BCN+Rに、CIPAの出荷台数とBCNの販売台数のデータによるカメラ市場の分析記事が掲載されています。
・「出荷」と「販売」データの乖離から浮かぶ、デジタルカメラ市場の懸念点
- 出荷ベースのCIPAと販売ベースのBCNランキングでは、構成比が異なる傾向であることが分かった。
(CIPAが発表した出荷台数によると)21年までは、レンズ一体型が6割、一眼レフは1割、ミラーレス一眼が2割超という構成比で推移していた。しかし、22年に入るとミラーレス一眼が急増。23年にはレンズ一体型を上回り、24年は53.6%と過半を占めるまでに増加した。
- (BCNランキングによる実売データによると)18~24年の種類別販売台数構成比をみると、レンズ一体型が6割超を占める。ミラーレス一眼は18年の18.4%から24年の32.3%と、年々構成比が増加しているものの、3割どまり。先に提示した種類別出荷台数構成比とは、明らかに異なる動きを示している。
- この二つの数値からわかるのは、メーカーと消費者の意向が乖離しているということだ。メーカー側は、レンズ一体型よりも高価なミラーレス一眼に主軸を移しつつあるということ。一方、消費者はレンズ一体型を欲しているということだ。こうした差は出荷統計に参加していないメーカーの存在もあるが、メーカー側と消費者側の需給の乖離を如実にあわらしている。
このままの状態が続くようであれば、ミラーレス一眼の在庫はダブつき、値崩れする危険性を孕んでいる。また、消費者が望む製品の選択肢が少なくなり、スマートフォンで撮影せざるを得ない状況に陥ってしまう。こうした動きはデジタルカメラ離れを加速させる危険性をはらむ。今こそ需給の溝を埋める動きが必要だ。
最近はコンパクトカメラの選択肢が少なく、数少ない現行のコンパクトカメラも人気機種は供給不足でなかなか手に入らない状態が続いていて、確かに、レンズ交換式を重視するメーカーとコンパクトカメラを求めている顧客の意向に乖離があるのかもしれませんね。
最近は特にコンパクトカメラがブームになっており、ハイエンド機、ローエンド機、中古と幅広くコンパクトカメラが売れている状況にもかかわらず、メーカーの対応が追いついていないように感じます。
とは言え、キヤノンがCP+でPowerShot Vシリーズの新製品を投入するようで、今後は他の大手メーカーもコンパクト市場に再び力を入れ始める可能性はあるかもしれませんね。
ドラネコ
メーカーの立場からすれば、特にフルサイズでカメラ本体に加えて高価なレンズを販売するのが一番利潤が上がるのは容易に想像出来ます。しかし海外はともかく日本では、収入が上がらない上円安なので、そんな販売方法についていけず、1台で完結するコンパクトカメラの需要が大きいのは当然でしょうね。
タロウカジャ
デジタルカメラ市場が小さくなっているのとメーカーの生産計画の精度が向上したためか、最近の製品について新製品から価格を追跡していますが販売されて時間が経過すれば、以前の様に価格が丸くなっていくことが少なくなっています。
従って値ごろ感での購入をしようとすれば、メーカーのキャッシュバックキャンペーンとアウトレットを待つしか無くなっているのが現状です。
価格崩壊はあまり期待できないと思います。そのような状況になる前に生産中止があるように思います。
むらさきのみや
レンズ一体型を欲しているというより、ミラーレスが高すぎて仕方なく選択しているように思います。
少年野球の写真係の方(選手の保護者)がカメラが壊れて新調されたのがネオ一眼で、ミラーレス一眼は倍しちゃうからとても買えないんですよ…と苦笑いしていました。
ずんた
メーカーはスマホも作ってたりしますし、スマホとコンデジの画質に差がないことを、よくよく知っているからではないでしょうか。
私も、フルサイズか、それ以外なら単焦点ででもなければ、一概に言って大差ないと思います。
もなか
素直に見れば、BCNに集計される店舗ではレンズ交換式があまり売れておらず、低価格なものが売れている。
集計外の店舗ではレンズ交換式がよく売れているということではないでしょうか。
f2er
出荷は日本向けだけではなく総出荷なのでは?と思ってCPIAの資料を見て台数を比率に計算したら、確かに日本向け出荷台数の比率でした。
これだけ乖離があると、確かにミラーレスの在庫はどうなっているのだろうと思ってしまいますね。
