ニコン「Z5II」の発表は4月? how2flyが、ニコンZ5IIの発表時期に関するポストをしています。 ・how2fly ニコンZ5IIは5月ではなく4月に発表される。 これまでの噂ではZ5IIの発表は5月と言われていましたが、どうやらそれより早く4月に発表される可能性が高いようです。噂をほとんど的中させているhow2fly氏から情報が出てきたので、これでZ5IIの近日中の発表はほぼ確実と見てよさそうですね。 前の記事 次の記事 コメント にこぷん 2025年3月15日 17:05 Z50Ⅱの性能そのままでフルサイズで十分でしょう。 価格は実売20万を切れば大ヒットすると思いますがZfと同じくらいの20万後半かな。 あんせむ 2025年3月15日 17:33 20万円以下にならないかな、、、 フィルム派理子派 2025年3月15日 18:36 噂のようなレベルでしたがここに来て急展開ですね。中身はZf、EVFはZ6iiの組み合わせで価格もそこそこ、、、なんてことになれば買わずにはいられなさそうです。 ホトサピエンス 2025年3月15日 20:08 お値段が気になります、実売198k円程度だと嬉しい (^^) FTZiii も実売50k円未満だと助かる。 さて、? すもちもち 2025年3月15日 22:56 Zfと同じくExpeed7に加えてZ6IIと同じセンサーとすると、α7IVと価格を合わせてきそうなので、日本では税込35万ってところでしょうか。 Z6IIIと比較してスチール特化に仕上げつつ、なかなかに売れるとは思いますが、ニコンならではのインパクトのある機能がほしいなというところです。それこそシャッターレスとかですね。 一方、20万円を切るシングルスロット機が欲しいところです。 ペンタファン 2025年3月15日 23:32 とかく言われがちなZ5の低調なAF性能がZ50Ⅱに近づくだけでも大歓迎ですねぇ あとは出来れば20万円を超えないで欲しい Kentie 2025年3月15日 23:56 ¥350K-なら日本国内で常時キャッシュバック中の Z6III の方が実質的に安くなっちゃうので,それはあり得ないでしょう ¥200K-前半に抑えるのであれば,センサーは Z5 据え置きの表面照射で EXPEED7 搭載とかが妥当なところ(ファインダーは Z6 や Z6II と同じになるかな?) 連射速度とかは EXPEED 7 の恩恵で僅かに増える感じ フル寸エントリー機としてはそれで十分で,向こう3年間くらいは戦えるのでは? まる 2025年3月16日 05:37 Z6IIIとの差別化(グレードダウン)は、電子シャッター時のローリングと肩液晶レス、SDカード化あたり?動きものにローリングの大小は大きいですが、そこが問題ない(動画や静音がいらない)人にはいい感じになりそう。 Z5はニコンダイレクトで182,600円ですが、Z5は新製品としての利潤と円安的には単純に5割は上がりそうで、そこから設計流用や半導体部品などのコストダウンに期待でしょうか。 うなじゅう 2025年3月16日 06:59 Z5ⅡとZ50mm/f1.4の真の万人向けセット。 お待ち申し上げます。 Nikonの絶妙なバランスを楽しみにしております。 1toZ 2025年3月16日 10:17 B&H Photo のサイトで米国でのドルの値段を確認すると α7IV と Z6III が同じ価格帯であることが分かります。 日本の Z6III は発売時期のせいか極度な円安を想定して相対的に高めに価格設定されています。キャシュバックはその調整のためでしょう。 Z5II が出るとしたらおそらく Zf より安めの価格帯でしょう。 9210 2025年3月16日 10:19 Z5を愛用しています。センサーはこれで良いのでは?絵はとても綺麗です。自分はMFレンズ主体なので問題ありませんが、AFの改善は当然として、暗所でのファインダー性能が玉に瑕。 Z6iiiが尖りすぎてますから、Z6ii後継の位置にZ5系が移動する感じですかね。後は、少し軽くして欲しいけど、ニコンはやらなさそう。 今更、Zfのガワ違いだけであれば、22万位ですか。 123改め456 2025年3月16日 10:24 Zfは個性的過ぎ6Ⅲはどうしてこうなった?