Nikon Rumorsに、ニコンDLシリーズの復活に関する意見記事が掲載されています。
・Opinion: a new compact fixed-lens camera from Nikon would be a nice surprise
- 2016年に発表され、発売の数ヶ月前に計画が中止されたレンズ固定式1インチセンサーコンパクトカメラNikon DLを覚えているだろうか? Nikonはこれをアップデートして復活させるべきだと思う。すでに開発は完了しているし、これらのカメラは今でも価値のあるものとなるだろう。
もう一歩進んで、2013年に発売されたAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトな固定レンズカメラ、Nikon Coolpix Aを復活させて欲しい。かつて、このカメラの価格は499ドルだった。
キヤノンがPowerShot Vシリーズでコンパクトカメラを復活させ、PowerShot Gシリーズの復活も噂されている状況なので、ニコンもコンパクトカメラを復活させて欲しいという気持ちはわかりますね。
ただ、DLは開発が完了していると言っても、9年前のセンサーや画像処理エンジンは現在では使えないでしょうし、もし、発売するとすれば、最新のデバイスを採用して現在のトレンドを盛り込んだカメラを結局1から設定し直すことになりそうですね。
muku
今ならデザインはSP風にすれば売れそうですね
hiro.@
Nikon Coolpix Aの後継を待っている1人です。
生産ラインを1から作らないとダメでしょうから
準備している間にブームは過ぎて結果売れずとなってしまう気がします。
DLシリーズは幻となってしまいました。
開発中止にしなければならない理由はなんだったのか。
中止してなかったらミラーレスへの参入が1年遅れていたと聞いたことはあります。
コンデジ生産ラインが作れるほどの会社規模ではないのでしょう。
とーとーとー
本当にそう思います!
もし24 85でたらすぐ予約します!
daipa
カタログを今でも持ってます。でも、ニコンにはP300系やP7000系のコンデジもあるので、現在のコンデジブームのネタはたくさんあえいそう。
hui
GRに迫るプレミアムコンパクトが出たら驚きですが
体力を心配してしまいます
Z30IIをプレミアムなコンパクトミラーレスに仕立てていただきたいです
朔
DLって1インチだったか。。なんかもうちょっとでかいサイズだった気がしてたんですが勘違いだったようです。
でもコンデジに使うならちょうどいいサイズかなぁ。4/3だとやっぱりズーム域に難しさがあったりするんですよねぇ。わずかな差なんですが。
NDLP
Nikon DLは可能であれば復活させてほしいです。
やはり開発は新規になりそうですね。
使い回せるとしたら光学系くらいでしょうか?
コストはかかるでしょうが、GR3やX100VI、
キヤノンの動きを見てるといくらかはチャンスがある気がします。
わさびみそ
富士フイルムの二番煎じになってしまいますが…フルサイズセンサーに薄型単焦点のZコンデジが出たら欲しいかもです
ドラネコ
リコーやフジの高級コンデジはAPS-Cセンサー搭載です。1インチセンサーでは価格を抑えないと売れないでしょうね。ニコンがコンデジを出すならAPS-Cでしょうね。一体型なら大口径Zマウントに捉われずコンパクトに出来るでしょうし。
シュワシュワ
同じようなことは自分も思いますが、18−50はキヤノンがやってるようにVログ向けに仕立て直すことになりますかね
24-85ならスチル向けで良いかもしれません
COOLPIX Aもやらないのかな…とは思ってました
今大人気のX100とGRはいずれもメーカーにフィロソフィーがあって続けてきたから花開いてる感じですよね
見た目も良いですし、じっくり育ててくれていたら…と思います
八千代市民
激しく同意です。出ないかなー
まる
DLが延期になったのは電子回路の問題だった気がしますが、違っていたかも知れません(存在をすっかり忘れました)。延期して仕様変更するにも、2016年はZ6/7発売(2018年)の2年前。Zマウント機を世に出すのを決め、本体にレンズと設計の人手が絶望的に足りない時期のはずで、Zマウント優先でDLの人員も回す判断がされたのだろうと、今だから思えます。
リベンジするにも、DLでやりたかった仕様は10年前のものなので、復活ではなく1からの設計やりなおしでしょう。大きなカメラは面倒だけどスマホよりシャッターが切りやすいとか弱い望遠が欲しいという方はいるので、開発に余裕ができたら出してくるかも?