ここしばらくで円安が進み、ミラーレスの円価格が大きく上がってしまっているのと、スマホからのステップアップという意味で、レンズ一体型(こちらも値上がりしていますけど)に市場が流れているんですかね。もちろん、レンズ一体型は世界的に人気で、日本では品不足になるほどではありますけども。
レフレフ
かつてコンデジが豊富に供給されていた頃に買われたモデルも
そろそろ買い換えの時期を迎えているものの
新型が無くて買い替えようがない、という状況も来ているかと思います。
当時と同額程度の供給量とはいかないまでも
2025年の水準で新設計されたコンデジには需要はあるでしょう
見極めは難しいかもしれませんが
そこに真っ先に切り込む大手メーカーがあれば流れは作れそうです
たなか
レンズ一体型を欲してるというより、レンズ交換式カメラに様々な機能を要求しすぎた結果や為替の影響などで高価格化が進んでしまって、今までレンズ交換式カメラを使ってきたであろう層が新機種に買い換えできなくなっただけだと思います
kmz
各社ミラーレスが日進月歩の中、どのマウントに投資するか決め兼ねていて、レフ機を使いつつ、でも新しいカメラは欲しいし、しがらみのないコンデジが欲しくなる。
私自身がそんな状況なのですが、他にも同じような人も少なくない気がします。
るっく
例えば高画質でシャッターを切るだけ(切るだけは極端な言い方ですが4k不要やカラープロファイル不要など無駄な機能を大幅に非掲載)、とかのカメラで格安で販売してくれたら、売れないんですかね。
qwe
カメラ製品の出荷・販売データに関しては世界のデータを見てみたいですね。コンデジが求められている度合いが国内・海外とでどう違うのか? たぶん各メーカーとも国内に限定した事情に合わせる余裕はあまりないのではないかと思います。
そにきち
新旧共に売れていると言われているコンデジですが、使用している人は見かけません。スマホと一眼の方がほとんどのように見えます。
見かけるコンデジといえばアクションカムと言われていたgopro dji insta360のカメラです。
これらは比較的安い上、ユーザーは1,2年で買い替えるので凄い台数が出ていると思います。アクションカムが一体型の台数を押し上げているのでは無いでしょうか?
高級コンデジの需要はハイアマを中心にあると思いますが、採算が取れるほど売れつづけられるか、と言われると私は非常に疑問です。中国企業やアメリカの企業が莫大な資金と最新の技術で更新し続けていってるスマホや新世代のカメラにはこのままでは太刀打ちできないと思っています。
HiT
今のCIPAの数字には昔と違ってコンデジ専売メーカーが入っていないのと、BCNは国内限定でヨドバシなどの少々お高めな店も入っていないので、少し大袈裟になってはいると思いますが‥一眼メーカーが高価格路線にシフトしたのは確かでしょうね。
安いコンデジなら他のメーカーでも遜色のないものをより安価に作れるようになったこともあるかもしれません。
かなや
CIPAの2024年のデジタルカメラ統計によると、総出荷に対する日本市場の比率は、
レンズ交換式(金額)7.9%
レンズ交換式(台数)8.7%
レンズ一体型(金額)14.8%
レンズ一体型(台数)23.3%
レンズ一体型の平均価格は、日本以外が6.0万円なのに対して日本は3.4万円です。
BCNが調査している日本の市場は、シェアが低い上に単価も低いので、メーカーにとってあまり魅力的とは言えないでしょう。
えかき
私もミラーレスは高くなりすぎていると感じますね。それよりもレンズのほうが恐ろしいくらい高価格化していて驚きます。本体よりインクで儲けるというプリンター商法の香りがします。というか高価格より大きさ重さがなんだかなあという感じ。
レンズ自体の高性能化についてはそうねえと思うのですが、50mmF1.4で重さ1kg・フィルター径77mmとか、フィルム時代のレンズを思うと、そこまで重く巨大にしないといかんのかなあと。理想はどこまでも高くなるものですけど、現実問題、ボディの高画素化と併せて本当にそれが必要なのか、というのをユーザーが冷静に考えるべきではないかと思います。まあ、銀塩ZUIKOの50mmF1.4で十分楽しめている私は異端だとは思いますけど(汗
ほ゜ち
BCN通さないとこで売れているのでは?
