DPReviewに、富士フイルム開発陣のインタビューが掲載されています。
・"Our plan hasn't changed," says Fujifilm of X-Pro, but X-E may have snapshot future
- (X100VIのバックオーダーについて)
注文数が異常なほど多く、我々は注文に追いつくために最善を尽くしている。出荷を一貫して続けており、これからも最善を尽くすつもりだ。X100VIはこれまでのX100シリーズが3~4年で売った量を1年ですでに売っている。 - (一部ユーザーがAF性能を懸念しているが?)
AFに改善の余地があることは認識している。これで十分と言える段階には達していないと思うので、今日も改善に取り組んでいる。 - (X-ProシリーズとX-Eシリーズについて)
計画は変わっておらず、X-Pro3後継機を発売する予定だが、まだ日程は決まっていない。もちろんX-Eもだ。このシリーズも放棄したわけではない。 - (X-Eのターゲットは?)
レンジファインダースタイルを好み、特定の撮影対象を念頭に置いていないユーザーだ。日常の写真撮影を好み、スナップカメラとして使用するユーザーだ。 - (スチル重視のカメラの未来は?)
スチル向けにカメラを改良することは十分可能だと思う。たとえば、X-Hのようなハイブリッドカメラが増えたため、X-T5のモニタをバリアングルではなくチルトにすることができた。おそらく、スチル用とハイブリッドモデルで更に分離することができるだろう。
X-ProとX-Eの新型機はなかなか登場しないので、シリーズ廃止を心配する声もあるようですが、今後も継続が明言されたので、これらのシリーズのファンの方はまずは一安心ですね。ただ、日程は決まっていないということなので、発売はまだ結構先になるかもしれません。
スチル重視のカメラに関しては肯定的なコメントなので、動画重視のハイブリッド機とは別にラインナップされていくことに期待できそうですね。
SoA
X-pro は今日のXシリーズの基礎を形作ったモデルですし、デジタルのRF機としてライバル某機を凌駕していると感じる事も良くあります。
初号機と最新モデル両方を手元に置きたくなるのもライバル某機と同じです。
X-pro4、楽しみですね。
雪ん子
X-Pro とX-Eの計画早期に実現して欲しいですネ!
他のカメラメーカーには無い、デザインと小型で、フィルムライクな写りがgoodです。
待ち遠しいですネ。
X-E3使い
X-E4がボタンやダイアルが少ない操作系統だったためE3から乗り換えられずに次の機種を待っています。
今回のGFX100RFみたいにダイアルやレバーてんこ盛り路線で次は来てほしいなと期待!
シュワシュワ
気軽に撮り歩くスナップ用途と考えると、X100系やX-E系のサイズ重量感がちょうど良いです
が、E4は自分目線ではミニマリズムに振りすぎた感があるのでE3の感じに戻りつつモニターが3軸チルトだといいな、なんて思います
レンズキットがXCに格下げされたのもXFに戻るといいな
これに合わせて27mmもパンケーキだけじゃなくてf2のもあるとさらにいいんですけどね
ふじ太郎
XE4を発売日から使用中、Xpro4?待ちです。XE4の不満な点はビューファインダーと手ぶれ補正くらいでです。Xpro4これら+少し小型、OVFをPro2路線で一味加えて、トップカバーの斜めを直線でお願いします。画素数は現状で十分なので気にしません;)
とっとと
X-pro4がOVF等倍で出たらなあ…。そんなカメラもうこの世に現行では出てないのだし。
ぽっぽや
EとProの棲み分けって案外難しいと思うんですよね
Mシリーズ復活したので、そことの差別化考えると廉価入門機路線にはできないEシリーズへのIBISとEVFはのせざるをえない、じゃあProはどうするか
OVFやらモニターやらで色々揉めたこと考えると、継続してPro3の仕様を続けるのは難しいでしょうし、そうするとほんとProたる所以ってなんなんでしょうね
立ち位置が難しいからこそ出す気はあるけど具体的な物が決まらないままここまで来てる感はあります
森人JAZZ
ぽっぽや さんに同意です。
「勝手な私の」理想のE5は(仮)は
大型バッテリー、IBIS、EVF+サムレストの出っ張り(これは絶必)。
上記を収める筐体はX100Ⅵくらいの大きさ。
OVFを残すならEと統合してPro4、つまりX100Ⅵのレンズ交換版。
捨てるなら統合してE5でいいのかなと。
E2H2
X-Eには手ぶれ補正のせてほしいですね。
オールドレンズでMF、IBISなしは結構つらいです。
昨日はX-E2にXF18-55で撮ってました。
楽しかった。
継続予定は朗報、気長に待つしかない。
まさる
背面液晶を無くした(隠した)次はなんでしょうかねPro4。AFを無くすとか内臓メモリーと無線通信で蓋を無くしたSIGMA DFにハイブリッドビューファインダーを付けた感じとか妄想して楽しんでます。
まここ
味のある初期のProとEをいまだに愛用しています。
各社とも何故かミラーレスなのに一眼レフっぽい機種が多いなか、頭が出ていないため旅の荷物もすっきりして良いです。
ただ、次のProは中国製になってしまうのかな?
くりえくり
X-Pro3、Pro2のOVF撮影時、ERF(エレクトロニックレンジファインダー)の小窓で部分拡大を見て、合焦の確認ができましたが、いまいち使いにくかったです。現状では自分が慣れている為かもしれませんが、Leica Mの二重像合致式でピントを合わせる撮影操作が、何よりも使いやすいです。もうすぐM11-VがEVF搭載機として登場するという噂もありますし、その場合の合焦確認方法がどうなるかという疑問も相俟って、X-Proの新型機とM11-Vの今後の新方式展開は、デジタルレンジファインダー系カメラのデファクトスタンダードにつながる重要な転換期になるような気がします。
g
X-Eはミニマル路線の延長でダイヤルが追加されたら欲しいです。
どうやらX-Eとの組み合わせを意識した23mmパンケーキが来そうですね。
23mmは十分に小さいレンズがあるので、次は望遠が欲しかったです。
50mmF2の次は80mmF3.5なんてどうでしょう。
GFX100RFのサブに、X-E5とXF80mmF3.5なんて最高です。
塙 明浩
X-E4を毎日愛用しています。何年経っても古さを感じない唯一無二のミニマルデザインは今後も踏襲して欲しいと願っております。グリップ要りません。余計なボタンも増やさないでください。スチル重視のスナップ撮影機にしましょう。画素数も今のままで結構です。
改善していただきたいとすれば...①ファインダー倍率を大きく綺麗にして覗く喜びを味わいたい。②シャッター音をPro3ライクにして1日中押す喜びを感じ続けたい。③バッテリーを今のまま大きくせずにX-T50並みに長持ちさせて欲しい。値段もE4並みでお願いします。