PetaPixelに、ソニーの小型軽量の大口径超広角単焦点レンズ「FE16mm F1.8 G」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 16mm f/1.8 G Review: Worthwhile Compromises for Compactness
- FE16mm F1.8 Gはなんと小さいレンズなのだろう。F1.8の超広角ながらこのレンズは超小型だ。鏡筒はかなり頑丈な作りで、ある程度の耐候性があり、極寒の環境でも問題はなかった。
- 絞りリングは素晴らしい感触だ。こんなコンパクトなレンズに絞りリングが付くとは思っていなかった。
- AFはツインリニアフォーカスモーターで、静かで素早く動き、非常に近い距離の動体撮影にも問題なく対応できるほど速い。
- このレンズは近距離でもシャープで、最大撮影倍率は0.3倍と十分で多用途に使える。近距離では軸上色収差が多少見られると思っていたが、ほとんど見られずこれは嬉しい驚きだった。
- このレンズは比較的安い価格だがフレアは非常に上手く抑えられており白っぽくなることはあまり無く、絞った時でも強いゴーストは発生しない。逆光耐性には多少問題があると予想していたので意外な結果だった。
- ボケはあまり良好ではなく背景の描写はかなりうるさい。
- 光条は良く言ってもそこそこで、F16では光条を出すことができるが、太く不明瞭だ。ドラマチックな光条が好きな人には、このレンズは向いていない。
- 開放ではディテールは良好だがコントラストは著しく低い。少し絞るとコントラストは驚くほど改善され、中央部分は素晴らしくシャープになる。開放では隅は厳しく、絞った状態でも隅は甘いように見える。これはかなり強い歪曲補正が適用されているためで、このような広角レンズを小型化するには妥協が必要だ。風景や建築撮影では、適度に絞り込んで撮影するようにしている。
- この小さなレンズを実現するための妥協点の1つは隅の強い非点収差で、隅の光の点は見苦しい羽根の付いた形状になり、こうなる範囲は隅から予想以上に離れた部分まで広がっている。開放時の隅のソフトさが、さらに天体撮影での実用性を制限している。このレンズは非点収差がひどく天体用としては理想的ではない。
- このレンズはVlogに最適で、16:9のアスペクト比では隅の甘い部分はほとんど切り取られる。滑らかに回転する絞りはビデオグラファーに気に入って貰えるだろう。フォーカスブリージングは多少見られるが、わずかで、ほとんどのユーザーは気付かないだろう。
- 16mm F1.8の小ささはVlog撮影と旅行用に最適だ。この小さなレンズには多くの可能性がある。弱点もあり、隅々までのシャープさが重要な場合は良い選択肢ではないかもしれない。ボケも明らかに妥協されているが、ボケが問題になる状況はまれだ。天体写真のパフォーマンスにはがっかりしたが、わずか800ドルで全てを手に入れることはできないだろう。このレンズはGMレンズに比べて遥かに手軽で、クリエイターにとって理に適ったレンズだ。
- このレンズを買うべきだろうか?イエスだ。ブイロガーや旅行写真家にとって新しい最高の友になるだろう。しかし、天体写真やボケ味に関してはあまり期待しない方がよい。
FE16mm F1.8 Gは大口径の16mmとしては極めて小型軽量で、非常に使い勝手がよさそうですが、画質はさすがに隅々までシャープとはいかないようで、周辺の画質はある程度妥協が必要なようです。とは言え、このサイズでこれだけ写れば十分と言ってもよさそうです。ただ、星景写真用としては広い範囲で非点収差がかなり強いようで、敢えてこのレンズを選択する理由はなさそうです。
xylogen
このレンズ、Vlog用途ならいいんでしょうね
触ったのですが小型なのはすごく良かったんですが
歪曲収差の補正を切れない補正前提のレンズでした
ボケと寄れるのは良かったですね
シュワシュワ
このスペックなら星景夜景用途は当然期待されるところのはずですが公式サイトにもそこのアピールはなく、14mm,20mmはアピールしてたところを何故コンパクトさ優先にして捨ててしまったんでしょうね?
コンパクトなVログ用途を意識してなら16-25mmとかがあるんだからそっちに任せればいいと思いますが…
星景夜景に使いたかった方には残念なレビューですね
さばしろ
DPレビューの電飾のサンプルの右上のとこ、手裏剣みたいな形になってて非点収差ちょっとひど過ぎでは? 夜景や星景用途は考えてないんだろうね。
https://s3.amazonaws.com/files.prod.dpreview.com/sample_galleries/6015337731/7663571461.jpg
ZAE
旅好きやビデオブロガーが好むレンズ
星は他のレンズで
用途が明確なレンズですね
ほ゜ち
広角だと天体写真に使えるかどうか評価されがちですが天体向けだと要求が高いんですよね特に周辺の画質の
Gにしてそこを割り切って 広い用途向けにすればこんなにコンパクトになるのなら正解だったと思います
これは欲しい
スパークリング
私の広角レンズの使い方はF4クラスのズームを昼・旅行用に
明るい単焦点を星・イルミネーション用に
の使い分けなので(F2.8ズームを買って持ち歩くお金と体力がないともいう笑笑)
この非点収差は残念です
Vlogは撮らないので・・・
hhp8
隅が弱いという前評判だったのでどうかなと思っていましたが、少し絞ることで改善するならヨシかな。現在インテリア撮影に15mmf4.5を使用しているので、それぐらい絞るのはなんてことないです。CP+で触らなかったのが残念ですが、しきなり現物を買いそうです。
クリーム茶
絞っても隅は甘いみたいです。原文だと絞っても隅はぼやけたままと書いてある。小さく作り過ぎたのかも。
The corners do suffer at f/1.8 as well, and even when stopped down, they have a smudged look to them in the extremes of the frame.
すき焼
現状SONY機で星関連の撮影するなら
純正だと14GM、20G、35GM
SIGMAの新しい14.20.24.35単
でしょうね。
16mmって画角的に少し微妙なので、皆14単、20単、で撮影して、24,28,35は好みで使い分けてるイメージです。
この16mmはvlogだと重宝するのでしょう。
そういうレンズだと割り切るしかないと思います。
セラビー
広角は星でなくても風景で使う事が多いので均一な性能が欲しいところです。
APSCで24mmとして使うのがいいかもですね。
Xiaomi
ZV-E1のVログに最適ですね。
sel15f14gダイナミック手振れ補正前提で使ってましたが、パンするとケラレるのでサイズ感も少し大きいく100g位重いだけなので最強の組合せになる。
気軽に持ち歩けるサイズと重さです。
え~まうんと
>さばしろさん
作例見ましたが確かにこれは夜景や星では使い物にならなさそうですね・・・
解像力とかはダンチでしょうが、昔あったSEL16/2.8並みのコマフレアの出方です。
どこまで絞れば解消されるのか。F2.8とかで解消されるなら全然購入検討する価値ありですけど、そんなことはなさそうな感じですね。
コレは今まで通り14mmGMにH&Yのフィルターシステムで運用かなぁ。このレンズの描写が良ければシステムの軽量化になるかと期待してたので残念な作例です。