コロナ禍以降は小売の売り場面積は減って、通販が増えてるでしょう、高価格帯のそして新製品がつづいて発売されているミラーレスは特にメーカー直販の割合が増えたということはないかな
メーカーと消費者の乖離というより、BCNのカウントが販売の実態を表さなくなったてきてる可能性
うに
えかきさんの意見に同感です!
ミラーレス本体の価格の高さ、そしてレンズの高額化と大型化が問題だと思います。
価格が上がることはしょうがないとしても、せっかくミラーレスでレフ機より本体が軽量化して持ち出しやすくなったのに、レンズが大きく重くなって持ち出すのが億劫になります。
光学性能がよくて、小型化したレンズを今なら作れるんじゃないかと思います。
技術者の方が高性能な商品を作ろうとする意気込みは理解できますが、もう少しユーザーの視点に寄り添った商品を検討していただきたいです。
写真館見習い
個人的には今のメーカーの高価格ミラーレス戦略は、どうかしていると思います。
スマフォに勝てないからコンパクトデジカメから殆ど撤退して、高い値段で売れるミラーレスを売りたいのでしょうが、中級機で30万円台では、買える人は本当に少ないと思います。
しかもレンズもデカくて高くて、プロでも躊躇しそうな勢いです。
一眼レフ時代より、遥かに大きく重くなってしまった単焦点レンズ群には「?」しか感じません。
実際揃えてみたものの、こんなに重くて大きいと、持ち出す事も億劫になっているはずの人も多い筈です。
メーカーの人らは、本気で機材を持って撮影しているのでしょうか?
自分も撮影の時には、どうやって機材を絞って、軽くするかを考えています。
職業で必要ならそれも仕方ありませんが、殆どの人はそこまで必要としていません。
コンパクトデジカメだって、高性能で綺麗に写れば十分需要もあるし、逆に良く写らないものも流行ってたりもします。
フィルムカメラも再注目されています。
昔のカメラも、センサーと液晶と画像エンジンだけ最新に変われば、もっと魅力的になったであろう製品をいっぱい思い付きます。
工業製品を作る事は簡単では無いと思いますが、今の製品価格帯では、カメラが買えないものにどんどんなって行く気がします。
10万円以内で良い物をいろいろ作って欲しいです。
にこな
マーケティング理論からすると消費者のカテゴリー購入数はメーカーにはコントロールできないので、メーカーの意図は他メーカーのミラーレス買うくらいなら自社のミラーレス買ってほしいというものでしょう。ある意味ドミナント出店と似ていますね
その点、戦略を間違えているとは思いません
EBC
レンズ交換式カメラを買う層ほどBCNが把握していないマップカメラやヨドバシなどの専門店を利用すると思うのですがどうでしょう?
さすがにBCNのアナリストもその辺の背景は理解した上でこの分析をしているんだと思いたいですが…
ゅぃ
私も他の方々が仰る様に、レンズ交換式(ミラーレス)も交換レンズも高額化し過ぎだと感じます。
エントリーモデル以上は軒並み25万円前後になってしまったし(私が使っている m4/3 の G9M2 ですら)…。
Canon や Nikon の エントリーAPS-C も一見ボディは手頃ですが、交換レンズとなるとボディより高いモノがほとんどになっています。
スマホのカメラとは違う体験をしたいのなら、やはりレンズ交換式(ミラーレス)だと思うのですが、初心者が購入するにはかなりハードルが高くなってしまって、結局レンズ交換式(ミラーレス)もそれなりの経験値があるひとや、お金に余裕があるひと達の狭い趣味になってしまっていると思います…。
スマホのカメラもそうですが、古い中古のコンデジが流行ったり、フィルムカメラも根強い人気があったりと、なにかと写真関連に興味があるひとはまだまだ居るはずなので、今のミラーレスのマーケティングの発想などは手遅れになる前に修正した方がいいと思っています。
skmc
スマホのカメラも光学性能は頭打ちになり、
なんなら若者はエモ寄りの写りを求めだしたので、
スマホと差別化するにはフルサイズミラーレスを買うべきだみたいな一時の風潮もすっかり妄言になってしまいました。
日本で売れなくても中国アメリカで大きいカメラが売れているうちはメーカーは良しとするのでしょうが、
その人たちも99%はプロではないので、
動体向けスペック競争に飽きるのも時間の問題かなと思います。
sabotaro
一台の利益x台数で考えると今の戦略になるのかなと思います。コンデジブームもいつまで続くか分かりませんし。とはいえ、Canonの新製品は楽しみです。
ササニシキ
cmzさんの指摘されてる状況、大いにありです。
ミラーレスにしても、そこまで撮れる絵が変わるわけでもなく、
業務含めて一眼レフを使い続けている人も実際多いです。
部品点数が減ってるのに、価格は下がらず、
僅かな性能のために肥大化している現状のミラーレスのシステムは、
ニーズと乖離してる感ありありです。
X3
記事では「レンズ一体型カメラの不在がメーカーと消費者の意向の乖離を生んでいる」と分析されていますが、腑に落ちません。仮にレンズ一体型を再び充実させたとして、本当に市場は回復するのでしょうか?
