みの性能を、このボディでこの重量でよくまとめたんじゃないでしょうか。しかもデザインもカッコ良いし!
心配していた価格もこの物価高のご時世に、程よいところに落ち着きましたね。
大いに売れて欲しいです。
不安続きで心配されていたOMDSに明るいニュースとなりました。
あとは、OM1をもう少々、できれば2.0までファームアップして頂きたいのと、ロードマップの50-250F4.0ISPRO?をできるだけ早く発表・発売してもらえることを切に願います。
M.T.H.
既に仰ってる方もいらっしゃいますが、なぜヘリテージデザインでバリアングルなのか。
OM-SYSTEMのロゴ、上部ダイヤルの使い方など残念な所が散見されます。
個人的にはPenFの方が良かったなぁというのが正直な所です。
趣味性の高い機種なのでそういう細かい所なんとかしてほしかったなと思います。とても残念。
シュワシュワ
なかなかカッコいいですね
Zfcと違いレンズも含めて小さくなるのでカジュアルユースにはこちらの方が気分も上がりそうです
クリエイティブダイアルはPEN-Fの時も実用性はいかほど?と思いましたが、撮るときに細々とパラメータ調整する人がどれだけいるのか?
またOMDSのカメラになると必ず銘板の話題になりますね
それだけまだOMDSがユーザーの信頼や馴染みを勝ち得ていないと言うことだと思いますが、これが信頼への一助になることを願います
OM SYSTEMという銘と言い、今回のコンピュテーショナルフォトグラフィーボタンと言い、名付け方が硬すぎてイマイチ琴線に触れません
もうカメラ自体がロマンの道具なんですし、もっと響きのいい名付けをすればいいのに、と思ってしまいます
俊さま
OM-1との性能差があまりないようで注文入れました。
発売日までまだ日もあるので色々調べてみますが、機械シャッターの連写速度が遅いのと、記録メディアが2枚では無く1枚のみの収納となっている点が違いでしょうか。
カラープロファイルとモノクロプロファイルが欲しかったのでここは今回の購入動機です。
現在我が家には、OM-1、E-M5MarkⅢ、PEN-Fがあり、この中から何かしら手放す予定ですが、PEN-Fのデザイン、E-M5の軽量小型、OM-1の安定性、どれを残すか?2台手放すとして思案どころです。
キヤノンの株主
カメラ本体が24万円、合わせて良さそうな17mm新型レンズ5万円。
日頃使っているキヤノンとの比較では、センサーサイズが違うからか、このデザインにして、かなり安価だと感じます。
キヤノンと同じくバリアングル仕様は、使い勝手も良く、背面液晶を隠せることにもなって、銀塩カメラリスペクトのデザイン上も好感が持てます。
加えて新型17mmレンズにはオリンパスブルーの系譜だろうブルーラインが入っていて、こちらも相当に格好良い。魅力的なカメラ、レンズが誕生したなと思います。
ななな
操作性が無駄にレトロっぽくなってなくて個人的には良かったです。
バッテリーがOM-1と共用なのはかなりのサプライズでした。
機能的には十分で形も良いですし、これは売れそうですね。
出戻りオリファン
現在OM-1 / OM-1Mark2の2台持ちですが、OM-1と入れ替えで予約しました。
野鳥メインなのでOM-1Mark2が主力ですが、サブ機にはオナジバッテリーが使えグリップレスで軽量なOM-3が良さそうです。
また新しい操作系の「静止画/動画/S&Qダイヤル」と「CPボタン」が、個人的には購入の決め手になりました。 OM-1系の次期後継機にも導入してほしいと思います。
kentique
なぜボディがフイルムOM-1,2のスタイルなのに、OM-3という名前なのかがずっと引っかかってましたが、やっと謎が解けました。
賛否両論ありますが、EVFがOM-5と同じで小さいものにアイレリーフの長さを優先したものとすれば(というかそうしか考えられませんが)、OMらしいかなりマニアックで大人な判断だと思います。
