PetaPixelに、ツァイスの新しい標準単焦点レンズ「Otus 50mm F1.4」のインプレが掲載されています。
・Zeiss Otus ML 50mm f/1.4 First Impressions: Still Legendary?
- ツァイスはミラーレスカメラ用レンズの完全に諦めたように思えたが、驚いたことにまったく新しい 50mm F1.4が登場した。この新バージョンのOtusは、旧型よりもはるかに小型軽量で、ミラーレスカメラ用に近代化された設計になっている。
- 信じられないほど高品質な製造品質は前シリーズから引き継がれている。鏡筒は総金属製で、フォーカスリングはこれまで使用したレンズの中で最も滑らかに回転する。防塵防滴仕様で、700gと旧型よりも遥かに軽量だ。フードはピタッとはまり、レンズの全てが最高水準で加工されている。
- 絞りリングはクリックの有無が選択できるが、レンズマウントに埋め込まれたスイッチをツールで回す必要があり、外出先で設定を変えるのは容易ではない。
- 逆光ではフレアの問題はなく、絞ったときのゴーストは最小限で、開放時でもコントラストと彩度が維持されている。
- 開放時にはかなりの軸上色収差が見られ、これは驚きでがっかりした。ピントが合っていない部分の色付きは後処理の補正が難しく、一部の画像では強い色付きが気になった。
- 太陽の光条はぼんやりしているが、大口径の50mmはそのような用途で使うようなレンズではないだろう。
- ボケは美しく滑らかで、背景は柔らかく描写される。玉ボケは(口径食で)美しい猫の目状になり、絞るとわずかに多角形になる。このレンズを使用する人は誰もがボケに満足すると思う。
- このレンズはシャープなレンズで、開放時は中心部のディテールは良好だ。隅は少し甘くなるが、絞ると良好になる。コントラストは開放ではやや低めだが、少し絞ると改善する。このレンズは開放では他のツァイスレンズが誇るシャープさや鮮明なコントラストは備えていないと思う。しかし、開放で撮影したときのキャラクターの変化は気に入っており、ポートレートや光差し込む冬の撮影に最適だと思う。少しでも絞るとカミソリのようなシャープさに戻る。
- 歪曲はほとんど見られない。
- このレンズは深刻なフォーカスブリージングに悩まされており、また、フォーカスリングの回転角が大きすぎる。正確にフォーカスすることはできるが、動画でドラマチックなフォーカシングを行うには別のフォーカス調整用機器が必要になる。
- このレンズは価格設定が妥当ではないのではないかと心配している。このレンズはマニア向けのレンズだが、対象となるユーザー層は非常に狭いと思う。ツァイスの色再現と全体的な表現には独特のものがあり、非常に美しいと思うが、他の(50mm F1.4の)レンズの多くはAFに対応しており、更に光学性能が優れていたり、価格が大幅に安いか、あるいはその両方を実現している。クラシックなMFレンズの撮影体験を望むなら、ぜひOtus 50mm F1.4を入手して欲しいが、価格に見合った価値は期待しない方がいい。
新しいOtus 50mm F1.4は開放ではソフトな描写で絞るとカリっとしたシャープな描写に変化するようで、開放からシャープだった従来のOtusとは傾向が異なりますが、絞りによる描写の変化が楽しめる方が好みというユーザーも多いかもしれませんね。
ボケは非常に美しいですが、指摘されているように軸上色収差による色がかなり付くのが気になるところです。フォーカスリングの感触と鏡筒の出来は最高のようで、マニュアルフォーカスの操作感を楽しみたい人には訴求力が高そうですね。
価格は従来のOtusよりもかなり低価格化されましたが、それでもレビュアーは高すぎて価格に見合ってないと述べており、全体的な評価は今ひとつのようです。
Lll
軸上色収差が酷すぎて驚きましたね。
コンセプトを変えてアポクロマート設計じゃなくなったのかと思いましたが、CP+ではっきりとアポクロマート設計だとZeissが発表していました・・・。
Zeissの設計力が落ちたのか妥協した結果なのか。
9210
うーん、AFレンズと比較してコスパを問われると、厳しいかな。比べる対象ではないかと。ライカMレンズをAFレンズと比べる人がいないのと同じで。
趣味性の高いものですから、好きな人だけ買えば良い。
コーギー
コストパフォーマンスはともかく、描写性能でほかに更に優れたものがあるって言われているのがちょっと悲しい。Otusは描写性能だけは最高であってほしい。
Mスクエア
前の一眼レフ用のOtusと比べてどうなのでしょうか?
今回のミラーレスモデルが発売された時、前のレフ機用の物に比べて値付けが随分下がっていたので、何かあるかと思っていましたが、やはり、性能が劣るのでしょうか?
まあ、以前のレフ機用のモデルが出た時に、各社がそれを目標にして尚且つAFレンズで作ってきた経緯があるので、やはり、前のままの性能だと現在の価値では、カメラメーカー製とかシグマ等を選んだ方が、安くてAFで色んな対応が便利なのでしょうかね?
