phototrendに、富士フイルム開発陣のインタビューが掲載されています。
- (フルサイズを採用しない戦略が成功した?)
フルサイズ市場を避けたかどうかにはあまり関係なく、魅力的な製品を提供したことが成功の要因だ。若い世代、特に女性の間で富士フイルム製品の売上が増加している。彼らはスマートフォンの写真とは異なる写真を求めています。そのニーズに応えたのが「X100VI」だ。 - (富士フイルムにとっても中国が最も活気のある市場なのか?)
中国市場が我々の販売の原動力となっている。20-39歳の人国が40%以上を占めており、若い世代が販売を支えている。 - (X100VIの生産状況は?)
X100VIは需要が非常に高く、生産能力を増強しているが、まだ需要が供給を上回っている。X100VIは長く売れ続ける製品で、今後1~2年は高い需要が続くだろう。 - (中判のレンズ一体型カメラは登場するのか?)
具体的な計画は話せないが、多くのフォトグラファーが関心を持っていることは認識している。ただし、X100とは異なる設計になるので、仮にそのような製品が登場したとしてもサイズや重量がどの程度変わるのかは分からない。 - (レンズのモデルチェンジで最も重視するポイントは?)
画質向上、サイズと重量の削減、AFと操作性の向上を重視している。最も重要なのは画質、次にコンパクトさ、そしてエルゴノミクス(使いやすさ)だ。 - (X-M5でエントリー市場に再参入したがこの市場はハイエンドとどちらが重要?)
どちらの市場も重要だが、X-M5は新しいユーザーを引き付けるための重要なモデルだ。我々はX-M5をエントリーレベルとは考えていない。 - (中判に積層型センサーを採用する可能性は?)
その技術が実現するのを見てみたいが、どれだけ高くなるのか怖い。 - (500mm F5.6のようなXシリーズとGFXシリーズで設計を共有するレンズについて)
望遠単焦点レンズでは、サイズがセンサーの大きさではなく開放F値と焦点距離によって決まるため、一部の設計を共有できる。これがGF500mmとXF500mmの光学設計の一部を共有できる理由の1つだ。当然ながら後群の光学系は異なっている。 - (AIテクノロジーの活用について)
AIはAFや手ブレ補正、画像処理など、カメラのあらゆる分野で活用できる。カメラにおけるAIの開発は、まだ始まったばかりだと思う。被写体検出だけでなく、画像処理、オートホワイトバランス、露出、歪曲補正など、さまざまな活用が可能になるかもしれない。
富士フイルムは中国がメインの市場となっているようで、特にX100VIは引き続き高い人気を維持しているようです。中国では若い世代が販売の中心となっているようで、今後の富士フイルムのカメラ造りは、この世代向けのものに変わっていきそうですね。
カーク提督
中国人ってガンダムチックな派手なデザイン好きだから、BMWみたいにそっち方面のデザインにいかないで欲しいって気持ちはあります。
BB2
国内ユーザーでは殆ど遭遇することもないですが…
外国人観光客の持っているカメラは圧倒的にフジが増えましたね(都内や富士山近辺のイメージです)
X100系よりもミラーレス一眼の方がよく見るような気がします。
SoA
海外の人達はドイツの競合ブランドより圧倒的に使い易くて値段も買いやすい上に所有感も楽しめる。という事でフジを選ぶんでしょうね。当時ギミックモデルと見て避けていたX-proを最近使い出して、今から考えるとフジは先を行っていたのかなと感じています。
フジは中判でも競合ブランドのパイを取って行きそうですね。
E2H2
個人的な感想ですが、この10年ぐらいで富士フイルムのカメラを使う人は結構増えたという印象です。
観光客は比較的ソニーが多いような気がします。
最近X-E2を再度使いはじめて浅草とかに行くとカメラに視線を感じることが多いのも事実です。
デザインなのかな?と思っています。
私はX100系も欲しいけどE5が早く見たいですね。
これからも富士フイルムには頑張り続けて欲しい。
Shiba
中国人はスペック至上主義だと聞いていたので、当然フルサイズに行くと思っていたのですが、APS-C機に人気が出るというのは少し意外でした。
若い世代ということなので、SNSや有名インフルエンサーなどの影響を受けているのでしょうか…?
fuji太郎
ファションアイテムと人気がある様です。上海のFujiの直営店はいつも若い人で賑わっています:)
f2er
少し前にチェキが大きく流行りましたが、そこでかなりブランド形成できたのかもしれませんね。
更に、X100シリーズなども人気となり、デジタルカメラの販売を加速したのかもしれません。
EBC
オールドコンデジをかき集めているのも中国人ですし、フィルムカメラやオールドレンズブームが起きて中国に多くのフィルム時代の機器が流出していますし
なんというかカメラの趣味趣向が欧米よりは日本人と近いところがある国民性なのかなあと思っています
clou
東京では、写真学校にも中国人留学生が多く、彼らの写真ギャラリーでの個展を知る機会も多くなりましたね。
日本の1970-1980年代のような状況が起きているのかもしれない、、、。
AO
若い世代は将来に渡る顧客になりうるということで富士にとっては良いことですね。
X100VIはまだまだ需要が供給を上回っているということで、同系統のデザインのX-E5投入が待たれますがはたして?
その場合はE4のようにインターフェースを大幅に省略するのではなくX100VI並みのものを期待したいですね。
野鳥撮りユーザー
どんな高級スマホ買ってもカメラ機能は頭打ちなんでお金ある所の若者にピッタリはまったんでしょうね
日本の若者にカメラに20~30万ポンとかけれる子があまりいなそうなのが悲しいです
ASA
需要は日本国内でも高いですねX100シリーズは
街中で見かけるX100系の実機は初代からVまで幅広いです
通常なら最新機かその1~2世代前までなのに、X100シリーズだけは無印やSもわりと見かけます
そしてVIは確実な目撃はまだ1回だけ