スペックでは分かりにくいですが、ファインダーは必ずしも大きければいいと言うものではなく、用途によって違ってきます(個人の好みは別ですが):
この場合OM-3がストリートフォトグラフィー・報道写真系統のカメラだとすると、長いアイレリーフの小さいビューファインダーが(一般的に)望ましくなります。少ない目の動きで映像を隅から隅まで素早くスキャンできるからです。(メガネの人にも優しいですが)
これに対して、風景写真などに使われるOM-1のファインダーには短いアイレリーフの大きいファインダーが望ましくなります。報道写真みたいにスキャンの必要がなく、解像度が優先です。
OM-5のファインダーのアイレリーフはトップクラスなので、OM-3の用途に相応しい上、小さいEVFの使用によりバッテリー性能も向上しているようです。なぜこれが偶然でないという確信を持てるかというと、アナログのOMも同じく、OM-1,2はアイレリーフが短い大きなファインダーで、OM-3,4はアイレリーフが長い小さめのファインダーといった設定になってたからです。
ただハイスペックでレトロなカメラを作ったのではなく、ド真剣極まるストリートマシーンを出してきたのではないでしょうか。
mio
若い頃に父のお下がりのOM-1を持ってあちこちうろうろしていたのを思い出します。電源スイッチの位置と形が懐かしいです。
うちのは黒だったので黒が出たら欲しくなってしまいますが、マイクロフォーサーズを持つなら私としては望遠やマクロで使いたいのでグリップがないのがやや実用的ではないです。
とはいえファッションアイテムとしてはとても良いですね。高価なのは否めませんが今時としては良く頑張ってくれたのだと思います。
ナタムカテル
タイミングとして(EUではUSB-BのOM-5購入不可?)、OM-5ⅡではなくOM-3の発売ということは、OM-5の後継機は登場しないと読んでもいいのでしょうか…。
既存のE-M5ⅢユーザーやOM-5ユーザーも買いのモデルとなりそうですね。
マル
OM-3はなかなか興味深いポジショニングだと感じます。
技術的なエッジの追求で撮影者に挑戦したり満足させるといった昨今の風潮よりも必要十分なスペックで撮影衝動を刺激するカメラのように感じました。
このデザインやダイヤル、ボタンの配置は個人的に少し違和感がありますが当然設計やマーケティングチームのさまざまな検討結果でしょうからこれまでのモデル同様にそのうち馴染んでくるのでしょう。
ボディだけでOM-1に比べ約100g軽くこの大きさにまとめたのには驚きました。グリップがないので超望遠などはOM-1を使ってねということなんでしょうね。
OM-1初型保有ですがMarkIIを見送ってよかったかもしれません。
望遠レンズは100-400アップデートでお茶を濁された感がありますがPROレンズを待っています。ともあれまずは新宿で触らせてもらってきます。
PEN-F mk2
OM-3が出たらOM-1のサブ機として購入しようかなと思っていたのですが、マルチセレクター(ジョイスティック)を頻用する撮り方をしているので、これが付いていないのがすごく痛いです。今のところ様子見に傾いています。
masa
正面左側が真っ平ですね。
ここはほんのちょっと盛り上がりがあれば良かったのですが。
レトロのデザインを優先しすぎていて残念です。
やはりしっかりホールドして快適に撮影を楽しみたいです。
どこかが気の利いた外付グリップを出してくれるのを期待しています。
元PENf所有者
個人的な感想
良いところ
・デザイン
・マグネシウムボディ
・USB-C
・バッテリー容量
・ダイヤルのクリック感
・クリエイティブダイヤル、CPボタン
・IP53防塵防滴
残念なところ
・バリアングル(デザイン的にヒンジ部分がダサい)
・電源スイッチが左(右片手でオンオフしたい)
・黒の販売無し
心配なところ
・シルバー塗装が安っぽい?
