Fuji Rumorsに、富士フイルムのレンズ一体型中判カメラ「GFX100RF」の初めてのリーク画像が掲載されています。
・EXCLUSIVE: First Image of Fujifilm GFX100RF
- 信頼できる情報筋のおかげで、近日発表予定のGFX100RFの最初の画像がここにある。この画像からは次のことがわかる。
- 専用のアスペクト比ダイヤル(LX100のアスペクト比スイッチとは全く異なるソリューション)
- 方向パッドは非搭載
- 富士フイルムの最も素晴らしく(そして非合理的な)ISOシャッター複合ダイヤル
- かなり大きなリアコマンドダイヤル
- いつもの操作部(SCMスイッチ、ジョイスティック、マーク付きとマークなしのボタン)
今回のGFX100RFのリーク画像は一部分ですが、鮮明な画像で操作系もよくわかりますね。噂が流れていたアスペクト比ダイヤルは、思っていたよりも大きくてかなり存在感があるダイヤルという印象です。ISO/シャッターの複合ダイヤルも噂通り搭載されていますね。ボディの質感もかなり高そうで、所有する満足感も得られそうですね。前面の画像が出てくるのが楽しみです。
森人JAZZ
現代中判の新たな道を切り開くような商品。
早く価格が知りたい。
高そう(あくまでサイフ的に)。
だけど欲しい。
もりとら
これはすごい、立派なのがきましたね。
お値段だけが心配です…
Kazuuuuu
フォントのせいかなぁ・・・?
これだけ見てもFUJIっぽい。
メキシカン
ダイヤルやモニターが特別大きいのでなければサイズ感はいいですね
この角度でレンズが見えないのが気になりますが、パンケーキに近いのでしょうか?
いずれにせよようやく形を見せてくれて嬉しいです
たぬき
アスペクト比ダイヤルいいですね。
この角度からうっすらとしか見えないということは(ボディの幅が相当広くない限り)レンズはかなり薄いですね。40とか50mmのF4ぐらいでしょうか。画素数は十分にあるのでクロップでのズームも問題ないでしょう。
値段次第ですがかなり欲しいです。
トヨヒデ
アスペクト比ダイヤルは噂通り本当に付いているのですね。
私だったらセンサーに対して有効画素数が1番高いアスペクト比を選択して、必要に応じてトリミングする、という使い方をしてしまいそうです。
皆さんそんなにアスペクト比をするのですかね。
だったらデジタルズームレバーの方が、個人的には使用する頻度は高そうに思いました。
M.T.H.
7:6って見えるだけでもワクワクしますね!ダイヤルが結構大きく見えるけれど、実際の感覚はどうなんでしょうね〜
後はだいたい予想されてた通りのデザインになっていますね。
ひまわり
ちょっと昔のソニーミラーレスに似てますね。露出補正ダイヤルはロック機能付いて欲しい。アスペクト比率をダイヤルで変更出来るのは斬新かもしれない。筐体は意外とコンパクトな感じがする。レンズはGR3みたいな収納方式なんだろうか。フジGA645のミラーレス版みたいな感じなのかな。まあ結構高額とは思うけど70万位で高性能なレンズ付きで5000万画素位あるならお得かもしれないね。
g
噂通りですが、なかなか使いやすそうな配置ですね。
とくにSCMスイッチは前面にあると使いづらかったので。
ダイヤル類のつくりも良さそう。
アスペクト比ダイヤルはテンションが上がります。
高さがX-Pro3よりあるので、ジョイスティックは実機を触って確かめたい。
でも予約分を逃したら入手困難になるんでしょうね。
アキラ
この画像を見ると液晶モニタは固定式なんでしょうかね?
KJ
ISOシャッターの複合ダイヤルは画像を見る限りでは
SONY機もCANON機も背面ダイヤルでISOを変えている
私には非合理的で、ボタンを押しながらまわすとISOに
とかの機構が無いと辛いです。
山本
SCMレバーをXシリーズに移植してくれないだろうか・・・・・
長物を左手で支えながら、ボディ左下のレバーに手をやるのは、マジでダルいです。
X3
絞り、シャッター速度、露出補正をすべてダイヤル操作できるので使いやすそう。だいぶシェイプアップしたボディに見えますね。あとは、どんなレンズがついてくるのか。
Kゾー
昔、仕事で何回かマミヤ67(RZ?)を使ったことがありますが、「ロクナナ(7:6)」って響き(見た目)にそそられますね。まさか「6×9」はないでしょうが、「4:3」じゃなくて「6:4.5」なんて表記だったら、大拍手なんですけど(笑)。
フジフイルムのデザインはそれほど好きではないのですが、作る人のこだわりはとても強く感じるので、シリーズ化されるくらいに売れてほしいです。
今年は、気になる機種が次々に出てきますね。
微光宇宙
道具として使いやすそうで楽しみです!
レンズが見えないのは、情報を小出しにするための画像編集でしょうかね。
本気レンズでありますように。
レンズシャッターでありますように。
シュワシュワ
意外にエッジの立ったシャープな造形ですね
モニターは固定式?
人によって無用の長物になりそうなアスペクト比ダイアルを本当に載せてくるならシネスコサイズの2.39:1なんかもあるといいな
kooth
天板と同素材っぽいアクセサリシューカバーがおしゃれだけれど、
その分、抜き差しで差込口付近の塗装に痛みが出やすいのか。
画像のパースとシューカバーのサイズから考えると、
アスペクト比ダイヤルはそんなに大きくはなさそう。
液晶は手前に引き出せそうだから、チルトなのだろうか。
カメ
十字キーが無い!
最近の富士フィルムの機種では廃止されることが多いですが、個人的にメニュー操作時はジョイスティックでは操作しにくいんですよね。
ミニマルにしたいのでしょうが十字キーはファンクションにもなりますし、ジョイスティックと十字キーはどちらも備えておいて欲しいなあ。
微光宇宙
ISOダイヤルに80とあるのでgfx100siiとかと同じ最新版センサー&処理エンジンということでしょうかね?ということはやっぱり廉価版ではなさそうですかね。
ヨル
操作系統でいつも気になっているのですがゲーム機は必要だからジョイコンと十字キーがあるのに何故フジのカメラは十字キーで操作しやすい内容までもジョイコン的なコントローラで操作させるのでしょうか?
昔のカメラの方が操作系統は使いやすかった気がします
popo
とても上質な感じでいいですね。
もしかしてX-Pro4は開発せず、このカメラへ誘導するかもしれませんね。
ただ確かEVFという噂ですよね。おいくらでしょう・・そこがやはり気になります。