と思って動かなかった人も多いでしょうからお値段次第では、予想を超えるご注文を頂き~が直ぐ発動しちゃいそうですね(笑) まさかのサプライズも無いでしょうがまさかの手抜きも無い無難な内容になってくれると信じています。 福達磨 2025年3月16日 10:51 エクスピード7搭載なら現行より価格アップは必至でしょう。 スペックは期待通りだけどちょっと高くない?という感想になると予想。 初値の最安が25万程度でしょうか。 売れ筋のフルサイズなのでZ50ⅱのような圧倒的なお得感はないでしょう。 TTR 2025年3月16日 11:02 感度を上げずに撮影することが多いので、表面照射センサーの方が嬉しいですね。 現行のモデルのAF性能が上がれば、実質問題なしです。 やんちょむ 2025年3月16日 13:05 表面照射センサーで最新エンジン、SDシングルでも問題ないのでSONY使いのお友達にもお勧めしやすいようなお手頃万能フルサイズを期待しています。 画像処理エンジン以外の過度なスペックアップは必要ないと思います。 大事なのは価格と重量やサイズかと。 タロウカジャ 2025年3月16日 17:48 Z5Ⅱ(仮称)の噂がかなり具体化してきましたが表面照射センサーを搭載してEXPEED7を搭載して登場するか興味深いものです。 いずれにしても後いくらかしない内に発表があるとか楽しみです。 M-KEY 2025年3月16日 20:36 AFに我慢できなくてZ 5からZ6IIIにリプレイスして満足はしています。 でも、画質にかんしてはZ 5の方が素直で好ましいという印象です。 EXPEED7搭載で十分なAFが得られるならセンサー据え置きの方が良いかと。 外観デザインはZ6III準拠が良いですが、筐体サイズは現行並みを希望。 背モニは単純ティルトがいいなぁ。 N.A 2025年3月16日 23:26 とりあえず買えるとして実売価格20万円前半じゃないと売れない気がします。Z6IIIの価格が飛び過ぎてしまい、エントリー機が穴埋めしないといけない状況でしょう。静止画性能が万能なら、動画撮影機能はそこそこでいいです。 D500の人 2025年3月17日 00:58 連写はできれば秒10コマに高速化を果たして欲しい、静止画メインとして液晶モニターはチルト式がいいのだけど、バリアンになるのだろうな(苦笑) 果たして実売価格はどれくらいに収まるのかしら? a7IIIuser 2025年3月17日 10:31 Z6やα7IIIを使っている層からすると、スタンダードモデルの価格は20万円で買えるものという感覚です。 買い替え候補のZ6III,α7IVは高価であり、スタンダード機といわれてもと疑問を感じてしまいますし、実際同様の意見も非常に多く見受けられます。 Z6IIIは発売前までは買うつもりで期待して待っていたのですが、発表された値段を見て大滑りしたので、Z5IIは何とか20万円で出してほしいです。即買います。 ちなみにスペック的にはa7CIIとZfが候補としてよく上げられますが、a7CIIはファインダーと先幕がない。Zfは重量とグリップの関係で取り回しが最悪。(似合うレンズが少なく売りであるはずのデザインが殺されている)といった理由から更新先として正当なモデルとは思えません。 いんでぃごライダー 2025年3月17日 13:11 公式で25万、量販店でマイナス2,3万というところではないでしょうか。 あんまり安くてはZfが売れなくなるでしょうし。 今度こそD750を置き換えられる安価な万能機を期待したいです。 mike 2025年3月17日 22:21 ドルベースではZfより下でも現在の為替では 安くて30万弱ではないかと思います。 Z5と同じチルトで30万だったら厳しそうです。 sasurai 2025年3月18日 08:22 Z5IIは現在のR6IIよりも安くしなければと思いますが、ニコンさんが出来るでしょうか?キヤノンのキャッシュバック時期に発表することになりますが、ニコンのニュースタンダード機として爆発的に売れたら良いですね。 松田 2025年3月18日 12:13 Z6初代や2型を使い込んでいるスチルユーザーからすると、現行中級機ZfとZ6IIIはいずれも失うものが決して小さくはなくて、expeed7機に更新したくても行き場が無いんですよね。 