BCN+Rに、レンズ交換式カメラとコンパクトカメラの市場動向に関する記事が掲載されています。
- レンズ交換型カメラが息切れし始めた。昨年夏以降前年割れ基調になっている。特にコロナ禍終息以降、市場回復の原動力として機能してきた。しかし、コロナ明け後の反動需要がほぼ一巡。折からのインフレに伴う単価上昇が購買意欲の減退を招いているのも一因だ。
- 一方、今伸びているのはコンパクトカメラ。昨年11月以降、販売台数前年比の2桁増が続いている。2月現在で、コンパクトカメラの販売構成比は、販売台数が71.0%、販売金額が37.8%。依然として台数では主流のカメラだ。ところが、メーカー各社は、カメラ機能の進化が著しいスマートフォンにコンパクトでは戦えないと判断。白旗を掲げ、市場に残ったのは、ほとんど高級機ばかり。低価格コンパクトのラインアップは消えかかっていた。そこにはまったのが、コダックなど安価なカメラを得意とするメーカー。1~2万円台の手ごろなコンパクトカメラでシェアを伸ばしている。
BCNのデータでは、昨年の後半からレンズ交換式の販売は明確に落ち込んでいて、代わりにコンパクトカメラの販売が伸びているのが見て取れますね。レンズ交換式カメラはフルサイズはもちろんですが、最近はAPS-Cやm4/3でも結構高価になってきているので、気軽に写真を楽しみたい層がコンパクトカメラに流れているのは理解できますね。
コンパクトカメラの販売台数シェアは最新のデータでは、コダックが1位、富士フイルムが2位、キヤノンが3位で、レンズ交換式とは全く異なる状況になっているのが興味深いところです。
や
カメラ女子以外の女子もスマホの他にデジカメを持つ子が増えてます
そういう子は主に中古を買っているようですが
手を出しやすい価格であれば堅実な需要は続くかも知れません
fj
クオーツショックからの機械式時計の復権
ソシャゲブームからの据え置き型ゲーム機の復権
カメラもそれに続いて欲しいですね
タロウカジャ
比較的高額なレンズ交換式カメラより安価なコンパクトカメラの需要が増加しているのは、購入される方を考えれば妥当な傾向だと思います。
Rosso Alfa
コンデジが復権しつつあると言っても、CIPAの統計によると出荷台数的には10年前と比べて約1/16に激減しているので、利益の薄い安価なコンデジはコダック(コダックは名義を貸しているだけですが)などにお任せして大手カメラメーカーは撤退、となるのは当然だと思います。
富士の場合はBCNの統計に出てくるのはほとんどがデジタルチェキだと思われ、こちらはカメラを売った後もチェキフィルムで儲かるので大変利益率の高い商品で、プリントビジネス、デジカメ(XやGFX)と並んで富士イメージング部門の3本柱のひとつになっています。
ミック兄さん
デジタル一眼が高価、高性能化で大きく重くなってきたから
普通の人は持って歩くの辛くなってきたのかもね?
スマホと連携が取りやすくなったからコンデジも使いやすくなったし
小型軽量なM4/3のPanasonicやオリンパスにもワンチャン有ると思うけどな。
9210
一眼は性能的に頭打ちで、買い替え需要は控えめでしょうね。α7Riiiは7年以上使い、最近、a7Rvに買い換えましたが、普通のユーザーだったら、買い替えの必要を感じなかったと思います。ニコンはZ5を使ってますが、これも絵が綺麗で、Zfへの更新に迷いつつ、これでいいわ、という感じで。
新機種が出た時のワクワクは半減しましたね。
clou
ファッションで持つ層は別として、実需要としてのミラーレス一眼は静止画用としては廉価機種で十分で、動画では相当な周辺機器導入とソフト支援がなければスマホで十分だと、一般に認知され始めたのでは?
