OMDS(OM SYSTEM)がCP+のスペシャルステージで2月20日にレンズロードマップで更新されていた望遠ズームレンズについて言及しています。
・CP+2025 OM SYSTEM スペシャルステージ DAY2
- 2月の20日にレンズロードマップを更新した。今まで望遠ズームと記述してあったところに更新を加えた。本日の段階ではスペックについては一切触れられない。よく掲示板等で、また(発表が)遅れるのではないかと書かれていることがあるが、この製品の試作が最終段階に移っているので、それほどお待たせしないで発表できると考えているので、乞うご期待。
レンズロードマップで更新された望遠ズームの少し大きな画像が出てきましたが、外観から高性能なハイエンドレンズなのは間違いなさそうですね。これまで、レンズロードマップに掲載されてもなかなか正式発表されないこともありましたが、今回の更新されたレンズは「それほどお待たせしないで発表できる」と述べられているので、それほど遠くないうちの発表が期待できそうです。
ハリヒャッポン
レンズ口径が大きく見えるのでF2.8かそれ以下か?
40-200mmISなのか、50-250mmISなのか、1.25テレコン内蔵?、インナーズームで1kg超え?
どちらにしても白レンズで気合入ったモデルになりそうです。
OMで2番目に高いレンズになるかもしれませんが、秋?の発売まで注視したいと思います。
デジタルXA
パナにも同様の焦点距離のレンズがありますので、ホワイトボディーであることも考えると、多分2.8通しでの差別化でしょうね。
これはこれでよいと思いますが、暗くてもよいので、小型で雪山でレンズ交換不要な高倍率のMFT版Toughみたいなものを出して欲しいな。
かずし
50-250/2.8ISならかなり訴求力あるなあ
野鳥もそうだけどスポーツにも使えますね〜
100-400よりちょっとでいいから細身だと嬉しいです…
sasurai
白レンズはテレコン内蔵受注型と見受けるので、価格帯が一般的ではないと想像しています。直販66万円(市価60万円)と言われても驚きません。
ryu
白レンズということでがぜん期待が高まってきましたが、
50-200mm
f2.8固定
IS
x1.25テレコン内蔵
という条件が揃っていたら、価格を顧みず予約を入れる決意です。もちろんズームレンジは上下により広ければそれに越したことはありませんが、仮に上が250mmだったら、ちょっと価格もえらいことになってきそうな……。
ダボ八
sasuraiさん
テレコン内蔵となると50-200mm f2.8 x1.25 is proが妥当でしょうね。
通常100-400mmで内蔵テレコン使用で125-500mm、そしてMC-20を使用して250-1000mmとないことに。
値段よりも大きさと重さが気になりますが。
( ・`ω・´)
白外装だしF2.8で40-200か40-250ならフルサイズ70-200mmF2.8並かそれ以上の価格になりそう
安くても30万コース、たぶん40~50万コースになりそう
たぶん150-400F4.5の時みたいに予約殺到からの受注停止もあるかも
yoshi
画像を見る限り50-200mmF2.8 IS PROのような気がします。
軽量の50-250mmF4 IS PROを期待していましたが重くて値段が高くなりそうですね。
現在はOM-1にパナの50-200mmF2.8-4.0(655g)と100-300mm4.0-5.6Ⅱ(520g)を使っていますがISがシンクロせずプロキャプにも制限があり深度合成も使えません。
軽くて使い勝手は良いですが・・・。
登山用なのでメインレンズは12-100mmF4.0 IS PROと40-150mmF4 PROを愛用しています。
OM-1とパナライカ
50-200/2.2 x1.25 で250/2.8とか面白そうな気もしますが、
白レンズなので高いんだろうなぁと
NEMUI
私は今現在では40-150mm F4 Proに100-300mm 4-5.6Ⅱを望遠では使っています。40-150mmはコンパクトで気に入っています。OMDSの次の超望遠ズームもこの感じの50-250mm F4 Proを待っていたのですが、残念ながら思いもしない白レンズ。散々待って手が届かない領域に去って行ってしまいました。
当初は2本の超望遠ズームで、そのうちの一つが望んでいたズームだったのですが。買うのはLeica 50-200mm F2.8-4になりそうです。
織男
レンズロードマップに2本の良く似た焦点距離のものがあったことから、私は以前より、内蔵テレコン搭載の 50-200 F2.8 TC1.25X IS PRO ではないかと言っておりましたが本当にそうなるかもしれません。(TC1.4Xならもっと嬉しい)
スイッチ類の下部にある穴が、左右選べる内蔵テレコンレバーの取り付け部ではないでしょうか。
予想価格80万円、いやもっとするでしょうか。
上記スペックのレンズが販売されたら、絶対欲しいと思っておりましたが、マウント変更と合わせて非常に悩んでおります。
まずは見てから考えます。
4423
ハイエンド志向、50万超え?
