PetaPixelに、昨日発表された富士フイルムの軽量コンパクトなレンズ固定式中判カメラ「GFX100RF」のレビューが掲載されています。
・Fujifilm GFX100RF Review: An X100 All Grown Up
- このカメラがGFXシリーズと共通しているのは、強力な102MPの中判センサーだけでそれ以外はすべてX100だ。デザインの美しさから操作性まで、GFX100RF は本質的には X100の強化版だ。
- GFX100RFには購入を検討している人を動揺させる可能性がある2つの特徴がある。1つはレンズがF4で、ボケの大きさが制限されることだ。その代わりレンズは非常にコンパクトで49mmのフィルター枠がある。
- もう1つはIBISが搭載されていないことで、1億画素のセンサーの素晴らしい解像度が得られるのは低速シャッターではカメラが安定した状態の時に限られる。レンズシャッターのためにカメラの振動は防げるが、それでも低速シャッターでは安定させるのが難しい場合がある。
- 操作系はX100を模しており、特にISOダイヤルは使いやすく、非常に素早く設定できるのが気に入っている。全ての操作部は精巧に加工されており使いやすい。
- アスペクト比設定ダイヤルは選択肢が多すぎて少々持て余すが、長時間使っているうちに、さまざまなアスペクト比が良い気分転換となり、特定の意図を持ってシーンをあらかじめ思い描けるようになったことに気付いた。このダイヤルはスチルでのみ機能し、JPEGにのみ反映され、RAWには反映されない。
- すべてのローレット加工された操作部は完璧にカットされており、ダイヤルは一定の抵抗で回転する。GFX100RFは、X100と同じ、スタイリッシュで楽しい触覚的な体験をユーザーに提供している。
- バッテリーライフは素晴らしく、1つのバッテリーで 1 日中撮影することができた。
- 576万ドットの優れたEVFは、価格に見合う高品質のディスプレイで満足いくものだ。
- 210万ドットのモニタは優れた画質で明るく鮮明で使いやすいと感じた。
- 35mm F4のレンズは驚くほどシャープな結果だ。中央の解像力は開放から優れており、画質を向上させるためにレンズを絞る必要はまったくない。隅のシャープさにも非常に感銘を受けた。また、中央にピントが合っているときに隅にもピントが合っている(像面湾曲が小さい)のも気に入っている。このレンズは、平面を撮影する風景や建築物の撮影に最適だ。
- フレアやゴーストは非常によく抑えられており、特に問題はない。絞った場合でもゴースト耐性は優れている。ただし、光条はドラマチックではない。
- ボケはかなり強いバブルボケと玉ボケのうるささで、背景の描写がやや厳しい感じになり、ボケは特に心地よいとは思わなかった。
- 全体的に、このレンズは大型センサーのディテールを最大限に引き出し、アスペクト比を変更する際のトリミングにも対応できる。
- GFX100RFは現在のGFXシリーズのAFアルゴリズムを使用しているため、フォーカシングには少し不満が残る。シングルAFはうまく機能するが、動体は被写体がゆっくり動いている場合は機能するが、動きが速くなるとよく被写体を見失う。AFは富士フイルムのラインナップ全体で改善が必要だと感じるが、このカメラの用途ではほとんどの状況で上手く機能する。
- 動画はGFX100II と比較すると大幅に機能縮小されており、高解像度、高フレーム レート、高データ レートの記録モードはすべて削除されている。これはおそらく、このような小型カメラの熱問題のためだ。ただし、他のマニア向けのコンパクトカメラと比較すると、GFX100RFの動画は驚くほど高性能だ。
- 動画における最大の問題は、手ブレ補正機能がないことで、手持ち撮影では手ブレが非常に目立つ。このため、GFX100RFはビデオカメラとしてはあまり適していない。
- 正直に言うと、このカメラに慣れるまでに少し時間がかかった。操作性は優れており、サイズも毎日持ち歩くには十分コンパクトなので、それは問題ではなかった。IBIS がないことと、やや平凡な F4のレンズついては避けようがない。動画撮影者ならIBISの欠如は残念だが、静止画撮影では思ったほど大きなデメリットではなかった。フルサイズカメラのように感じられるサイズは気に入った。
- ライカQがこれほど愛されているコンパニオンカメラとなっている要素の全てが GFX100RF にも備わっている。希望小売価格が4,899ドルとまだ高額ではあるが、ライカ Qよりも低価格でより多くの機能を提供しながら、同様のユニークで楽しい撮影体験を提供してくれると感じている。
- X100Vは、富士フイルムのレンジファインダースタイルのカメラで初めて私を魅了したが、GFX100RFはその再来だ。
GFX100RFは使ってとても楽しめるカメラのようですが、やはり手ブレ補正非搭載とレンズが暗めなことは欠点として指摘されています。ただ、このような仕様にしたためにこれだけの小型軽量化が実現されているので、そういうコンセプトのカメラだということで納得するしかなさそうですね。
レンズは開放から隅までシャープで逆光にも強く、申し分のない性能と言ってよさそうです。ただ、ボケは玉ボケも後ボケもうるさいようなので、あまり期待しない方がよさそうですね。
X-T4使い
レンズに手ぶれ補正つければよかったのでは?