microzukoh
右手での電源オンオフはFnレバーに割り当てできるので、一応それで解決できますね。
Fnレバーの機能が電源オンオフに占有されちゃうのが欠点ですけども…。
他に運用上の工夫としてスリープを積極的に活用する、ってのも有効ではあります。
この辺りは好みもありますけど。
個人的には左側電源SWは苦手なんですが、フィルムOMのデザインだからしょうがないと諦めてます。
はなやま
金属ボディで質感向上や、放熱性が上がって動画にも強いって
むしろOM-1/IIより良くなっている所もあるのは良いですね。
OM-1初型を所有していてII型をスルーしていたので
実物も良さそうなら欲しい気がします。
まあでも、OM-1で一番気に入ってるのがファインダーなので
のぞいてみないとやっぱりわかりませんね。
としにい
OM-3、OM SYSTEMプラザで触ってきました。
あのサイズによく収めたなぁと思います。
OM-1markⅡに匹敵するほどの高性能で、あの小型軽量は嬉しいです。
フルサイズ機と違って、レンズも含めて小型軽量なのがマイクロフォーサーズのメリットです。
いろんな意見がありますが、誰もが納得する完璧なカメラなんて存在しないですからね。
カラーモノクロプロファイルコントロールもしっかりとクリック感があって(むしろ硬い)、意図せず変わってしまうような事もないと思います。
電源レバーが左側にあることに否定的な意見もありますが、フィルムカメラのOM-1の電源レバーも同じ位置なんですよ。
たくさん売って、しっかり利益を上げて欲しいと思います。予約します。
現OM-1使い
お昼休みに新宿の OM SYSTEM PLAZA で展示品を触ってきました。
ショールームの人も言ってましたが、割り切って使える人用のカメラという気がしました。
特にOM-1シリーズ使ってる人はEVFが少し見劣りするので、買い替えはもちろん、
並行(メイン/サブ)して使用する場合も違和感を感じるかも。
あと、グリップが無いので望遠レンズだけでなく一部の標準レンズも片手でサッと構えるようなことは困難だし、
撮影する時も右手のホールドが弱くなるので (5シリーズの控え目な前面グリップでも持ちやすいのに比べて
OM-3は前面がのっぺらとしているだけでなくプロファイルのスイッチに引っかからないように持たないといけない)
大きめのレンズを振って撮影するような動き物の撮影は難しそう。
(コンセプト的に外付けグリップは販売しないと言ってるけど、もし本体が売れたらサードパーティが販売しそうな気もする)
私的には、PEN-Fの置き換えというかキットレンズ12-45mm(軽いし写りも良いね、コレ)や
今回リニューアルした単焦点あたりをつけっぱにして写真を撮り歩きたいという人にはかなり刺さるカメラだと思いました。
おりん
デザイン、ほど良いスペック、金属の外装、価格と、バランスの取れた良いカメラという印象です。
いろいろなページや動画で情報を見ていたら、だんだんと欲しくなってきました。
さて、どうしようかな。
街撮りGさん
街撮りの私は、避けて通れないカメラのようです。
いつも携帯するには少し大きいかな?とも思うのですが、PENとOM-5、さらにいにしえの流れから、この形なのですね。
メニューから機能を選ぶのではなく、直感的なボタン類からスタートだそうですね。さてさて使いこなす方々がどれ程いるのか? CPボタンにコンピテーショナルがたくさん纏まってますが、初心者には良いかも知れませんが、ボタン割当ての方がより早く操作できます。CPボタンで表示される順番を良く使用する順とかにカスタマイズ出来ると良いのですが。
アートフィルターも使いこなせてない私が、撮影現場でクリエーティブダイアル等をどのくらい活用できるか不安もあります。皆さんは如何ですか?
ともあれ、道具は使いこなして、初めて活きて来るもの。OMDSのスナップ撮影に対する新しい提案と受け止めて、使いこなしかたを楽しみたいと思ってます。
SA1960
OM SYSTEMは後は下位モデルのモデルチェンジですかね。来週から海外でOM-3のイベント情報が有りましたが、他のモデル情報は発表されるのかしらん。レトロスタイルはOM-3で完成させたので、是非ともこれからOM SYSTEMの未来を感じさせるモデルの発表をを望みたいです。過去志向ではない初代OM-1の様な衝撃的なモデルを。そんな体力は今のOM SYSTEMに無いのは承知の上ですが。
E-MAX
見た目のデザインとしてはどうせならフィルムタグホルダー的なデジタル自体に意味のない意匠を入れてみてもよかったのかも
tentan
新宿で触ってきました。
フィルムカメラのOM-1やOM-4Ti Blackを持っているので、マグネシウムボディーはやっぱり、コレジャナイ感を感じました。どうせなら、ダイアルなんかももっと似せた方がよかったような...