mike
Nikon SP風で出てくれたら絶対買いますね。
CP+で展示されたDLは動作が非常に不安定でしたので
市場に出てもkey missionのように不評になっていたかもしれないと思っています。
ぽにょ
コンデジ絶滅かと思いきや、復権はうれしいです。ニコンもコンデジ復活お願いします。
あとパナにはザクティスタイルの動画機をお願いしたいです。
wow
DLはニコワンがあったせいか出遅れて中止になりましたしCoolpix Aは競合他社に敗れました。
今回も既に出遅れているというか、フルサイズに集中したほうが利益が大きいのでそもそも出す気はないでしょうね。
ともも
確かDLは広角・標準・高倍率の3機種設定でしたね。
DLが出なかったのでいまだにP340捨てられません。
レンズ交換式ではないコンパクトほしいです。
CoolpixAは熟成の進んだGRシリーズにかなわないと思うのでないでしょうね。
アリエスZ6Ⅱ
ニコンのコンデジはcoolpix pシリーズ以外は製造委託していたと聞いた事があります。
もしDLがその流れを汲んでいるなら、期待できるとしてもDL24-500 f/2.8-5.6ぐらいのもので、“コンパクト”デジタルカメラは望み薄でしょう。
恐らく今はRED買収による動画業界開拓のチャンスをモノにする為にそちらに掛り切りでしょうし、それでいてZ9Ⅱ(フラグシップ)を含めた従来モデルの新型開発にも取り組んでいかなくてはいけないわけですから、かなり一杯一杯なのではないかと予想します。
それはそれとして、SPデザインのコンデジが出たら即買います(値段は問わない)のでニコンさんよろしくお願いいたします!
鈴木
当時は広角ズームのモデルが特に期待されていましたが、広角の需要も既にスマートフォンに取り込まれてしまったと思います。
ニコンはCOOLPIX Pシリーズという他社にないモデルを販売していますし無理に手を広げる必要はないのではないでしょうか。もちろんDLが販売されれば嬉しいですが。
電卓
こういった要望が聞かれるのは、皆重いシステム以外で同等の画質のカメラが欲しいのでしょう。
かつては、短期間で画質が大きく変化していましたが、ここ10年ぐらいあまり画質が変わらない事を考えると、必ずしもレンズ交換式ではなくても良いという考えも増えたんでしょうね。
バニラ
Coolpix AはGRほど売れなかったので、後継機が出なかったと記憶しています。
最初は売れなくても諦めずに改良を積み重ねておけば、大きな柱になっていたかと思います。
Nikon DLは度重なる発売延期があって、「1インチセンサー市場に参入するには遅すぎる」という理由で発売中止に至りました。
Coolpix AやNikon DLは、ニコンなら製品として継続して伸ばしていくべきカメラだったんじゃないでしょうか。
doracame
カメラである以上は当然、様々なスペックが気になる方が多いようですね。そうは言っても、デザインも十分に検討していただかないといけないと思います。カメラ業界はもちろんのこと、他業界でもこれを甘く見すぎて、大きく企業の方針転換を強いられた例は多数あるかと思います。大成功を収める製品は、その機能や性能とともに優れた、デザインや佇まいとでもいうものがあると感じています。小さくても、作品作りの意欲を満たしてくれるような、スペックとデザインのバランスがうまくとられた製品作りはなかなか難しく、また製造コストや最終的な価格など考えると容易に実現できるものではない気がしてしまいます。
ホシトリ
1インチセンサーはいいですね。私は以前、ニコワンで撮った写真をポスターに採用してもらったので、全紙サイズに引き延ばすことになりましたが、なかなかの画質でしたよ。DLにしろニコワンにしろ、あのサイズ感にしてあの画質はいいですね。今あったら買うだろうな。あ、でも当時の価格帯でお願い。
Xユーザー
買う気満々だったんですけどねぇー。
コツメチャン
DL発表当時とは違って今はスマホのセンサーが大型化していますので、1インチでは差別化が難しくなっている状況ですから、そのまま1インチでは出しても厳しいと思います。
キヤノンも1/1.4を採用してきましたし、他社はAPS-Cですし。
ソニーからマイクロフォーサーズセンサーを買ってコンデジつくるのはアリかもしれません。
N
懐かしいですね、あの当時のワクワク感を思い出します。どの焦点距離を選ぶか、なんなら2台くらいは買ってしまいそうだと思っていました。
GFX100RFが気になりつつも、なんだかちょっとこれじゃない感があって躊躇してます。
コンパクトに持ち出せるのであればセンサーサイズはAPS-Cで十分、スペック最重視ではないという風に感じているので、GRのニコン版みたいな単焦点のDLがあって常に持ち歩けるスナップシューターが出て欲しいです。
黒gatto
開発は終了しているとは言ってもニコン内部ではいつでもDLをアップデートして復活できるよう温存してあるものなんでしょうかね?
