相机Betaに、2024年に中国で鳥の撮影に使用されている機種Top10とカメラメーカー別のシェアなどのデータが掲載されています。
- 権威ある「野鳥撮影」団体である「愛鳥国際」が毎年発表している機材に関する統計データを入手した。データによると、主要な3大ブランドの使用率は以下の通り。
- キヤノン:56.5%で第1位
- ニコン:29.25%で第2位
- ソニー:18.22%で第3位
- その他:3.45%
野鳥撮影カメラTOP10:
1位 キヤノン EOSR5(11.75%)
2位 ソニー α1(10.23%)
3位 ニコン Z9(9.12%)
4位 キヤノン EOSR3(7.78%)
5位 ニコン Z8(6.06%)
6位 キヤノン EOSR7(5.79%)
7位 キヤノン EOS-1DX Mark III(5.16%)
8位 キヤノン EOS-1DX Mark II(4.05%)
9位 ニコン D850(3.17%)
10位 ソニー α9II(2.96%)
以前とは異なり、今回のデータではミラーレスカメラを使用しているユーザーが一眼レフユーザーを超えたことが示されている。さらに、フルサイズ機のシェアも80%以上に達している。注目すべき点は、キヤノン EOS R5が2年連続で首位を獲得していることだ。
中国で野鳥撮影に使用されているカメラメーカーは、キヤノンが圧倒的に強いですね。2位はニコン、3位はソニーで、AFが強くレンズの選択肢も豊富なソニーが野鳥撮影であまり人気がないのが不思議なところです。
機種別ではEOS R5が2年連続でトップで、2位α1、3位Z9とフルサイズの高画素の高速連写機が人気のようですね。ランクインしているのはフルサイズのハイエンド機とプロ用機ばかりで、APS-CのEOS R7を除けば高価なカメラばかりですね。
fj
性能もブランドもハイレベルなカメラばかりがランクインしていますね
すごい情熱だと思います
9210
Z8とZ9は縦グリ以外は同じカメラのようなもの。そう考えると、トップ争いではかなりのシェアですね。
花粉症患者
やはりAF性能がモノをいう野鳥撮影ではフラッグシップ級が揃いますね。
今や日本のカメラメーカーは中国市場にかなり支えられていると思います。
kmz
中国の探鳥事情はよく知らないですが、皆さん何ミリくらいのレンズを使っているのでしょうね。
日本ではフィールドで見る印象ですとOM-1(OM-1II)が入ってくると思います。
sasurai
EFレンズも使えるキヤノンと、大砲F6.3のニコンが多いのは、日本も同様なので驚きはありません。ソニーはA1一択の感がありますし、1と9以外は連写性能で選ばれないのも当然と言えば当然だと思います。
lk
機種別で見ると、上位はかなり均衡していますね。
レフ機もまだ頑張っているようですが、やはり少しずつ厳しくなっている印象です。
私もたまにレフ機を使うことがありますが、使いやすい場面もあるものの、ミラーレスに慣れて多くのシチュエーションでは使いづらさを感じることが増えてきました。
1DXユーザーの買い替えが進めば、機種別のシェアでもキヤノンがさらに圧倒しそうですね。
かむ
いまだにEF時代のレンズ資産を使われている方が非常に多く、その点でソニーはかなり不利な状況のようです。
私の知り合いやフォロワーの方も大抵1DXかEOS R5とEF600mmf4レンズの組み合わせです。
mameo
野鳥撮影が人気になりつつありますね。ソニーは最近800mmを出しているので、今後シェアが伸びる可能性はありますね。
母数が気になります。野鳥撮影の標準800mmを中国のどのくらいの人が持っているか、さらには焦点距離をf値で割り込んだレンズ有効口径100以上がどのくらい人気なのか知りたいです。
マックス
R5いいカメラでした。トータル性能が優れ、画質は今でも上位でしょう。キャノンのカメラは使って慣れると手放せない感覚がありますね。