でも、機能的にはこれでよいのかと。できれば、OM-5 IIをこれで作ってもらった方がありがたいです。やっぱり、実用的にはグリップ必須で、CPボタン押しながら、ダイアル回すのがやりにくい。心配しなくてもSmall Rigあたりが作ってくれるでしょう。純正でないのはやっぱりあまり売れないと思っているのでしょう。
EVFは倍率低いですが、ワタシは問題ないと思っています。
デジタルXA
概ねOMDSというかオリンパスユーザーには好評のようですが、OMDSの今後を考える際に、OMDSユーザー以外の方々にどれだけ受け入れられてシェアを上げられるかが鍵だと思います。
他メーカーのユーザーや、そもそもデジイチをもっていない層にどれだけアピール出来たのかな?
私は・・・すみませんスルーです。
えかき
銀塩OM-1と並んでる写真見ましたが、OM-3かなりデカイんですね。同じ大きさには造れなかったのかなあ。あとデジタルOM-1より幅があるし色が明るいのでこれまたデカく見える。
かなり迷いましたが、やはりあの電源スイッチの取って付けた感が好きになれず予約は中止しました。これだけは美しさを感じない。とはいえOM-5シルバーのグリップ部分の斜めデザインも気に入らない。ああそうだ、OM-5mk2に期待しよう!
USB端子のみ変更の可能性もありますが…
たびびと
OM-3、今後もラインナップとして3 Ⅱ 、3 Ⅲ と続くのですよね? 是非この路線を続けてますますデザインや性能(使い勝手含む)をブラッシュアップしていって欲しいです。
また、OM-3をOM-1 Ⅱ とOM-5の中間ラインナップと考えると、性能、お値段ともかなり1 Ⅱ に寄っていますので、次期1 Ⅲ には大いなる飛躍を期待したいです。(その場合、お値段相当アップもやむ無しですが。。)
それとも、3はあくまで1 Ⅱ の変化球として一代限りの、又は不定期に出るシリーズなのでしょうか? そのような限定版なのであれは、もう少し豪奢にしても良かったかなと思います。
popo
出ましたね。横幅を大きくしたのは、大きいバッテリーを積みたかったことと、グリップレスでも持ちやすくする為かなと見ております。残念だったのはジョイスティックを載せてこなかったこと。これはOM-5系の操作ということでしょうが、私はこれを常用しているだけにマイナスです。
元OMファン
赤城先生の感想も早く聞いてみたい。
OMと言えば赤城先生…。
今回は辛口じゃないかな?
もちろん最終的に選ぶのは自分なんだけど。
悪くはないけど、ちょっと熱が冷めたかも知れない…。
ひの
OM-5 IIがなんだか見込み薄ですからOM-3を予約しました。OM-5もIIを作ろうとしたら、中身はOM-1に向かうと思いますから、やっぱりOM-3が回答だと思いますし。
レトロ調カメラという需要だったら他にもあります。中身がほぼOM-1と知ってて、過去の名機のオマージュだと「わかっている人」向けの機種ですね。
OM4-tk
フィルム時代はOM-4Tiをメインで使ってました。
>OMと言えば赤城先生…。
赤城さんはOLYMPUSロゴじゃなきゃ嫌だと言って
OM-1MK2は買わずに、パナDC-G9M2に行きましたよ。
私も性能以前に
OLYMPUSロゴじゃなきゃ嫌なので購入しませんが
感想はフィルムのOM-3より一回りデカイな。
フィルムのOM-3の大きさでOLYMPUSロゴなら
OM-5の性能でもいいので欲しい。
sasurai
2月6日の発表日に純正ソフトウェアが更新されました。早速インストールしてサンプルを現像しました。
新型100-400mmのサンプル、新17mm高感度のサンプル、現像してみたら、欲しくなりました。
ブラック登場を待ちますが、底面までマグネシウム合金のようで、意外と100-400mmとも相性が良さそうです。
f4sf5
OM−3、自分の中でちょっと不思議な現象が起きています。OM−1マークIIとOM−5の時のペンタ部のOMsystem銘は、これじゃないんだよ!これじゃないんだよ!OLYMPUSじゃなければいけないんだよ!と強く思ったのですが、今回のOM−3シルバーのOMsystem銘は、あれあんまり違和感無いなあ?????という感じです。何故?自分でも分からないのですが???もうOLYMPUS銘のカメラはこれが最後だと言う思いで初代OM−1を購入したのですが、OM−3、自分の中で結構良さげな印象です。