市場のトレンドは刻々と変化していくし、採用できる技術も日々進化しているはずですから、大体そのままってのは無理な話ですよね。
ただセンサーサイズを1インチ継続という事ならコンデジのさまざまなバランスを考えると個人的には大賛成です。
to
キヤノンのVシリーズ同様、今DLを出すとしても動画重視に仕切り直しになるかと思います。
静止画重視ならニコンSPのようなデザインで1インチより大きいセンサーで出すなど、趣味製が高い企画になるかなと。
短期間で更新を繰り返す安価なコンデジへの再参入には今のニコンは慎重になりそう。
北もんた
デザインはTi路線でCCD搭載とか、マニアックなものを期待したいです
mike
連投すみません。当時のプレスでは
「画像処理用ICに不具合が見つかったとして発売を延期。その後、開発費の増加、市場減速に伴う販売想定数量の下落などを考慮し、収益性重視の観点から発売中止を決定したという。」とあります。
開発委託していたとすればニコンの管理能力に問題が
あったのではないかと思います。
COOLPIX Aは買いましたが大きすぎてあまり使っていません。
APS-Cで良いので小さいサイズのカメラがほしいです。
SoA
マーケット的に高価格スマホが既に積んでる 1 インチでは中途半端で難しいのでは。
Nikon がコンデジと呼んでいるCoolpix P はフルフレーム機並の大きさになってしまってるので、1/2.3インチでオフ時にはレンズがボディー収納されるコンパクトな超高倍率ズーム機を復活して欲しいです。具体的にはCoolpix 1000Aの電子的機能の改善版。
m43usr
他の方も指摘されてますが、致命的な不具合を解消するための開発中に中止になったんので「開発完了」とはいえないかと。仮に開発完了していたとしても、開発は部品調達や生産とセットなので、そのまますぐに発売できるものでもないです。
とはいえ、大型センサーコンパクト自体には興味はあります。1型はスマホにも乗り始めているサイズなので最低でも1.5~APSCサイズが必要でしょうが。
スナッキー
軽く小さな高画質カメラ…という事で期待してCP+でDLのベータ版?触ったの覚えてます。
ただ、即写性がとにかく悪かったのです。
手持ちのm4/3機と比べてみたところかなり長く待たされる。起動中々しませんね…とニコンのスタッフさんと棒立ち状態になりお互いコメントに詰まっちゃったの思い出しました。
コンセプトは良かったのですが、そのまま出しづらい状況悪との判断だったのでしょうかね。
タロウカジャ
DLシリーズが開発中止になって10年になるんですか、現在の体制では新規開発するよりAPS-CのZ30にEXPEED7を搭載して動画機能の向上、ZfcにもEXPEED7を搭載とボディ内手振れを搭載更に金属マウントの新交換レンズの投入とAPS-Cシリーズの性能強化を行ったモデルの投入を行う。これでフルサイズ機との併用する機材は完璧です。
今更1インチ機を投入するには開発生産体制の再編をしなければなりません。
動画機能に特化したZ30Ⅱ(仮称)とAPS-Cの最高性能を持ったZfcⅡ(仮称)が登場すれば盤石です。
Nanigashi300
DLシリーズ…現代の仕様になって蘇えれば、コンデジ流行の今なかなかの存在感を出せると思います。
とは言うものの、難しいですよね。少なくとも、Nikonにとって今一番大事なことはコンデジではない。
画像エンジンも、Nikon1のときは当時の一眼レフとわざわざ別モノを作っていたと記憶しています。イチから作らないといけないことが多すぎるだけに、今DLシリーズを出すのは難しいです。
それでも、DL18-50mm f/1.8-2.8というカメラは、当時の自分にはとても輝いて見えました。今でも憧れます。
当時の作例で、ゴールドに煌めく被写体に広角端で寄って美しい玉ボケをたくさん得た写真は、余りに印象的で、今でも鮮明に覚えています。
ポケットサイズで超広角から標準域まで撮れる明るいレンズのカメラ、というだけでコンセプトが完成していたと思います。
復活してくれたらいいなぁ‥‥‥思うだけならタダですよね。
niko
スマホに1インチセンサーが搭載される時代になりましたのでAPS-C以上ないと訴求力がないかもしれません。
18-50と24-85がコンパクトに持ち歩けたらとおもいますがAPS-Cでは1.8-2.8は無理ですかね。いや、電子補正前提で行けるはず。
18-50カバーできる高画質機は夢があるのでぜひ欲しいです。
microzukoh
1インチはもう競争力無いですけど、更にセンサーサイズ大きくするとレンズも相応に大きくなるので意味ないんですよね。
コンパクトにするためにF値を落とすと、光量(ISOノイズ)もボケ量も相応の小型センサーと大差無くなります。
あの時代だから1インチであって、4/3やAPS-Cサイズにすると自社ミラーレスと競合し始めるので難しそうです。
ちなみに1インチのF1.8-2.8は、フルサイズなら3段差なのでF5-8ぐらい。APS-CならF3.2-5程度。
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3がDL24-85 f/1.8-2.8に近いかなぁという感じがします。
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6ならDL18-50 f/1.8-2.8に近いんですけどサイズがなぁ…。皆が欲しかったのはこっちだよね。
コンデジ代わりに使える、もっとコンパクトなDX機と広角レンズを待つ方がいいかもしれません。
s-f
最近、Zfを購入してZレンズの良さを体感しました!Zfはデザイン的に持ち出すのは問題ないのですが、子供がいるとやや大柄で大変です!