Zfですとリモート端子、VRロック、グリップ、ユーザーセッティング等を失い、 Z6IIIだとスチルにはあまり意味の無い部分積層センサーに余分な投資を強いられたうえで、僅かとはいえセンサー画質がダウングレードとなるのは如何にも厳しいです Z5IIが変な出し惜しみなく旧型Z6系ユーザーの受け皿になることを期待します Nanigashi300 2025年3月18日 18:28 キットレンズはどれになるんでしょうか。 24-70/f4 Sが案外丁度いいのかも。 35mm/f1.4と組み合わせても面白いと思います。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
フィルム派理子派 2025年3月15日 18:36 噂のようなレベルでしたがここに来て急展開ですね。中身はZf、EVFはZ6iiの組み合わせで価格もそこそこ、、、なんてことになれば買わずにはいられなさそうです。
すもちもち 2025年3月15日 22:56 Zfと同じくExpeed7に加えてZ6IIと同じセンサーとすると、α7IVと価格を合わせてきそうなので、日本では税込35万ってところでしょうか。 Z6IIIと比較してスチール特化に仕上げつつ、なかなかに売れるとは思いますが、ニコンならではのインパクトのある機能がほしいなというところです。それこそシャッターレスとかですね。 一方、20万円を切るシングルスロット機が欲しいところです。
Kentie 2025年3月15日 23:56 ¥350K-なら日本国内で常時キャッシュバック中の Z6III の方が実質的に安くなっちゃうので,それはあり得ないでしょう ¥200K-前半に抑えるのであれば,センサーは Z5 据え置きの表面照射で EXPEED7 搭載とかが妥当なところ(ファインダーは Z6 や Z6II と同じになるかな?) 連射速度とかは EXPEED 7 の恩恵で僅かに増える感じ フル寸エントリー機としてはそれで十分で,向こう3年間くらいは戦えるのでは?
まる 2025年3月16日 05:37 Z6IIIとの差別化(グレードダウン)は、電子シャッター時のローリングと肩液晶レス、SDカード化あたり?動きものにローリングの大小は大きいですが、そこが問題ない(動画や静音がいらない)人にはいい感じになりそう。 Z5はニコンダイレクトで182,600円ですが、Z5は新製品としての利潤と円安的には単純に5割は上がりそうで、そこから設計流用や半導体部品などのコストダウンに期待でしょうか。
1toZ 2025年3月16日 10:17 B&H Photo のサイトで米国でのドルの値段を確認すると α7IV と Z6III が同じ価格帯であることが分かります。 日本の Z6III は発売時期のせいか極度な円安を想定して相対的に高めに価格設定されています。キャシュバックはその調整のためでしょう。 Z5II が出るとしたらおそらく Zf より安めの価格帯でしょう。
9210 2025年3月16日 10:19 Z5を愛用しています。センサーはこれで良いのでは?絵はとても綺麗です。自分はMFレンズ主体なので問題ありませんが、AFの改善は当然として、暗所でのファインダー性能が玉に瑕。 Z6iiiが尖りすぎてますから、Z6ii後継の位置にZ5系が移動する感じですかね。後は、少し軽くして欲しいけど、ニコンはやらなさそう。 今更、Zfのガワ違いだけであれば、22万位ですか。
123改め456 2025年3月16日 10:24 Zfは個性的過ぎ6Ⅲはどうしてこうなった?と思って動かなかった人も多いでしょうからお値段次第では、予想を超えるご注文を頂き~が直ぐ発動しちゃいそうですね(笑) まさかのサプライズも無いでしょうがまさかの手抜きも無い無難な内容になってくれると信じています。
福達磨 2025年3月16日 10:51 エクスピード7搭載なら現行より価格アップは必至でしょう。 スペックは期待通りだけどちょっと高くない?という感想になると予想。 初値の最安が25万程度でしょうか。 売れ筋のフルサイズなのでZ50ⅱのような圧倒的なお得感はないでしょう。
