マイナビニュースで、CP+でのシグマ山木和人社長の35mm F1.2後継機に関するコメントが紹介されています。
・【CP+2025】シグマ山木社長、35mm F1.2 Artの改良版の開発を表明 小型軽量化、光学性能も向上
- 「CP+2025」3日目の3月1日、シグマブースで開かれたステージにて、シグマの山木和人社長が開放F1.2の広角レンズ「35mm F1.2 DG DN|Art」のII型を開発中であるとコメントした。現行モデルよりも小型軽量に仕上げつつ、光学性能を高めるという。星景写真派には期待の1本となりそうだ。発売時期や価格、対応マウントなどは未定。
シグマは、従来モデルよりも大幅な小型軽量化を図りつつ描写性能を高めた大口径標準ズームの改良版「24-70mm F2.8 DG DN II」を2024年5月に発売しており、今回開発を発表した35mm F1.2 DG DN|ArtのII型も同様のコンセプトで小型軽量化や光学性能の向上が図られる可能性が高い。
35mm F1.2 DG DNは光学性能的には、まだそれほど古くなっているという感じはしませんが、登場から今年で6年になるので、時期的にはそろそろモデルチェンジしても不思議はありませんね。山木社長のコメント通りに、新型が小型軽量化しつつ光学性能が改善されれば、訴求力が大幅にアップしそうです。
トラベルフォトグラファー
35mm F1.2 DG DNはEマウントの中で最も好きなレンズなので楽しみに待ってます!
トーナリロフ
Ⅰ型を愛用しています。
50mmF1.2で実現した小型化とHLAモーターによるAFの高速化に期待が高まります。
サジタルコマフレアの抑制は初代でも良好なので、色収差をもっと抑えてくれると嬉しい。
ひまわり
昔使ってました。でもソニーFE35㎜f1.4GMに買い替えました。理由は大きいのとf1.2で撮れるけどf1.4に絞って撮ったらGMの方が解像度い高かったからです。でもシグマがf1.2でバリバリ解像して非常にコンパクトになってたらまた買おうかな。f1.4とf1.2の世界は違うんですよね。
シグマ5本持ち
35mmと50mmが1.4 DG DN なので 1.2 はすごく気になっていますが、風景メインで絞って撮ることが殆どです。
明るいレンズは開放のキレとかボケ具合が話題になりがちですけど、絞った時も目の覚めるような写りをしてくれたらと期待しています。
ロードスターくん
Sigma といえば35mm、f1.2 は現行でも僕にとっては好きな写りだし充分な性能と思いますが、さらに軽量化ですか。現行版でさえ NIKON の 35mm f1.2 と大して変わらない重量だというのに。
凄いですね⋯。
まぁ当時と今では HLA とか使える技術に大きな違いがあるので、リニューアルにはちょうどいいタイミングかもしれません。
出たら買い替えるかどうか…難しいなぁ。
FKAF
I型愛用してます。
大きいですが空気感含め非常に写りが良く、それなりに寄れるのでこれ1本で行くことも。
小さくなるのはいいけど本当にI型を超える写りになるのか気になります。
Xiaomi
35mm F1.2 DG DN使ってました。
流石重すぎてSEL35F14GMに変えましたが、、、
VILTROXも35mmF1.2が4月に発売される予定なので購入考えてたのですが、シグマからもⅡ型が出るなら考え様かな?
VILTROXの27mmF1.2使ってますがクオリティー高いのでお気に入りです。
ソニーがF1.2に消去的なのですからね。