是非、プレミアムコンパクト期待しています!
話は逸れますが、クラウドファンディングでコンセプトを出して出資が多ければ発売とかはカメラメーカーはやらないのですかね?
色々問題もあるとは思いますが市場の反応は探れそうな気はしますが。
kooth
DLって、開発が完了して発表、量産と予約を開始し、
写真誌の最終試作機でのレビューも出たタイミングで
EXPEED6Aに致命的なエラーが見つかって、
ファーム修正での対応を試みたものの無理なのでそのままポシャッた。
当時の光学系が現在のピクセル数に対応可能なのかはわからないし、
少なくともAF速度は向上させる必要があるから、
ほぼ作り直しになるのではないかと思う。
DE51V
今更フッカツスルとは思えませんが、もし16-50のDLが出るなら、今使ってるタムロンの17-50mmF4(ソニー用)を処分して買いたいですね。お願いだから埃が入って画像に映り込むことが無いようにしてほしい。それが原因でカシオのZR-4000は処分しました。19-95mmは非常に良かったのですがねぇ・・・
とはいえ、お値段次第ではパナのS9+18-40mmのセットと比べてしまいそうですが。
ゅぃ
自分は LUMIX使い ですが、当時の "DL騒ぎ" はかなりインパクトがありましたね。
ただ、カメラがおかれている状況も、売れ筋も、カメラ単体の金額も当時とはまるで違うので、仮に DL の話が再浮上してもどうかと思います。
今の Nikon は当時の ニコワン や DL を弾いてから(失礼!)現在の Z50Ⅱ をはじめ、発売するミラーレス一眼が当たっているので、無理に再燃させる必要は無い気がします。
強いて個人的に思うのは、センサーサイズは置いておいても、広角からちょっとした望遠まで、さっと出してさっと仕舞える価格を抑えたコンデジな気がします。
LUMIX で言うと、EVF を取り除いて価格を抑えた TZ99 みたいな感じが若い方向けにも良さげに思います。
ササニシキ
DLが販売されることなく御蔵入りになったのは
ホントに残念無念でした。
あそこまで出来ていたのに。
せめて16-50だけでも発売して欲しかったです。
qwe
スチル用コンデジはやはり必要です。スマホのセンサーが大型化しているから競合するという意見も多いですが、画質とは関係ないところでやはり専用機であるということが重要と思います。自動車では操作系のタッチパネル化が行き過ぎて物理ボタン回帰の動きがあるそうですが、カメラもスマホのタッチスクリーンで撮影を行う方式は少なくとも私には未だに辛く感じられます。一時期はスマホの画質がよくなったのでコンデジは持ち歩かなくなりましたが最近は再びコンデジを使うことが増えました。DL16-50相当の広角のコンデジ再度検討いただきたいと思います。
N.A
ニコンV1を使ってましたが、やっぱり1インチセンサーって画質がイマイチだったなぁと感じてました。DLを頓挫させたこの頃のニコンってKeyMission 360もそうですけどプログラム制御がお粗末すぎて、それで会社が傾いた原因となったのでしょう。
今のスマホ技術のセンサーやレンズを使えばどうとにでもなると思いますが、結局は高性能なスマホのカメラに食われてしまう。
作るとなるとAPS-CのZベースになるのでは無いでしょうか。
コンデジ好き
COOLPIX A今でも使ってます。APS-Cサイズでコンデジでもボケてくれるし、周辺光量落ちが気に入っています。
1600万画素は丁度いいし、GRほど垢抜けてないのも好きな理由です。
後継機出たら買いますよ