PetaPixelに、CP+で行われたキヤノン副社長のインタビューが掲載されています。
・Canon Has No Plans to Make a High-Resolution Version of Its Flagship R1
- 多くのプロの写真家がEOS R1の高解像度バージョンに関心を示しているが、キヤノンはそれは実現しないとCP+でのインタビューで明らかにしている。
「フラッグシップ機はラインナップの頂点にあると考えている。つまり、最高のパフォーマンスと最高の信頼性など、我々が持っているすべてをEOS R1に注ぎ込んだので、フラッグシップモデルを2つ作るつもりはない。したがって、EOS R1と同じボディを使った別モデルの開発はおそらく考えないと思う」
「解像度を高くすると高感度性能が低くなりバランスが崩れる。これは物理的なメカニズムだ。フラッグシップでは、バランスを崩すようなパフォーマンスの1つの側面だけに焦点を当てることはない。当社の戦略は、5シリーズに高解像度を担わせることだ」
PetaPixel は追加質問をすることにした。フラッグシップ カメラという概念は、メーカーによって意味が異なるようだ。キヤノンにとってフラッグシップとはどのような意味を持ち、競合製品よりも魅力的な製品を提供できると考えているのだろうか?
「フラッグシップモデルで注力しているのは、ベストのパフォーマンスで最高に信頼できるモデルにすることだ。1シリーズには長い歴史があり、我々は長年にわたりそのパフォーマンスをあらゆる面で進化させてきた。それが、R1の開発における我々の指針だった。同時に、変えてはいけないものにも価値を置いてきた。そのひとつが操作性だ。我々はプロが長い間このカメラを使ってきたことを知っているので、彼らが慣れ親しんできた操作性を無くさないようにしたいと考えている。それが、フラッグシップ機の開発における基本的な価値だ」
キヤノンは一眼レフではEOS-1Dシリーズを低画素機と高画素機の2機種ラインナップしていたことがありましたが、EOS R1ではどうやら高画素の派生モデルが登場することはなさそうですね。ニコンZ9やソニーα1と同程度の画素数のフラッグシップ機を期待する声も結構あるようですが、キヤノンはこのカテゴリはEOS R5シリーズでカバーする戦略のようです。
Kanuma
キヤノンにはEOS R1ではなく、R5系の高画素バージョンを期待したいです。R5MarkⅡ
は積層センサー採用し高速読み出し重視になった反面、それ以外の用途には無駄なコストがかかってる上に先代よりノイズが増えています。より高画素にして非積層の、裏面照射センサー採用のバージョンを望みます。
定時退社のカメラマン
5シリーズに高解像度を担わせる」—これは間違いありません。現行の最新モデルであるR5は、最新のセンサーとAFアルゴリズムを搭載し、まさに理想的な仕上がりとなっています。
電子シャッターの制約がなくなったことで、シャッターブレを避けたい場面でも安心して使えますし、プリ連写も非常に重宝しています。AFの合焦精度も向上し、45MPのセンサーに十分対応できる撮影が可能になりました。
ベンチマーク上では、先代のR5より画質が劣化したといった評価も見られますが、実際にフィールドで使用すると全く異なる印象を受けます。風景撮影から動体撮影まで、ほぼあらゆる場面で先代よりも優れた結果が得られるようになりました。
強いて言えば、高性能ゆえに電源まわりの要求も高く、異なる種類のバッテリーが混ざるとトラブルになることがあります。しかし、それを差し引いても、間違いなく「最高の5」と言えるカメラです。
ヒタキ科
1系は1D Xで一本化されて以降、2000万画素程度(1,800~2,400万画素)ですので、フラッグシップ機では十分な画素数だというのがキヤノンの結論でしょう。
R1の派生モデルではなく、R5 MkIIにLP-E19を装着できるボディーを奢り、バッテリー持続時間の延長、高電圧で処理能力を向上したR5の派生モデルの方がおもしろそうです。
もり龍
「同じボディ」では高画素バージョンを出さないと言っているので、R3系で出す可能性はあるのではないでしょうか。”3”のアイデンティティがよく分かりませんが、R5を縦グリップ一体型の操作性やバッテリー容量で使いたいカメラマンは一定数いると思います。
hui
であればR3の高画素版に期待します
ボディーの耐候性やボタンの感触はR1に劣りますが
一体型ボディーはバッテリーのスタミナが魅力です
R1の絵作りは画素数以上の解像感と豊かな色情報が他には無い魅力です
5Dクラス
私もR3に期待している一人です。
>フラッグシップでは、バランスを崩すようなパフォーマンスの1つの側面だけに焦点を当てることはない。
グローバルシャッターをR1ではなくR3に搭載したとしても納得できます。
KJ
R5を縦グリップ一体型の操作性やバッテリー容量で使いたいカメラマン
確かに5D系にバッテリーグリップより1Ds系の方が
使いやすかったです、
その一方、下の無い1Dsを望んでいたカメラマンも
結構いましたが、あの性能は大容量のバッテリーに
よるところも多いのではと答えましたが。