ソニーが大口径望遠ズーム「FE 50-150mm F2 GM」を正式に発表しました。
- ソニーは、世界初のズーム全域開放F値2で150mmまでをカバーする大口径望遠ズームレンズ Gマスター「FE 50-150mm F2 GM」を発売する。発売日は2025年5月23日。価格はオープン、市場推定価格は税込60万円前後。
- ズーム全域で開放F値2の明るさと大きなぼけ表現、加えてGマスターならではの高解像度。
- 超高度非球面XAレンズ2枚とスーパーEDガラス2枚、EDガラス3枚などを含む光学エレメントの配置を最適化し、諸収差を抑制することで、ズーム・フォーカス全域で画面周辺まで単焦点に迫る高い解像性能を実現。
- レンズ全面に均一な薄膜を施すソニー独自の「ナノARコーティングII」により、逆光時でもゴーストやフレアを大幅に抑制。
- 11枚羽根の円形絞りや、設計および製造工程における球面収差の最適化、2枚のXAレンズの高い面精度管理などによる、Gマスターならではの美しくやわらかなぼけ描写。
- 最大撮影倍率が0.2倍、最短撮影距離は0.4m(ワイド端) / 0.74m(テレ端)の高い近接撮影性能。
- 最新のレンズ設計技術により、大口径F2望遠ズームレンズでありながらフィルター径Φ95mm、最大径Φ102.8mm、長さ200mm、質量約1,340gの筐体で、高い機動力と取り回しの良さを実現。
- 4基のXDリニアモーターとフローティングフォーカス機構の搭載、最新の制御アルゴリズムにより、高速・高精度なAFと静粛な駆動を実現。
- フォーカスブリージングの抑制や、マニュアルフォーカス時の繊細なリング操作にレスポンス良く反応するリニアレスポンスMFの採用などによる、滑らかで高品位な映像表現。
- 防塵防滴に配慮した設計、レンズ最前面への汚れが付きにくいフッ素コーティング。
FE50-150mm F2 GMはF2通しの超大口径ズームにもかかわらず実用的な大きさ重さで、これなら手持ちで問題なく使うことができそうですね。手ブレ補正が入っていないのは、これ以上大きく重くしたくなかったためか、あるいはこの焦点距離ならIBISで十分対応できるという考えからでしょうか。
価格は市場推定価格で60万円と非常に高価ですが、F2通しのこれまでにない超大口径望遠ズームなので、この価格は仕方のないところかもしれませんね。なお、公式の製品ページによるとこのレンズはテレコンには1.4倍、2倍ともに非対応となっています。
林檎狂
かなり、よれるレンズですね。
これは、良いかもしれない。
問題は、値段かな。
アマチュア初老
IBIS非搭載とテレコン非対応が少し残念です。
これにSEL14TCをつけてSEL70200GM2を置き換えようと思ってたのですが。
そうなるとSEL70200GM2は残してこれの導入を考えようかなあ...
アマチュア初老
OSSでした!
いずれにしても残念ですがw
ヲニヤンマ
ポートレートズームという趣ですね
shebae
公式の撮影サンプルを見るとズームレンズとは思えないシャープさですね
幾つかレモン型のボケが少し気になるシーンがありますがポートレートレンズの決定版と言って間違いなさそうです
山屋
PVでジンバルに乗った白レンズ初めて見ました
これはウエディングフォトで無双出来ますね
PVもウエディングがメインだったので
価格も然り経費で買えるウエディングプロに刺さるレンズですね、めちゃくちゃ欲しいです
ヒラヤマン
リニアモーター4発、AFはすごそうですね。
ブライダルカメラマンが欲しがりそうですが仕事用の備品が50万円超えはきつそうだからレンタルして使う感じでしょうか。
だれも体験したことが無い仕様のレンズでこの値段ですから1回レンタルして買うか決めたいという人も結構いるのでは
hhp8
F2.0ということで覚悟していましたが、焦点距離だけで予測ができないボリュームかです。
これまでこの焦点距離領域でF2.8だとどっちつかずと思っていましたが、奇麗なボケが期待できるとなると、この代価は十分価値があると思います。
ひまわり
手振れ補正とテレコン非対応か、ここが対応だったら完璧。でも良さそうから買おうかな。クロップしたら十分使えそうですしね。ボディ内手振れ補正で対応出来そうなら良いんですけどね。ソニーらしいコンパクトなレンズで驚きです。一眼レフの70-200㎜f2.8クラスの大きさではないかと思います。値段は60万と高価ですけどf2遠しですから適正価格でしょうか。50万円代に収めてほしかったですけど。70-200㎜f2.8がソニーストア385,000 円(税込)ですからね。
