Leica Rumorsに、EVF搭載のMマウント機「M11-V」に関する噂の続報が掲載されています。
- EVFを搭載したライカMの名称は、ライカM11-Vになると噂されている。一部の内部の情報筋は、このカメラをライカMVと呼んでいるが、最終モデルは、M11-D、M11-P、M11-Mと同様に、ライカM11-V になると思う。EVF搭載のMはM11-Pがベースになる。
Leica Fotosアプリの最新のベータ版にはすでにライカM11-Vに関するデータが含まれているため、正式発表は今後数週間以内に行われると思う。
以前のリーク画像ではさまざまなデザイン案が説明されており、そのうちの1つにEVF搭載機が含まれていた。
私が聞いた噂が正しければ、M11-VはISOダイヤルが無くすっきりとしたトッププレートになる。これは、EVFユニットを収めるためにスペースが必要だったためと考えられる。リークされた画像の1つを見て欲しい。
ライカM12とEVF付きのライカM11-Vは異なるモデルだ。今年はM12は発売されず、来年も(かなり遅い時期に発売されない限り)発売されないかもしれない。
かなり前から噂が流れていたEVF搭載のMが間もなく発表されるようですね。正式名称はM11-Vということで、M11の派生モデルという扱いになるようです。M12はこれとは別のカメラで、レンジファインダー機はMシリーズの主流として引き続きラインナップされそうです。
上の画像はかなり前にリークしたものなので、製品版のM11-Vと同じ仕様かどうかは分かりませんが、M11-Vが画像の通りのカメラなら、背面にボタンが無く、タッチパネルを使った新しい操作系が採用されることになりそうです。
ハッシー
メスズーハー(距離計)のМシリーズなのに、距離計がついていないなんて不思議ですが、VisoflexのV内蔵と考えればいいかといいかと思ってしまいました(笑)。
ライカM10使いの皆さんをみていると、プロでもビゾフレックスを付けている方が多いし、距離計の調整に出すのが面倒な時もあるので、中望遠用のビゾフレックスモデルとして、出して貰えるのは嬉しい気もします。いっそ、М1のようにファインダーを取っ払ってしまい、ビゾフレックスを付けたデザインでも面白いんですけどね。
くりえくり
Q3のEVFみたいなファインダーでしょうか?
中央部が拡大されたのを見て、合焦の確認をするのでしょうか?
やはり、35mm + 135mm用、28mm + 90mm用、50mm + 75mm用のフレームが、取り付けるレンズによって切り替わるのでしょうか?
疑問ばかりですみません。興味津々なので。
f2er
現在のM11基板上には、Visoflex2との接続端子があるでしょうし、かなりの部分を現存の製品との共通部品で製作できそうですね。ボタン類を省略しなければ、UIを含めてファームウエアの変更も少なさそうと想像できるのですが、どうなるのでしょう。
コストがかなりかかりそうな、距離計のコロからファインダーまでの部分を無くすことができるので、価格も抑えることができて、ユーザーのすそ野を広めそうです。
ぽにょ
EVFはいいとしてもボタン類をなくしてしまったらファインダーをのぞきながら設定変更が出来るのか心配ですね(買えなと思うので老婆心ですが)。
えくわん
M型LeicaにEVFを求めてる人って結構いるのかな。脈々と受け継がれてきたM型のレンジファインダーはLeicaのアイデンティティを形成する大きな要素の一つだと思っているのでちょっとびっくり。
Lll
M型にもVisoflexという外付けEVFが存在するが、これが画質も色も最悪なんですよね。
とはいえレンジファインダーだけでは困る使い方もあるのでEVF機が出てくれれば選択肢が増えて最高です。
使ってる人はそこまでレンジファインダー専用にこだわっていないと思います。(どうせ増やすだけで買い換えないでしょうし)
セルジオ
こういうのに興味を抱く人は大抵普通のMデジタルはもってるでしょう。そういう観点で見ると、21mmみたいな超広角や90mm、135mmなどをつけたときに、そのレンズの画角でファインダーで撮れるというのは結構「便利な」Mデジタルになりそうな気がします。あとはEVFの品質ですね。画質だけでなく、ブラックアウト時間とか連射時の表示とか。
トンボロ
レンジファインダーが省略され、安くなる(といってもそこはライカですから、期待は持てないですが)
あるいは、マウント部が動いてAFができる、
とかあったら面白いのですが、そんなことはしないでしょうね…。
ぽっぽ
いや嬉しいですね。
老眼が酷くなってきてM型は半ば諦めてました。
これでまたM型に戻れると思うと感無量ですね。
a900user
レンジファインダーは振動に弱いので、
手振れ補正の独特の振動にやられてずれてしまうのですが
それがなくなるので、手振れ補正がつけられます。
75mmや90mmが使いやすくなるので、いい製品だと思います。
多分、持ってる人が2台目以降で買うのと、M型が欲しいけど、老眼がつらい人が買うことになると思います。