Mスクエア
最近のミラーレス一眼は、欲しいと思いますが、実際に先立つお金が無いです。
薄利多売ではメーカーは儲からないのでしょうが、何だか、「ユーザーを見るよりも、如何に会社が利益を上げられるか」だけにメーカーが突き進んでいる様に思います。
そして、デジカメ創成期の安いだけの中古カメラは、その時は楽しいけれど修理も出来ないし、ステップアップするには高価すぎるので、メーカーはそれこそ、よく考えて製品開発をしないと、結局ユーザーを減らし、自分達で売り上げを減らしているような気がします。
そして、AIなんかがもっと普及すれば、高価なカメラもレンズもなく、文字入力するだけで綺麗な写真が作れるようになれば、それこそ、写真業界は斜陽産業になってしまいます。
まだ初代α7使い
レンズ交換式でカメラに沼った人たちが、コンデジを買い加えようとしているのかもしれませんね。
私はレンズ交換式で単焦点をよく使うために、泣く泣く決定的な場面を取り逃がすことが多いです。
そういうとき、広角がもう一台あればと思うのですが、スマホは撮影するのに手に馴染みませんし、なにより楽しくない。
というわけで、二台持ちの片方に、GRやX100Ⅵを購入しようとしてます。
案外、これからはレンズ交換式の隙間を埋めるような高級コンデジが伸びるかも。
雪ん子
レンズ交換式は、newモデルが発表されても、唸るような魅力的な特徴も、思っていた以上の価格でテンションが下がってしまっているのではないでしょうか。
そこまでの支出をせずに、普通にスチルも動画も撮影できて、小さなカバンに入れて持ち歩ける、さらには、首にぶら下げていても、疲れない軽いウエイトのカメラ、見た目も小さくておしゃれなデザインのコンデジ、シャッター押せば、映えする写り。
最近の若い人だけでなくシニアの方(一眼も所有)もコンデジを持つようになったのでは?
χ
最近のスマホはかつての最小クラスのコンデジよりも大きくなり胸ポケットに収まらないものも珍しくなくなってしまったので、胸ポケットに収まるほどコンパクトな機種の復権はあっても不思議ではないですね。
Shiba
レンズ交換式はミラーレスへの移行による特需が終わったのでは?
ここで一服して、本来の販売台数に落ち着くのではないかと思います。
コンデジは一時的なブームで数が出ているだけでしょうし、お互いの関係性は無いような気がしますが・・・。
ジンピン
ミラーレスカメラ1台分のお金でコンデジ2台買えますからね。
具体的にはフジの最新のAPS-Cミラーレス1台分のお金ででGR IIIとIIIxが買えます。
望遠を使わない人からすれば、レンズ交換するよりもコンデジを持ち替えて電源を入れ直す方が速いですからね。
SNSにアップするのであれば、2000万画素あれば十分ですし。
朔
レンズ交換式が高すぎてという理由でコンパクト回帰というのは市場としてはあまり良くない傾向にあるような気がしますね。
Cな鉄撮り
ミドルクラスのフルサイズに小三元3本で、ほぼ100万円ですからね。
ちょっと無理じゃないでしょうか。
EOS 6DやD600の頃は、それぞれ各10万円ちょっとで計40万そこそこでしたが、
可処分所得の低下も相まって、
相当に強い意志を持って「撮るぞ」という人以外は購入・機材更新に至らないと思います。
まここ
新機種は欲しいですが、もはや手が出せない状況である中、今持っているミラーレスや一眼レフカメラで不満はありません。
中には2011〜2012年くらいのものもありますが。
かつての安売り価格も健全ではなかったとは思いますが、今の価格もやむを得ない部分があるにしても健全とは思いません。
あと、昔の機種のほうが味がある感じがして面白いような。
lk
建築不動産の仕事でですが現場で半分弱はコンデジ使ってますね。
スマホ使う方も多いんですが落としたりデータの共通性とかPC移行でちょっと困ったりしますね。
使うところではかなり使ってますので一定数からは減りにくいんじゃないでしょうか。
スマホだと個人データとごちゃごちゃになったり、命名規則だったり、ほっとくと補正が効きすぎて拡大詳細がモザイクになったりして困ったこともありました。
ただコンデジを今、指定機種を買おうとしたらものによっては手に入りにくいんですよね。会社で慣れているキヤノンの同じ機種か後継機にしようとして探したら5年以上新しい機種が出ていなかったり現行品でも1か月待ちとかでした。
たうざぁ
>市場に残ったのは、ほとんど高級機ばかり
そんな時代もありましたね・・
今は標準から望遠積んだ大センサ機はソニーがRX100M7作ってるだけ(G7Xmark3も生産はしているのでしょうが受注停止状態)、高倍率コンパクトですら品物がない状況です。
全体的に価格が上がっているので、タフデジカメ辺りも高級機に入るのかもしれませんが。
代わりに出回っているのはVLog向けの超広角機。メーカーも売れるから作っているのでしょうけど・・
隼人
薄利多売が出来るなら参入出来るけど、コンデジは薄利薄売だから誰もやらない。