値段もですが、現行40-150mm/F2.8はあのサイズだからこそ出せる魅力があるので、併売続けてほしいところ。
しかしPROレンズ(ズーム)と一括りにしても、その中でF4通し、F2.8通し、これでシリーズ化なった白レンズと、かつてのFT時代よろしく松竹梅そろった感じがありますね。
43まいくろ
OM使いのカメラマンさん達が、撮影旅行の書き込み始めたらテスト中ですかね。さてこれの製造はどちら(海外or国内)なのか?
OM-2
この望遠ズームが出ると、現行の40-150 F2.8は廃番になるのでしょうか?
ならば、あえて40-150を手に入れておこうと考えてます・・・・
出戻りオリファン
このレンズは40-150F2.8のブラッシュアップになるんですかね?
MFTの望遠も松竹梅かなり充実してきていますが、明るい単焦点望遠が欲しいです。
鳥撮りではズームはほぼ望遠端しか使わないので、内臓テレコンであれば尚のこと単焦点のほうがメリットがありそうです。
フクロウの夜間撮影など、現在はサムヤン135F2.0を使っています。
このレンズはMFですが解放からバキバキに解像するのでお気に入りですが・・・FT時代に使っていたZD150F2.0の再来を期待しています。
もし200F2.0で1.4倍内臓テレコンなら、3桁万円でも買います!!
田舎のカメラ好き
価格的には100-400mm F5.0-6.3 IS IIの少し上くらいで留まって欲しいのですが、これくらいの焦点距離ならインナーズーム(と勝手に思ってます)の方がありがたい。悩ましい…
ななな
TC無しの50-200でしょうね。
MC2.0付けて換算200-800F5.6、テレ端の写りが良ければ買ってしまうかな。
One
予想は40-200mm F2.8あたりが多いようですが(FT時代の50-200mmにも似てますし)、50-250mmの可能性もまだ残ってるのかなあと。。
その場合のF値はF3.5かF4.0か。
三脚座が妙に大きい気がするんですよね。重いからかもしれませんが、望遠端200mmでここまで大きくする必要あるのかな、とか、、
どのスペックになるかで、今後の方向性を占うことになるのかなあと。
恐らく数が売れるのは40-200mmだと思うんです。
けど、100-400mmがそこそこ売れている(これから売れる)のであれば、50-250mmもあり得るのかなと。。
海外では換算500mmあれば、大体の鳥や野生動物には十分ですし(日本では鳥には微妙に足りませんが、テレコンでカバー?)。
40-150mmは光学系そのままで、IS化したリニューアルの方がよさげかなと。価格的にも重さ的にも、白レンズにリニューアルというのは若干、違う気も(個人の感想です)。
で、もし50-250mmになるなら、超望遠単焦点の芽もまだ残るかなあと(ここは願望)。
まーやん
50-200mmF2.8でしょう!(テレ端ヨンニッパになるし)50-250mmでも嬉しいですがテレコン想定だとF4はちょっと暗いです。明るいのが欲しいので。
IS付いていればこの大きさでも納得です。内蔵テレコンは微妙なところですね。付いていれば嬉しいですが。価格は150-400mmF4.5PROを超えなければ幾らになっても大丈夫です。かなりお待たせしたので、性能は出し惜しみせずに出して欲しいです!
あんころもち
ロードマップでは14-42の42mm位置からスタートして200mmを少し超えるくらいの所に位置してますので、50-200よりもレンジが広いと嬉しいです。
40-200 にテレコン内蔵で250mmまでカバーするのだろうか?
ダボ八
100-400で三脚がカメラにつけたまま外せる仕様になったし、三脚のネジの位置からすると同様に外せるタイプではないかと思う。
150-400が長さ320mm、重さ1.9kg
ぱっと見50-200(仮)は2/3くらいの大きさっぽいから単純に100-400と同サイズということになりそう
重さは恐らく三脚ありで1.3kg、外せるなら1.1kgくらいになってそれこそ100-400と同等に
うにゃ
150-400f4.5、300f4との差別化を考えるならf2.8以下で来るのではないでしょうか?
既存の40-150は少し前にOMSYSTEMにリネームされましたし併売はほぼ確実かと思います。(裏を返せばIS付き2型は遠のいたことになりますが…)
白レンズですし、下手に価格や大きさに拘らずスペック全振りで良いレンズを期待したい所です。