やんちょむ 2025年3月16日 13:05 表面照射センサーで最新エンジン、SDシングルでも問題ないのでSONY使いのお友達にもお勧めしやすいようなお手頃万能フルサイズを期待しています。 画像処理エンジン以外の過度なスペックアップは必要ないと思います。 大事なのは価格と重量やサイズかと。
タロウカジャ 2025年3月16日 17:48 Z5Ⅱ(仮称)の噂がかなり具体化してきましたが表面照射センサーを搭載してEXPEED7を搭載して登場するか興味深いものです。 いずれにしても後いくらかしない内に発表があるとか楽しみです。
M-KEY 2025年3月16日 20:36 AFに我慢できなくてZ 5からZ6IIIにリプレイスして満足はしています。 でも、画質にかんしてはZ 5の方が素直で好ましいという印象です。 EXPEED7搭載で十分なAFが得られるならセンサー据え置きの方が良いかと。 外観デザインはZ6III準拠が良いですが、筐体サイズは現行並みを希望。 背モニは単純ティルトがいいなぁ。
N.A 2025年3月16日 23:26 とりあえず買えるとして実売価格20万円前半じゃないと売れない気がします。Z6IIIの価格が飛び過ぎてしまい、エントリー機が穴埋めしないといけない状況でしょう。静止画性能が万能なら、動画撮影機能はそこそこでいいです。
D500の人 2025年3月17日 00:58 連写はできれば秒10コマに高速化を果たして欲しい、静止画メインとして液晶モニターはチルト式がいいのだけど、バリアンになるのだろうな(苦笑) 果たして実売価格はどれくらいに収まるのかしら?
a7IIIuser 2025年3月17日 10:31 Z6やα7IIIを使っている層からすると、スタンダードモデルの価格は20万円で買えるものという感覚です。 買い替え候補のZ6III,α7IVは高価であり、スタンダード機といわれてもと疑問を感じてしまいますし、実際同様の意見も非常に多く見受けられます。 Z6IIIは発売前までは買うつもりで期待して待っていたのですが、発表された値段を見て大滑りしたので、Z5IIは何とか20万円で出してほしいです。即買います。 ちなみにスペック的にはa7CIIとZfが候補としてよく上げられますが、a7CIIはファインダーと先幕がない。Zfは重量とグリップの関係で取り回しが最悪。(似合うレンズが少なく売りであるはずのデザインが殺されている)といった理由から更新先として正当なモデルとは思えません。
いんでぃごライダー 2025年3月17日 13:11 公式で25万、量販店でマイナス2,3万というところではないでしょうか。 あんまり安くてはZfが売れなくなるでしょうし。 今度こそD750を置き換えられる安価な万能機を期待したいです。
sasurai 2025年3月18日 08:22 Z5IIは現在のR6IIよりも安くしなければと思いますが、ニコンさんが出来るでしょうか?キヤノンのキャッシュバック時期に発表することになりますが、ニコンのニュースタンダード機として爆発的に売れたら良いですね。
松田 2025年3月18日 12:13 Z6初代や2型を使い込んでいるスチルユーザーからすると、現行中級機ZfとZ6IIIはいずれも失うものが決して小さくはなくて、expeed7機に更新したくても行き場が無いんですよね。 Zfですとリモート端子、VRロック、グリップ、ユーザーセッティング等を失い、 Z6IIIだとスチルにはあまり意味の無い部分積層センサーに余分な投資を強いられたうえで、僅かとはいえセンサー画質がダウングレードとなるのは如何にも厳しいです Z5IIが変な出し惜しみなく旧型Z6系ユーザーの受け皿になることを期待します
にこぷん
Z50Ⅱの性能そのままでフルサイズで十分でしょう。
価格は実売20万を切れば大ヒットすると思いますがZfと同じくらいの20万後半かな。
あんせむ
20万円以下にならないかな、、、
フィルム派理子派
噂のようなレベルでしたがここに来て急展開ですね。中身はZf、EVFはZ6iiの組み合わせで価格もそこそこ、、、なんてことになれば買わずにはいられなさそうです。
ホトサピエンス
お値段が気になります、実売198k円程度だと嬉しい (^^)
FTZiii も実売50k円未満だと助かる。
さて、?
