タムロンが高倍率ズーム「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」のニコンZマウント用、キヤノンRFマウント用の開発を発表しています。
・「開発発表」タムロン高倍率ズームレンズ「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」ニコン Z マウント用、キヤノンRFマウント用
- 株式会社タムロンは、APS-Cミラーレス一眼カメラ対応のニコン Z マウント用、キヤノンRFマウント用高倍率ズームレンズ「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」の開発を発表する。発売日は2025年夏頃、希望小売価格は未定。
このレンズのライバルのシグマ16-300mmはRFマウントはありますが、Zマウント用はまだ無いので、特に今回の開発発表はニコンユーザーには大歓迎されそうですね。他のレンズのRFマウント、Zマウント版の登場も期待したいところです。
NDLP
TAMRONには、ぜひとも17-70mmのZマウント用を出してほしいところ。
手ブレ補正のないZマウントAPS-Cボディには最適のはず。
Z7Ⅱ&6&Z50オーナ-
最近は年を取ってきたので高倍率ズームの出番が増えてます。
Z7Ⅱにメインで50-400を装着してますが、本製品はZ50の相棒になりそうです。
本音は16-200(せいぜい250迄)位でも充分なんですが・・・
値段は9万円代なら充分手が届きますので、正式発表が待ち遠しいです。
R10を使ってる
RFマウントユーザーにとってはシグマの16-300と悩むところ
タムロンはテレ端で1/3段明るいけど18mmスタートかつ多分シグマよりは安い
ただ個人的にはAPS-Cなので暗くてもシグマの16mmスタートのほうが…ってところ
で非常に悩ましい選択肢
ニコ鉄
良カメラな割にレンズの選択肢が乏しかったaps-cのZマウントですが使いやすそうなレンズが増えて嬉しい。
是非この調子で17-70や11-20も出してZマウントの裾野を広げて欲しいです。
かめらメロンパン
RFレンズの35mm換算したときの18mmと16mmの差はでかい!
ただタムロンの価格はEマウント版とさほど差はないと考えると悩ましいがR7につけたときは個人の感覚の差はあるがシグマがいいかも。
あきさん
タムロンのレンズ
ズームの回転方向が純正と逆なのが、馴染めない理由です。
新たに生産ラインを作ることもないでしょうから、ココは治していただけませんよね・・・
(願望も込めて)
rocky
重量はタムロンが620gでシグマが615g。どちらも外観はカッコいいし、サンプル画像も綺麗でした。ただ、タムロンのサンプル画像には野鳥の飛翔写真があり、それを見るとAFの追従性能はかなり高そうだなと思いました。
タロウカジャ
ニコンとのライセンス契約と製品投入のタイミングの関係かEマウントのレンズが投入されて随分と時間がかかりますね。90mmの様にEマウントとZマウント同時投入をして頂くと大変うれしいです。
にこぷん
久々にわくわくするレンズの登場です、先行のEマウントから考えて長さは125㎜前後になると予想しますのでZ50Ⅱに付けて小さなバックにも収まりそうですね。
明るさも広角端F3.5、望遠端F6.3は愛用のZ28ー400より半絞りほど明るくZ28-400の出番が減りそうです。広角端で1/2ハーフマクロに手振れ補正付きと買わない理由が見つかりません、敢えて言えばもう少し軽かったら尚いいのですが。
夏ころの発売ですか予算を貯めて待っています。
Nanigashi300
Zマウントの方ですが、DXの超広角レンズはVlog用のパワーズームしか無いので、11-20mm/f2.8も出てくれたら大いに歓迎されるでしょうね。
Nikonの最近の意向だと、FXレンズを作るのに大忙しのようにも見られますし。(こちらは根拠のない憶測)
タムロンがこれからもNikonのDX用レンズを作ってくれたら、両社ともにwin-winだと思います。
でめ
発表をうれしく思います。
NikonZ50Ⅱとの組み合わせで、使います。
これに純正12-28を持参すれば、
撮れないものはないくらいかと。
欲言えば〜16mmスタートが良いですが。
今後に期待です。
あとは手持ちの18-140を売るか売らないか、迷ってます。
重さが半分位で軽いので、まだ活躍するのかなと。
Z501系
ようやくFTZから解放される日が来ました!
他の方が仰るように、広角ズームのZマウント対応もお願いします。
Zマウント対応、シグマさんも続いていただければ幸いです。
あじこ
Z5ユーザーですが、旅行用に購入しようと思います。
28-400は高くて買えないので…