ぷくぷく
個人的には逆光時の性能がOtusに見合ってないと思っています。また絞りの形状も・・・。全体的にコストダウンをやったのかな?
望遠野郎
以前の一眼レフ用のモデルと比べて値段がざっくり半値なので硝材とかのグレードを落としてるんですかね?半値になっても描写は更にアップなんてある訳無いでしょうし。
スパークリング
>Otusは描写性能だけは最高であってほしい。
コーギーさんの意見に同意です
これならGM行くか、ZEISSの色味に惚れたとして旧機種のLoxia,Batis,ソニーZA
になるかな
summicronユーザー
cp+で、otus85mmmlを試しましたが逆光時のゴーストがちらりと写り、またパープルフリンジは出ないものの、解放時の線の細さは現行の85mmのほうがあり、
50含めMLへの買い替えに躊躇しそうです。
解放時のシャープさにこだわりぬいてほしかった。
現行のレンズは重くてたまりませんが、こちらのほうが私は好きです。
Tsu
解像度重視から路線変更って感じですね。
Zeissのイメージは解像度より発色なんですがOutsの名を冠するならコレジャナイ感はあります。
私ならNOKTON F1.0を選びます。
シュワシュワ
計測評価で語るレンズではないと思いますが、フリンジが結構出るのは残念ですね…
それが出ないような条件なら、色乗りはいいし立体感あるし魅力的ですがフラッグシップでこの評価はちょっと躊躇しちゃいます
個人的に描写以外に残念だったところは
・絞りリングのクリック切り替え機構がレンズ側面にない
・フォーカスリング回転角度が大きすぎ(150度もあれば十分では?)
・フォーカスリング回転方向がマウント純正に合わせられてない
ってところで同じMFならフォクトレンダーの方が価格も優しく満足しやすいのかなぁと思ってしまいました
Milvusに期待…?
酔いどれ閑人
コシナのVM Voigtlanderはパープルフリンジが出やすいのが多い印象で、ZMのZeissは出にくいのが多いような気がして、その点でも住み分けされていると思っていましたが、そうでもなさそうですね…
北もんた
VMのDistagon 50mmでもパープルフリンジの問題が指摘されていたと思いますし、レフのOtusでもSIGNAと比較してCPの悪さを指摘されていたと記憶してます。
素人発想ですが、パープルフリンジは発色性能やコントラストというツァイスの個性とのトレードオフなのかな、と思ったりします。
問題は価格ですね。Distagoの大口径は昔からやたら高い印象です。
セラビー
ツァイスはずっと昔から憧れていましたが、ソニーのGMレンズで満足している現在、買い足すべきなのか悩むところです。
え~まうんと
Eマウントの50mm は同じツァイスのLoxiaがF2とは言えお値段手ごろで素晴らしい描写ですし、ソニーツァイスのFE55/1.8ZAとFE50/1.4ZAが描写で言えば今でも全然見劣りしない銘玉として有名ですしね。Otusと同じ価格帯で50/1.2GMも有りますし、50/1.4GMならこのレンズと同じようなサイズで遥かに軽く、高速で正確なAF付き……そして同じコシナ製で至高とも言えるAPO50mmまである。
ちょーっと厳しい勝負じゃないかな、とは思いますね。というか50mm付近で評判のいいレンズを羅列してみると、Eマウントの選択肢多すぎですね。ここに50/1.8無印に、50/2.8マクロ、50/2.5Gのお手頃レンズ3本も有る訳で、、、そんなに50mmって需要多いんですかね?
X3
>Sadly, this lens suffers from some serious lens breathing and the manual focus throw is way too long.
フォーカスリングの回転角について、レビュー投稿者はムービー撮影のくだりで「大きすぎる」述べています。
ここからは私の意見ですが、フォーカス回転角を小さくすると迅速なピント移動が可能になりますが、一方で精密なピント位置調整がしづらくなります。たしかに、動画撮影時に迅速なピント位置の移動が求められるシーンはありますが、この種のスチルレンズとしては妥当な範囲だと思います。
ライカMレンズのレビューであれば、分からなくもない評価なんですけれど。
グロンタイループ
レフ版Otusの性能を維持しつつ小型軽量にしたと聴きました。
レフ版もシグマのARTレンズの方がコスパがいい、解像すると言われたり、ミラーレスになってからは各社のハイエンドレンズはどれも驚くほどハイレベルになりました。
描写等レンズの個性や名前に価値を見出せるかじゃないでしょうか。
コンタレックス・ブルズアイ
ちょっと、残念ですね。
大分、昔に、どこかのページで、コシナツァイス一眼用の55mmは、
シグマの一眼Art50mmなど、他の標準レンズたちよりも、より非点収差が極端に少ないとの数値が出ていたのを思い出しました。
その際に、ライカ用アポズミクロンなども比較対象に挙げられて
同じく数値が掲載されていました。
一眼ツァイスは、非点収差に関して、ダントツで少なかったかと、
解像力もライカMやシグマArt50mmと拮抗していたと思いました。