すもちもち
Zfと同じくExpeed7に加えてZ6IIと同じセンサーとすると、α7IVと価格を合わせてきそうなので、日本では税込35万ってところでしょうか。
Z6IIIと比較してスチール特化に仕上げつつ、なかなかに売れるとは思いますが、ニコンならではのインパクトのある機能がほしいなというところです。それこそシャッターレスとかですね。
一方、20万円を切るシングルスロット機が欲しいところです。
ペンタファン
とかく言われがちなZ5の低調なAF性能がZ50Ⅱに近づくだけでも大歓迎ですねぇ あとは出来れば20万円を超えないで欲しい
Kentie
¥350K-なら日本国内で常時キャッシュバック中の Z6III の方が実質的に安くなっちゃうので,それはあり得ないでしょう
¥200K-前半に抑えるのであれば,センサーは Z5 据え置きの表面照射で EXPEED7 搭載とかが妥当なところ(ファインダーは Z6 や Z6II と同じになるかな?)
連射速度とかは EXPEED 7 の恩恵で僅かに増える感じ
フル寸エントリー機としてはそれで十分で,向こう3年間くらいは戦えるのでは?
まる
Z6IIIとの差別化(グレードダウン)は、電子シャッター時のローリングと肩液晶レス、SDカード化あたり?動きものにローリングの大小は大きいですが、そこが問題ない(動画や静音がいらない)人にはいい感じになりそう。
Z5はニコンダイレクトで182,600円ですが、Z5は新製品としての利潤と円安的には単純に5割は上がりそうで、そこから設計流用や半導体部品などのコストダウンに期待でしょうか。
うなじゅう
Z5ⅡとZ50mm/f1.4の真の万人向けセット。
お待ち申し上げます。
Nikonの絶妙なバランスを楽しみにしております。
1toZ
B&H Photo のサイトで米国でのドルの値段を確認すると
α7IV と Z6III が同じ価格帯であることが分かります。
日本の Z6III は発売時期のせいか極度な円安を想定して相対的に高めに価格設定されています。キャシュバックはその調整のためでしょう。
Z5II が出るとしたらおそらく Zf より安めの価格帯でしょう。
9210
Z5を愛用しています。センサーはこれで良いのでは?絵はとても綺麗です。自分はMFレンズ主体なので問題ありませんが、AFの改善は当然として、暗所でのファインダー性能が玉に瑕。
Z6iiiが尖りすぎてますから、Z6ii後継の位置にZ5系が移動する感じですかね。後は、少し軽くして欲しいけど、ニコンはやらなさそう。
今更、Zfのガワ違いだけであれば、22万位ですか。
123改め456
Zfは個性的過ぎ6Ⅲはどうしてこうなった?と思って動かなかった人も多いでしょうからお値段次第では、予想を超えるご注文を頂き~が直ぐ発動しちゃいそうですね(笑)
まさかのサプライズも無いでしょうがまさかの手抜きも無い無難な内容になってくれると信じています。
福達磨
エクスピード7搭載なら現行より価格アップは必至でしょう。
スペックは期待通りだけどちょっと高くない?という感想になると予想。
初値の最安が25万程度でしょうか。
売れ筋のフルサイズなのでZ50ⅱのような圧倒的なお得感はないでしょう。
TTR
感度を上げずに撮影することが多いので、表面照射センサーの方が嬉しいですね。
現行のモデルのAF性能が上がれば、実質問題なしです。
やんちょむ
表面照射センサーで最新エンジン、SDシングルでも問題ないのでSONY使いのお友達にもお勧めしやすいようなお手頃万能フルサイズを期待しています。