ハチ
もともとフラッグシップ系以外のラインナップがそれほど現代的なデザインではなく、ペンタ部や段差のある面取り、角のあるサイドライン処理などフィルムOMのアイコンをすでに導入済みだったせいで、OM-3はヘリテージデザインと言ってもグリップレスと材質以外デザイン訴求するところがなく正直見た目の新鮮さは全くと言っていいほどありません。
バッテリーを単純に横置きしたために不自然に拡がったボディ幅と見た目の間伸び、背面ディスプレイとファインダーの中心軸の大きなズレ、ダイヤルアサインもヘリテージを謳うなら本当はニコンZfやフジT系みたいにフィルムライクな操作系にしたかったが基板起こしや操作体系変更のためのソフト開発リソースもなかった?という風に見えてしまいます。
ひとえにこれ「フラッグシップ性能でヘリテージデザイン」という製品コンセプト故であり、OM-1と比べたら小さい、OM-1系の性能を活かすならこの操作系、、OM-1の性能ならこの価格、、という評価軸でしか訴求できないのなら、販売見通しはあまり明るく無いのではないかと心配しています。
げえろっぱらの鐘
グリップレス大歓迎です。
現在、LAOWAの4mmf2.8円周魚眼を所有していますが、
画角が210°もあるので、E-M5Ⅲの小さいグリップでも
映り込んでしまいます。
横幅が広がった影響がないか気になりますが、それでも
映り込みは減るのではないかと期待しています。
銀塩OM-4の様な十円玉で着脱可能な極小グリップが
あってもよかったかも。
クリーシー
折角の新商品でラインナップが増えたのは喜びたいです。
できうればこの先もOM-3後継機は続けて頂きたいですが(電源レバーとファインダーは何とかならなかったのか)さらに熟成させてもらいたいです。
メーカーも特段ヴィンテージモデル(トラディショナルなデザインとは言ってる)と謳っているわけでもないですし私自身は単なるグリップレスモデルという感想です。
ゲンゾウ
デザイン好きだなあと思いネットでOM3を調べていて思うことですが意外に大きいですね。デザインだけのことですがzfcの方が良く思えてきました。安いし•••
nullpox
新宿で触ってきました。質感はとてもイイですね。
小さめレンズなら手なじみもよろしく、スッと持てます。
デザインは懐古でもなければ先鋭でもなく、
ずーっとそこにあったよね、という感じでこれまたスッと持てます。
レンズを向けられたときの威嚇感、存在感がありません。
とにかくその場になじんでます。ちょっと不思議なカメラでした。
ただ…12-100/F4をつけて数分遊ばせてもらいましたが、
重めのレンズを使うときはストラップでラクしないとしんどいかもしれません。
純正後付けグリップは、お話をうかがった限りでは望み薄な気がします。
パワースイッチの形状やクリエイティブダイアルの配置(薬指に当たる)など
細かい不満はありますが、でもこれ、いいです。手に取ったら惚れました。
この手のデザインのm4/3機を待ち望んでいたわけじゃないのに…
素直にほしいカメラですね。
ansen
ひたすらブラックモデルを待ちたいと思います。
シルバーもいいのですが買ってしまったあと、ブラックが出たら滅茶苦茶後悔する自分を容易に想像できますのでw。
SA1960
デジカメWatchのアカギカメラ111、112で、Z50II、ヘリテージデザイン”じゃないデジタル一眼レフと続けて大型グリップ有りのコンパクトデジを取り上げているのは明示的ですね。赤城耕一さんはZ50Ⅱはご購入されたみたいですし、OM-3は当然かなり前から触っているでしょうし。私はOM-3の予約をしてますが、欲しいのはミラーレスの利点を最大限に生かしたコンパクトOM-1なんだよな。
SA1960
OM-3を2回ほど里山歩きに使用しました(12~45mmF4PRO、12~200mm)。OM-1Ⅱより電池持ちが良い気がします(気のせい?)。処理能力が若干低い分電池持ち良いのかしらん(気のせい?)。