ツァイス「Otus 50mm F1.4」は非常に美しい描写だが価格に見合った価値は期待できない

PetaPixelに、ツァイスの新しい標準単焦点レンズ「Otus 50mm F1.4」のインプレが掲載されています。

Zeiss Otus ML 50mm f/1.4 First Impressions: Still Legendary?

  • ツァイスはミラーレスカメラ用レンズの完全に諦めたように思えたが、驚いたことにまったく新しい 50mm F1.4が登場した。この新バージョンのOtusは、旧型よりもはるかに小型軽量で、ミラーレスカメラ用に近代化された設計になっている。
  • 信じられないほど高品質な製造品質は前シリーズから引き継がれている。鏡筒は総金属製で、フォーカスリングはこれまで使用したレンズの中で最も滑らかに回転する。防塵防滴仕様で、700gと旧型よりも遥かに軽量だ。フードはピタッとはまり、レンズの全てが最高水準で加工されている。
  • 絞りリングはクリックの有無が選択できるが、レンズマウントに埋め込まれたスイッチをツールで回す必要があり、外出先で設定を変えるのは容易ではない。
  • 逆光ではフレアの問題はなく、絞ったときのゴーストは最小限で、開放時でもコントラストと彩度が維持されている。
  • 開放時にはかなりの軸上色収差が見られ、これは驚きでがっかりした。ピントが合っていない部分の色付きは後処理の補正が難しく、一部の画像では強い色付きが気になった。
  • 太陽の光条はぼんやりしているが、大口径の50mmはそのような用途で使うようなレンズではないだろう。
  • ボケは美しく滑らかで、背景は柔らかく描写される。玉ボケは(口径食で)美しい猫の目状になり、絞るとわずかに多角形になる。このレンズを使用する人は誰もがボケに満足すると思う。
  • このレンズはシャープなレンズで、開放時は中心部のディテールは良好だ。隅は少し甘くなるが、絞ると良好になる。コントラストは開放ではやや低めだが、少し絞ると改善する。このレンズは開放では他のツァイスレンズが誇るシャープさや鮮明なコントラストは備えていないと思う。しかし、開放で撮影したときのキャラクターの変化は気に入っており、ポートレートや光差し込む冬の撮影に最適だと思う。少しでも絞るとカミソリのようなシャープさに戻る。
  • 歪曲はほとんど見られない。
  • このレンズは深刻なフォーカスブリージングに悩まされており、また、フォーカスリングの回転角が大きすぎる。正確にフォーカスすることはできるが、動画でドラマチックなフォーカシングを行うには別のフォーカス調整用機器が必要になる。

  • このレンズは価格設定が妥当ではないのではないかと心配している。このレンズはマニア向けのレンズだが、対象となるユーザー層は非常に狭いと思う。ツァイスの色再現と全体的な表現には独特のものがあり、非常に美しいと思うが、他の(50mm F1.4の)レンズの多くはAFに対応しており、更に光学性能が優れていたり、価格が大幅に安いか、あるいはその両方を実現している。クラシックなMFレンズの撮影体験を望むなら、ぜひOtus 50mm F1.4を入手して欲しいが、価格に見合った価値は期待しない方がいい。

 

新しいOtus 50mm F1.4は開放ではソフトな描写で絞るとカリっとしたシャープな描写に変化するようで、開放からシャープだった従来のOtusとは傾向が異なりますが、絞りによる描写の変化が楽しめる方が好みというユーザーも多いかもしれませんね。

ボケは非常に美しいですが、指摘されているように軸上色収差による色がかなり付くのが気になるところです。フォーカスリングの感触と鏡筒の出来は最高のようで、マニュアルフォーカスの操作感を楽しみたい人には訴求力が高そうですね。

価格は従来のOtusよりもかなり低価格化されましたが、それでもレビュアーは高すぎて価格に見合ってないと述べており、全体的な評価は今ひとつのようです。