今や、大きさと性能はトレードオフとは、言えないレンズが
出始めましたから、そういう点でも、今回レポートは、ガッカリです。
まだα7初代使い
今回のレポートが、かつて愛用していたソニーツァイツ Ditagon 35mm f1.4 ZAとよく似ているのが気になります。
Distagonも収差のひどさと開放での甘さが、さまざまレビューで指摘されていて、実は中身は◯ム◯◯なんじゃないかというわさもちらほら。
ツァイツはOEMごとに出来不出来が大きいのでしょうか……。
てし
CPで触りましたが、玉ねぎボケが気になりました。絞った多角形ボケも△
たなか
厳しいレビューですね。
もちろん素直に受け止めるべきではありますが、Zeissがスチルレンズ事業から撤退せずミラーレス時代でまた新しく商品を発売することがただただ嬉しいです。
私のような存在は恐らく信者と呼ばれる人なので余程の事が無い限り購入一択です。
ですが、もちろん光学性能では際立ったものを期待していたのも事実なのでこれがOtusシリーズとして相応しいレンズなのか、、このあとも出てくるであろう作例とレビューをじっくり見たいと思います。
Lll
Zeissはコシナが作っています。(普通に明言されていますし同じwebサイトに載ってます)
タムロンにMFレンズを作るノウハウはないですし、コシナがいるのにタムロンに委託するのは流石にないかと。
りん
結構厳しそうなレンズなのですね
たしかにOtusの紹介ページには「パープルフリンジなし」と大々的に書かれていましたがOtusMLにはないんですよね
ツァイス愛好家の中ではBatis、TouitのAFレンズはタムロン製とのことでコシナツァイスや古くはコンタックスツァイスとは色味が結構違うようです
コシナは光学性能でいうとApoLantharを作れる技術があるのでツァイス側の好みでしょうか
え~まうんと
>>りん
両方愛用してますが、同じコシナ製でも、ツァイスレンズとフォクトレンダーレンズでは結構色の出方が変わるんですよね。同じツァイス銘のレンズでも色の濃淡はレンズによって差が有りますけど、WBなんかは結構統一感のある描写をします。特に雪や氷などの冬景色を撮る時に、ツァイスのレンズはシャドウ部に奇麗な青が出るので重宝しています。フォクトレンダーのレンズはなんかマゼンダ気味になるというか、コレジャナイなーって色味になって後調整でもいい具合にならないんですよね。
この「雪の青さ」の感覚は、コシナツァイス、ソニーツァイス、Batisでも同じ傾向があるって経験則が自分の中にあります。Tコーティングの影響なんですかね?
まぁ私の感覚なんで、他の人の共感を得られるのかは不明ですが。
シューティングスター
コンパクト化、コストカットのトレードオフなのでしょうか?一眼用のotusは評判が良かったですが、重くて高かったですよね。画質がどれくらい変わるのか気になります。。
すけ
ヤシカcontax とbatisと両方使ってますが、色傾向は言うほど乖離してないと思いますよ。
なので、OEMでの差はほんと同画角間で比べてちょっと違うよね。位でT*コーティングとしての方向性は一緒だと思います。
と、それは置いといてなかなか悩ましいレンズですね。
今はnikonなので、z50mm f1.2sとこれとを比べると価格も一緒位だしどうしよう。。。って感じです。
youtubeで見ると、出てくる絵は中判位の四隅まで綺麗に解像した画像ではありますが、z50mmf1.2sのnikonの見せたかった世界とどっちにするか非常に悩みつつ、重い50mmを持ち歩くかも含めてまだ購入ボタンは押せてないです。
otus55mmの時の説得力がある絵作りと比べるとっていう。。。
今持ってるの全部carl zeissなので、そろそろ純正もって時に発表しないで欲しかった。
otusユーザー
EOSR5mk2で一眼レフ用オータスを使っています。
今回MLをcp+で試しました。
強い光に向けても顕著なパープルフリンジは出ませんでしたが、線の細さや色のりはミルバスのような感じで、特に記事の作例の軸上色収差(赤味と青味)の出方はそっくりです。
85mmの方も線の細さ微妙でした。
あくまで個人の感想ですが一眼オータスのようなしびれる描写ではないかなと。
コスパで買うレンズではないのでもっと最上を目指して欲しかった。ミルバス銘なら納得ですけど。
とも
CP+で触って興奮しました。
しかし、APOを冠するレンズなので、パープルフリンジが出るとは信じ難いですが、いろいろな動画を見ても出ていますね。
市場に出る製品ではAPOを冠したレンズに相応しい性能であってほしいです。
昔Planar今Plena
「写真はレンズで決まる」
の謳い文句の下、独製(AEG, MMG)のヤシコンZeissレンズを羨望の眼差しで眺めていた時代から丁度半世紀が過ぎました。
大口径マウント+極小バックフォーカスで設計された、開放F1.2でビシバシピントが合い、ラグビーボールボケも克服する美しいボケ等々、旧Otusも影が薄くなるレンズを所有してみると、少々魅力に乏しいですね。
Zeiss独特の色味もフィルム時代はあこがれでしたが、カメラ内部やLightroomで処理される今日、購買意欲は起きません。