光芒大師
市場推定価格が60万で実売はもう少し下がりますかね。YouTubeなどでも上がってましたがもう少し作例を見たい気もします。ただ50mm85mm135mm3本持っていくのをこれ1本でよくなるなら導入するしかないかな笑
α7Ⅳ持ち
分かっていましたが高いですね。
とてもじゃないが手が出ない。
α7Ⅴを気長に待っています。
タスク
夢のレンズ来ましたねぇ
標準の50mmからというのが使い易そうです
16-35mm F2が出たらコレと組み合わせて主要単焦点コンプリート出来ますね
週末星撮り
店頭価格54万円くらいですかね…
先行レビューの動画をみましたが、ズームレンズの宿命でゴーストやフレアが出てしまうみたいですね。
ただ、開放でも良さげな解像力とこのレンズの利便性を考えるとかなりほしい…。
テレコンが使えないのはレンズ構成をみると納得です。(使えるようにすると全長がかなり長くなりそうです)
ジャガーパパ
不覚ながら安いと思ってしまいました。
昨今のカメラ界隈の価格高騰。
ズームできる単焦点のような性能を想定。
プロ機材などなどを考えると。
シュワシュワ
こう言うピークを出してくるソニーいいですね
やはりテレコン着かないし、ポートレート、ウェディング、室内スポーツが主戦場で当然動画用途も見据えたものなら外装色は黒の方が良かったようにも思います
カメオ
中望遠域を多用する方にピッタリですね。50、85、135、(70-200)が一本にまとまると思えばそこまで高くはないのかなと。公式サンプルを見るに結構シャープな画作りのようなのでそこが好みにあうのかどうかですね。これから出てくるであろうレビューが楽しみです。
2石
開放のレモンボケが結構強い印象ですね。
YouTubeの使用レポートの幾つかの写真では、ちょっと許容出来ない邪魔なボケに感じました。
世界初というスペックですし、
この辺りは妥協も必要かな。
hoge
公式ページにも「口径食を避けるために2段絞っても円形を保ちます」と円形絞りについて記載があるので、口径食はかなり強いんでしょうね。
このあたりは正直マウント径的にもしょうがないのかな。
まだ初代α7使い
ソニーの撮影サンプルみてきました。
他の指摘にもあるとおり、ボケの具合が少し気になります。
中央のボケは素晴らしいですが、端に行くほどボケがうるさくなるような気が。
レモンもだいぶ目立ってました。
50万円という価格で、これを許容できるかどうか。
単焦点3本分とみれば破格ですが、写りを求めるなら、素直に単焦点を抱えていくほうがいいのかなと考えてしまいます。
すなねこ
50mm f1.4 GM、85mm f1.4 GM II、135mm f1.8 GMをバラバラに買うのと同じくらいの値段と考えたら、こちらのほうが軽量コンパクトだし選ぶ人も多そうですね。
Tsu
公式動画でもウェディングフォトの作例があったのでポートレートや室内スポーツなどこれ1本で済む場面が多いと思うので60万なら・・・やっぱ高いですね。
レンズ交換の手間が結果に直結するならとても価値があると思います。
作例を見ましたがぐるぐるボケが目立っていたのが気になりました。
動画用途ならボケ量を活かしたドリーズームとか使ってみたくなります。
それとこのクラスは他社も追従してくると思います。
dorasuke
OSSが非搭載というだけでIBISは普通に対応するという事ですよね?
50-150ぐらいなら問題無いかと。
ササニシキ
ポートレート用にズバリ当てて来ましたね。
単焦点より大きく重いとしても、
レンズ交換する手間なく撮れるメリットは大きいと思います。
皆さん仰る通り、口径食が残念ですが、
後玉径に制約のあるEマウントゆえ、ここは仕方ないでしょう。
1段絞っても2.8ですから、上手く使うことかと思います。
光影
70-175F2.0くらいを予想していたので少々微妙です。
アポゾナー2/200やマクロプラナー2/100ZF2の様なボケ感は望めませんが、ブリージングなども考慮しているので今風のボケ感かと。
FE100400とサイズ・重量が近いので、妻に見分けがつかない様なので購入してしまいそう。
サンセット
エクステンダー非対応が残念。。。
F2での魅力的な絵が期待できるから
専用のテンダー出てきてくれたらよいですね
a7r4
口径食をレモン型ボケに限定するとして、その原因にマウント径や後玉サイズをあげている方がいますが、それらは関係ないのでは?