それならレンズが多少大きくなるだけで済んだだろうし
くりえくり
2011年に初代のX100を買った時から、もう14年も経ちますが、あの時感じた写真を撮る楽しさが、GFX100RFで、どれくらい拡大するか楽しみです。当時もLeica X1とX100のどちらにするか迷ったけれど、今回はQ3でもなくハッセルでもなく、これを買おうという確信がもてます。
g
カメラの進化ですっかり手ブレ写真を撮れなくなってしまったので、意図せず撮れたブレ写真に出会えそうで楽しみです。
ボケのうるささが指摘されていますが、私は大きいフォーマットを選ぶ理由は解像度なので、サイズの為にボケを捨てて解像を取ったのは良かったです。
初代X100のような味わいレンズではなくて良かった。
後継機にはブレ補正がついて、GFX150RFになるんでしょうね。
フジのカメラは、初代機には開発チームの衝動が感じられて好きです。
クリーム茶
強化されてるのは画質だけで、その他はむしろX100VIより退化してません?
手ぶれ補正なし、光学ファインダーなし、レンズも2段暗い
ボケもX100VIのが大きい
ジェイコブスラダー
光学ファインダーの有無を度外視して、X100の強化版って・・・
デザインも、ずんぐり上が間延びしたような感じで、同じようには思えません。
フォベオン使い
SONYが軽量大口径レンズを作るのが得意なので、明るい単焦点を付けた中判を出して来たら面白いですね。
思うのですが、市場が求めてるのは
小型軽量なスナップ用中判コンデジではなく
中判でシステムを揃える財力はないけど、中判でこのレンズで撮ってみたいなぁと憧れているユーザーに無理したら買えそうなコンデジではないでしょうか?
例えば45mm F1.8をつけるとか。
SIGMAがやってくれてもいいですね。
けんさん
レンズを多少大きくして明るいレンズを搭載したカメラにしたら、Q3、GRなど売れてる一体型カメラを全て凌駕してバカ売れしたと思うけど、他のGFレンズが売れなくなると思ったのでしょうか。ホントもったいない。
50Rの中古が安くなるまで待ちたい。というか50Rの後継機を出してほしい。
1億画素もいらない。100s使いで、そこそこスペックのPCだがLR使うといっつも唸ってまともに現像できやしない。。orz
KJ
意図せず撮れたブレとか本音なのでしょうか
それとも?
私にとってそれは失敗なので。
実機を見たら変わるかもしれないけど、
写真を見てハッセル熱がぶり返してしまいました、
と言っても、ハッセルはおろかフジもそうそう買えないので
久しぶりにハッセルにXP-2をつめて撮影しました。
CC
レンズ交換式もそうですが、フジは明るくてコンパクトなレンズを作るのが苦手ですよね...かゆいところに手が届かない部分が多いですが、X100シリーズがあれだけ売れてるならこちらも売れるんでしょうかねえ。