画像処理エンジン以外の過度なスペックアップは必要ないと思います。
大事なのは価格と重量やサイズかと。
タロウカジャ
Z5Ⅱ(仮称)の噂がかなり具体化してきましたが表面照射センサーを搭載してEXPEED7を搭載して登場するか興味深いものです。
いずれにしても後いくらかしない内に発表があるとか楽しみです。
M-KEY
AFに我慢できなくてZ 5からZ6IIIにリプレイスして満足はしています。
でも、画質にかんしてはZ 5の方が素直で好ましいという印象です。
EXPEED7搭載で十分なAFが得られるならセンサー据え置きの方が良いかと。
外観デザインはZ6III準拠が良いですが、筐体サイズは現行並みを希望。
背モニは単純ティルトがいいなぁ。
N.A
とりあえず買えるとして実売価格20万円前半じゃないと売れない気がします。Z6IIIの価格が飛び過ぎてしまい、エントリー機が穴埋めしないといけない状況でしょう。静止画性能が万能なら、動画撮影機能はそこそこでいいです。
D500の人
連写はできれば秒10コマに高速化を果たして欲しい、静止画メインとして液晶モニターはチルト式がいいのだけど、バリアンになるのだろうな(苦笑)
果たして実売価格はどれくらいに収まるのかしら?
a7IIIuser
Z6やα7IIIを使っている層からすると、スタンダードモデルの価格は20万円で買えるものという感覚です。
買い替え候補のZ6III,α7IVは高価であり、スタンダード機といわれてもと疑問を感じてしまいますし、実際同様の意見も非常に多く見受けられます。
Z6IIIは発売前までは買うつもりで期待して待っていたのですが、発表された値段を見て大滑りしたので、Z5IIは何とか20万円で出してほしいです。即買います。
ちなみにスペック的にはa7CIIとZfが候補としてよく上げられますが、a7CIIはファインダーと先幕がない。Zfは重量とグリップの関係で取り回しが最悪。(似合うレンズが少なく売りであるはずのデザインが殺されている)といった理由から更新先として正当なモデルとは思えません。
いんでぃごライダー
公式で25万、量販店でマイナス2,3万というところではないでしょうか。
あんまり安くてはZfが売れなくなるでしょうし。
今度こそD750を置き換えられる安価な万能機を期待したいです。
mike
ドルベースではZfより下でも現在の為替では
安くて30万弱ではないかと思います。
Z5と同じチルトで30万だったら厳しそうです。
sasurai
Z5IIは現在のR6IIよりも安くしなければと思いますが、ニコンさんが出来るでしょうか?キヤノンのキャッシュバック時期に発表することになりますが、ニコンのニュースタンダード機として爆発的に売れたら良いですね。
松田
Z6初代や2型を使い込んでいるスチルユーザーからすると、現行中級機ZfとZ6IIIはいずれも失うものが決して小さくはなくて、expeed7機に更新したくても行き場が無いんですよね。
Zfですとリモート端子、VRロック、グリップ、ユーザーセッティング等を失い、
Z6IIIだとスチルにはあまり意味の無い部分積層センサーに余分な投資を強いられたうえで、僅かとはいえセンサー画質がダウングレードとなるのは如何にも厳しいです
Z5IIが変な出し惜しみなく旧型Z6系ユーザーの受け皿になることを期待します
Nanigashi300
キットレンズはどれになるんでしょうか。
24-70/f4 Sが案外丁度いいのかも。
35mm/f1.4と組み合わせても面白いと思います。