レモン型ボケを無くそうとすると鏡胴前側を太くするか鏡胴を短くするしかないように思います。
短くするのは設計上無理でしょうし、太くするとこのレンズのフィルター径は95mmよりもさらに大きくなるのでもうどうしようもないような。。。
カメα
当初はこんなレンズ出すのか疑っていましたが正式発表
噂より1日早くて驚きました
重量は初代70-200GMより軽量、大きさは仕方ないですが
85GM2と135GM所有してる身として一本化した方が良いのか悩みます
デジタルXA
ずっと、70~140位でF2のズームってあるといいなと思っていました。
ただ、作るには相当ハードルが高いだろうとも思っていました。
昨今は海外メーカーが明るいレンズを出してくるようになりましたが、なん格が違いますね。SONYの底力を見たような気がします。
まあ、一般人にはおいそれと手が出る価格ではありませので、私は、ミノルタ時代の100mmF2を未練がましく保有しており、α7Ⅴを出るの心待ちにしております。
岡ちゃん
いち意見としては、70-200GM2でいいと思ってしまう。70-200GM2の写りと比較して、判別できる人がどれ位いるのか、見比べて初めて微差が分かるかわからないか、というレベルじゃないかな。
これを買うような人は50mm1.2や1.4、85mmや135mmのGM達も使い倒してるだろうし。
私は、ですが、50-150というズームはちょっと不要かな。
kuma
FE28-70mm F2と同様に、このズーム域でF2で撮れるということがこのレンズの存在意義だと思います。
あくまでも時間に追われ続けるような業務利用において実力を発揮できるレンズで、写りに期待して購入するレンズではないかなと思っています。
サンプルを見た限り、時間に余裕があって作品としてポートレートを撮るような方は単焦点を使った方が絶対に良いです。
かくいう私は50と85と135は置いておいて購入予定です。
屋内イベント等、低照度の環境で撮り続けなければいけない状況においては最適なレンズだと思います。
サンセット
エクステンダーが今のところ未対応であるなら望遠は
APSC/Super35にして1.4〜1.5倍の寄りにするという手段もありかな?
光量落ちた分をF2の開放でカバーしてみるとか。。。
non
85-135 F2くらいで作ってくれないかなと思っていましたが
50-150でこのサイズ感に収められるものなんですね
仕事には最高のレンズなので60万でも70万でも購入予定です
K.R.
>口径食をレモン型ボケに限定するとして、その原因にマウント径や後玉サイズをあげている方がいますが、それらは関係ないのでは?
前玉、後玉、中間のレンズ、鏡筒の内側などがすべて口径食の原因になる。後玉の縁で遮られることもあるから後玉サイズとその制限要因となるマウント径は口径食に関係します。
a7r4
K.Rさん
マウント径や後玉のフチで遮られるなら絞っても改善しませんよ
K.R.
レンズのマウント側から射出瞳を見ながらレンズを傾けると、口径食がどう発生しているのか確認できます。明るいレンズの多くは前玉の縁と後玉の縁で光が遮られてレモン状の口径食が発生します。
ここからはマニュアルレンズでないと不可能だけど、絞ると射出瞳の口径食が改善していくのがわかります。このとき、前玉縁の口径食も後玉縁の口径食も絞りで改善するのがわかるはずです。
さいたまじん
そもそも後玉で蹴られてなければ、ボケはレモン型にならずに半分は円形のままになるでしょ。
ほっじす
テレコン非対応でしたか、残念!
やり直しの効かないブライダルでは重宝しそうですね。
描写と価格からも万人ウケのレンズではないのは明らかで、ズーム特有のボケの煩さに目を瞑るかレンズ交換の手間を許容するか、はたまた明るさを捨てるかで、単焦点を取るか本レンズにするか、70-200にするか選べますね。
ファミリーカメラマン
よくわからないのですが、最近はカメラもAIが発達しているので、テレコン非対応のレンズにテレコンを付けると「テレコンが付けられているので使えません。テレコンを外して下さい」のようなメッセージが出てシャッターが切れなくなったりするのでしょうか?