それが去年と比べて30%販売台数伸びたとて、といったところでしょう。
コンデジに対する巨大な需要が消え、さっぱり売れなくなったからメーカーが作らなくなっただけのことで、
赤字リスクを背負ってまで出す必要はないとするなら状況は変わらないとは思います。
doracame
職業上や研究上の必要から、価格やサイズのupを伴った高性能機種も必要なのだとは思います。また、研究者や技術者の方たちやマニアの方にも、高機能、高性能化は夢であったり目標でもあるのだろうと思います。しかし、冷静に考えて、そうした超ハイスペックを本当に必要とする方や、必要とする場面はどれほどの割合なのでしょうか?写真愛好家の中でも、狙う被写体などによって求めるスペックに差はあると思いますが、それに必要となるコストに関しては、やはり一定の限度があると思います。過去にも例示させていただきましたが、自動車や音響機器など多くの業界で、小型軽量でそれなりの性能を発揮する...という方向へ向かっていくのが通例と感じます。写真愛好家だけでなく、カメラメーカーそのものにとってもSDGSを考えなくてはいけないような気がします。庶民が入手でき、カメラのスペックでなく撮影者の技能が優先される機種に磨きをかけていってほしいと考えるばかりです、
F30
スナップ用カメラとして実はスマホはベストではなくて、持ちやすさを含む操作性やレスポンスの面ではコンデジの方が使いやすい。SNSでスナップの需要が増えたので多用する人は気になるかもしれないと思います
村
世の中に、カメラが出始めた時の様な感じで、普通の人には欲しくても高くて手が出ない値段になってしまったって事ですね、高い機種だと、本体とレンズ数本で、コンパクトカーが買える値段になって来ましたからね。
そのうち、気軽な値段の一眼を作るメーカーが現れて、席巻しそうです。
カメラの分野も、家電の二の舞に、ならないと良いのですが。
ゅぃ
レンズ交換式 はセンサーサイズに拘りがあったり、レンズも買わなきゃいけないし、価格がうなぎ登りですし、スマホのカメラもある意味 飽和状態 気味だと感じます。
なにしろ、ノイズ無く、パキパキした画や AI やアプリで加工し放題。
売れるメーカー筋のスマホも価格が上がるは、カメラの画素数が増えるは…。
そこへいくと、他の方々も仰る様に、安いコンデジは元々一定数は企業が業務用に購入しますし(個人のスマホとの情報の隔離など)、高価で大きくなって落としやすくなったスマホの代わりに(センサーサイズも気にせず)持ち歩いて撮りやすくて軽いコンデジが売れるのもわかる気がします。
いい意味で、出来過ぎたスマホカメラより味のある画が楽しめそうです。
SR-T101
「高価格帯路線に変更して売り上げ台数よりも利益率」って作戦は一見良さそうですが、
価格が上がったことで今まで3年で買い替えていた人が同じ機種を5年7年と使うわけで、
いわば「利益の前借り」みたいな物ですよね。そりゃいつか停滞期は来ますよね
かといってコンデジが完全に復権したわけではなくニッチなエリアで需要が伸びているだけだと思うので、各社が一斉にコンデジに再参入したら失敗するのは目に見えてるような....
キングカメハメハ
最近のミラーレスは本当に高過ぎますし、あれではカメラマニア以外は手が出ないです。初心者が出すなら10万円までだと思いますが、そういう機種はほぼなくなりました。
昔はセールの時は型落ちのダブルズームで5万円で買えた時代もありました。やはり安い方が売れると思いますがメーカーも利益を出さないといけないのでコンデジばかり出すわけにはいかないので難しい時代になりましたね。
N君
Xシリーズで普段はネイチャーや鉄道風景でカメラ2台体制、家族、人物、街角スナップに専用カメラ1台と計3台で楽しんでいますが、ここ数年の物価上昇で買い替えコストを捻出が難しくなってきましたので、コロナ前のように、おいそれと買い替え出来ないで困っています。旅行の際も家族から大きなカメラは邪魔になるから持って行かないでと言われたり悲しいものがありますね。
今欲しいのは例えばXシリーズで言えばコンパクトなカメラでポケットに入り、フィルムシミュレーション20種類を入れてもらい、なおかつ16mm-200mmくらいをカバーしてくれるカメラが1台あれば日常撮影においてなんの問題もなくなるでしょう。ボケ味は重要でF値も1.4~2.0かな。画素は2000万もあれば十分です。
常に持ち歩きたくなるので、デザインは重要です。オシャレでカッコイイでなければ売れません。昔FZシリーズ1200万画素のコンパクトカメラを持って風景を撮っていました。この大きさでいいのです。
「昔のようにいつも胸ポケットにXを!」持ち歩きたいのです。
技術の進歩でこんなカメラがいずれ出来れば、取り回しの良さが受けて皆が欲しくなると思いますがどうでしょうか?富士フィルムさんに限らず他のメーカーさんも応援しております。頑張ってください。
今後のカメラはミラーレスからコンデジにシフトをしても良いと思っている一人です。