マイナビニュースに、キヤノン副社長のインタビュー記事が掲載されています。
・【CP+2025】フルサイズ対応RFレンズ、サードパーティへの展開は キヤノン戸倉氏に聞く
- 2024年、RFマウントのサードパーティへの開放が実現したが、いまのところAPS-Cに限られており、主力であるフルサイズ対応の交換レンズの登場が期待されているが、残念ながら今回の取材では前向きな発言はなかった。サードパーティからフルサイズ対応レンズが登場するのは、しばらく時間がかかることになりそうだ。
今回の囲み取材では、「2024年にシグマとタムロンが発表したRFマウントレンズは、APS-Cミラーレス対応製品に限られていた。この点に関しての考えや、今後の戦略は」という疑問を戸倉氏に投げてみた。
戸倉氏は「他社がいくつかのRFレンズを出し始めているが、他社がどういうレンズを出すかについては我々は預かり知らない状況で、こういうのが出てきたのかと知るだけ。許諾など契約の内容については、とても外に言えるものではない。今は、我々の事業戦略の中で契約の内容を決めている、としか言えない」とコメントした。
当面は、カメラボディよりも利益率の高い自社製フルサイズ対応レンズの販売を優先したい、という考えとみられ、サードパーティへのフルサイズ対応レンズの展開は慎重な姿勢が続く見通しとなった。もちろん、フルサイズ対応レンズの展開を否定したわけではないので、今後の動きに期待したいところだ。
以前に、「キヤノンが2025年にサードパーティーにフルサイズ用のRFレンズの使用を許諾する」という噂が流れたこともありましたが、この件に関しては現時点ではキヤノンはノーコメントで、マイナビニュースは「慎重な姿勢が続く見通し」「しばらく時間がかかりそう」と解釈しています。RFレンズのラインナップが一通り揃ったら、できればフルサイズレンズをサードパーティーに開放して欲しいところですが、どうなることでしょうか。
mac
んー。
このCANONのコメントで「しばらく時間はかかりそう」とは自分には読み取れなかったんですけど、自分の理解力が足りてないだけですかね。。。
muku
MFレンズならコシナからフルサイズ対応品が
先行して発売されていますし
全く推測ですが
フルサイズ対応のAFレンズは
キヤノン側の要求事項に
戦略的に容認しづらい内容が
含まれている気がします
Rita
Canonの主張を正当化するには自社のレンズ開発をもっと迅速に前向きに進めないと置いていかれますね。
新レンズの発表が完全にソニーとニコンの後追いになっていきそうな状況です。
EBC
以前からのキヤノン側の回答からして、販売を禁止している訳ではないけど各社が製品化しようと思えない条件が課されてるんでしょうね
とても価格競争力を保てないロイヤリティとかでしょうか
せらびー
キヤノンとしては手の回らないAPSC対応レンズを他メーカーに任せたいでしょう。
フルサイズでは現行サードパーティレンズだと競合するものがほとんどなので許容しない。
逆に競合しない特殊なレンズをサードパーティが出してくればフルサイズでも発売の可能性があるのではないかと思います。
YCam
Nikon用の場合、①タムロンは一部のレンズをNikon銘柄のOEMで販売、②タムロンレンズはソニー用よりも割高になっている、③シグマはフルサイズを対応させていない、という点を鑑みると、①キヤノン用のフルサイズレンズは販売しようと思えば出来るがマネタイズが困難、②キヤノンとの機密保持契約を締結した際にフルサイズ用AFレンズに関しては開発禁止事項が設けられている、と考えるのが妥当ですかね。
カメラ市場というパイが小さくなっている今、キヤノンが自社の技術を守って安定したマネタイズを実現すると考えれば仕方無いとは思います。
そう考えると、「情報開示を無償で行うが機能面で制限をかける(ソニー)」「一部製品をOEM販売で対応する。自社製品を販売する際は価格が高めになる(Nikon)」「APS-C用レンズのみ許可する、フルサイズはMFしか許可しない(キヤノン)」と戦略が三者三様あって面白いですね。
m43usr
RFは順調に見えますし、今後も厳しいのではないでしょうか。
キヤノンが作れない・作る気のないよっぽど特殊なレンズならありえるかもですが。
TN
それなりにマウントのシェアがある以上、自ら競争を生むことはしないでしょう。
レンズ性能を段階的に上げていけばその分レンズの売り上げも望めるし。
daipa
キャノンとニコンは、従来の思惑があるので、制約のある契約担っていると想像すます。それに対して、以前はシェアで遅れを取っていたソニーはサードパーティと協業で、一気にニコンを抜いてキャノンに迫っているので、各社の戦略も興味深いですね。
逆に、ニコンがサードパーティにフルサイズAFレンズを開放しても、ソニーを逆転できるかは微妙だと思うので、今後も各社まだらな戦略が続きそうですですね。
X3
マウントを開放しなくても、フルサイズRFレンズは成功しているようなので、問題ないように思われます。シェアも利益率も両方追求できるのだから。強者の選択でしょう。
sasurai
コンパクトカメラに再注力するキヤノンは、目先のカメラ台数シェア拡大に貢献するサードレンズの容認よりも、自社でシステム完結する方が信用に値すると考えているのでは無いでしょうか?
自社で松竹梅レンズを出せる体力を持てるなら、その方がユーザーも安心して使えますから。
あおと
そもそもキヤノンはフルサイズミラーレス後の方の参入からトップに立ってるし、サードから出たとしてもEマウントほど売れるか疑問ですね。
積極的にサードのレンズ使いたい人はもうソニーに行ってると思います。
るりるり
せめてキヤノンが今後ださないであろう焦点距離は許して欲しいな
65mmとか
グロンタイループ
積極的にサードに参入してもらう理由はCANONにはないですよね。
これだけシェアがあるわけですから。
サードのレンズが出ることでボディのシェアが多少増えたとしてレンズの収益がサードに食われたら割に合わないという考えでしょう。
仮にCANONを見限るというユーザーがいたとして収益にあまり影響しないのでは。
EFファン
コシナからミラーレスOTUSが発表されました。キヤノン、ニコン、ソニー向けですね。RFレンズ用は、レンズ補正データがちゃんと入っているんですね。ニコンのはレンズ補正は対応してないみたいです。これから読み取れるのは、競合していなく、むしろカメラ本体の価値を上げるレンズには、レンズの価値向上に協力するスタンスです。賢いやり方だと思いますね。
おかず
シグマのART14mmと20mmだけでもキヤノンが認めてくれたら最高なんですけどね!
ロードスターくん
もはや,サードパーティレンズの Canon フルサイズへの参入はない (Canon が認めないか,サードパーティ側が受け入れられないような参入障壁がある),と思った方がいいかと。
サードパーティを受け入れている SONY ですら,それなりに制約があるくらいですからね。
シグマを使いたければ L マウントでいいのでは。
LUMIX や Leica,シグマも fp とか,それぞれにいい機材がありますし。
僕は Canon ユーザーではない / なかったですが,そのように思って L マウントに行きました。