現在のデジタルカメラ市場の停滞は、単に製品ラインナップの問題ではなく、カメラの高画質化・高機能化が一段落し、新機種への買い替え需要が生まれにくくなったこと、そして高価格化によってカジュアル層が離れたことが主因だと考えます。メーカー側の計画的陳腐化戦略が機能しづらくなり、結果として消費者の購買サイクルと噛み合わなくなっているのではないでしょうか。
市場縮小の要因を「レンズ一体型がないから」と単純化するのではなく、カメラの価値をどう再定義し、ユーザ・メーカー双方の視点に立って、計画的陳腐化戦略をどのようにアップデートするのが望ましいかという分析が必要だろうと思います。
かむ
当時広報の仕事で私が清水の舞台から飛び降りる判断はEOS kissx7iから6DmarkⅡに買い換える時でした。それでも当時価格14万円で本気で迷ってましたし、他の同期3人はまず私物でカメラを買うことなく離れましたが、当時と同じ価値観ならきっと高価格化した今のカメラを手にすることは無かったと思います。
なにせ今は他に回さなければならない出費が多すぎますが、カメラアイテムはインフルエンサーがこぞってレンズからライトからなんから高価格帯をオススメしていて敷居の高さが半端ないです。
霙
僕もBCNのデータが実態と合ってないと考えてます。
以前より、ヨドバシとか専門店のランキングは高価なカメラばかり上位に入ってて
みんなが高価なのを買える訳ないエントリー機種が多いBCNが実態に合っている
という書き込みが多かったですが
BCN上位常連だったオリンパスが世界的に見ると全然シェア無かったという事実が
BCNのデータが実態と一致してないのをよく表してると思います。
BCNランキングでは唯一SONYがフルサイズ機をランクインさせて度々話題になりますが
先日キヤノンが北米でのフルサイズミラーレスシェアNo.1の宣言もしてましたしね。
一部の地域のデータを見てメーカーはこうすべきだ、というのも無理があると思います。
信用に値するのは、世界的なシェアを見るしかないのではないでしょうか。
DaB
お求めやすくてコンパクトなミラーレス一眼を誰よりも熱心に作っていたオリンパスが真っ先に市場から退場してしまったというのが物語っているように思います。
あと、グローバル商材の円価格が円安の影響で高くなってしまったのはどうしようもないですよね。
KJ(N)
いやぁ、コンデジも今は安くないですよね (新品の話です)。 多少なりともスマホを超える画が撮れそうな機種をと思ったら、以前なら一眼レフのダブルズームキットが買える価格ですから。
コンデジが手軽だった、つまり安価だったのは当時の大きな市場があったからであって、ハイそうですかと今から作っても内容に見合わない価格になるでしょうね。
m43usr
他の方も指摘されていますがメーカーと消費者の意識の差ではなく、CIPAとBCNの集計範囲の差ですね
アイリス
この考察が正しいなら大量のミラーレス一眼が市場に滞留してる事になりますけど、シュリンクしたカメラ業界で単価の高い不良在庫を大量に抱えられる小売はそうないでしょう
ちょっとした事で簡単に在庫不足になったり、レフ機の頃より値崩れもずっと起こらなくなった事からも、近年のカメラ市場の需給はかなりタイトに調整していると推測できますので、やはり根拠とするBCNのデータが偏っていると考えるのが自然ですかね
個人的にはむしろミラーレスよりコンデジの方が価格上昇を正当化出来ていないように感じますね、比較すれば安いですがそれでも高価格化しているのに、性能でスマホと差別化出来ない道具を買う理由が官能的な部分以外浮かびません。
スナッキー
これ、割合のトラックで2018年から約1/3の出荷数に変わってるので、出荷台数に占めるミラーレスの割合が約3倍になってる風なだけですね。
ミラーレスは売れてるから出荷ペースを下げず、スマホに喰われたコンデジは減らす。
という対応が出荷のアンバランスに現れているのかと。
元記事
https://www.bcnretail.com/research/detail/20250219_494194.html
のグラフ
https://www.bcnretail.com/research/gallery/detail/20250219_494194.html
を話のグラフを先に持ってこないと論が見えてこない。
興味深いのは台数ベースで買われている割合がミラーレスは3割を維持し続けてるというところ。
売れた台数の総数が不明だけど出荷同様1/3になったと考えると、カメラユーザーのピラミッドはレンズ交換型で熱を入れて取り組む層と一体型で取組む層(やや熱が冷めた?)が3:7の割合を維持するといったところでしょうか。
出荷台数の総数が100万台前後で底を打った感じがあるので今の台数ベースで商売になるか、皮算用をし直してどうするか?メーカーは頭を悩ましてらのではと思います。
マウント交換機は100万台のうち30万台のパイをどれだけ奪うか?の世界なんすね。
だから?従来より高付加価値、高い機種を出さざるを得ないからドンドン重くて高くなる…
他方、コンパクト機も70万台が総数で台数がべらぼうに出ることは望み薄なので尖ったそ付加価値を売りにした高級機を売って凌ぐことに。
また、ファンの財布が壊れないように海外勢力による転売対策などをしないと国内のファンの情熱と財布が短命に終わるので、為替の弱い日本向けの言語選択不可の日本向けUIが出てきたりとか、そういう努力が必要になるのでは。(実際そういうUIがトレンドですよね)
僕自身は魅力的なレンズのある軽いシステムカメラが無くなってきているので、軽量な高級コンパクト機に移行するか、そもそもカメラで撮るのを辞めるか?(AI使って絵のモチーフを用意するとか、スマホでなんとかする)とか考えるようになってます。
まだカメラで写真を撮る行為が好きなのでカメラメーカーさん達にはいま一度踏ん張って頂きたいところです。
覗かずのイチ
コンデジに関して某レンタル店の人から聞いた話では、フジのX100系のような高級短焦点モデルや、Vlog対応モデル、あと以外なところでIXY650のような安いモデルが修学旅行生向けに需要があるそうです。
browsemen
例えばRX100シリーズに近いサイズ感で1インチセンサー18-70mmF2.8とかあるいは18-100mmとかAPS-Cセンサーの軽量高性能なズームコンデジやフルフレームの単焦点コンデジ等、技術的には可能なのではないかと思うしもうちょっと有っても良さそうなのに無いのは、コンデジで消費者に満足されてはレンズ交換式のカメラやレンズの売れ行きへの影響を懸念して作りたく無いのではないでしょうか
これは電気製品や自動車等カメラに限らないと思いますが、市場の変化を恐れず良い物を出して頂きたいと思います
にこゆー
コンデジ、一体型のニーズというよりも5、6万程度、トータルで10万未満でも十分楽しめる高画質カメラがミラーレスではありませんね。DSLR時代にはモデル末期のAPS-Cセンサーの高画質カメラが普通にそれくらいの価格帯でありましたからね。
だから一体型/交換式というより価格帯の話でもあると思います。今は普通に6桁価格の製品、5桁がない。6万、7万だったら買ってみようの初心者衝動買いが増えたので、当時のDSLRの行き渡りと隆盛があったように思います。
はち
コンデジ、本当にそんなに売れてるんでしょうか。
工事現場や工場など、需要は限定的なシーンのみで大半はスマホで済ませてる気がしますね。
ファミリー層が子供撮るために気合い入れてコンデジ買うか!とはならないでしょうし…。
今の日本のミラーレス高価格化は単純な円安だけでは無い気がします。なぜなら、ドル立てで海外から輸入した方が国内購入より安い場合が多々あるからです。
海外では爆安セールが行われる一方、国内はキャッシュバックのみで値引きが渋く、足下見られてる気がします。
SNS等見ていると、同じ製品でも海外の方が高いと嘆く一方、実質1.5倍以上で買わされる日本人が安いと言ってみたり、国民性がマーケティングの餌食になってますね。