SonyAlphaBlogに、ソニーの新しい超望遠ズーム「FE 800mm F6.3-8 G OSS」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- このレンズはインナーズームで大きく重いので、収納には大きなバッグが必要になる。
- 鏡筒の造りとエルゴノミクスは優れている。
- 三脚座は他のソニー製品同様にアルカスイス互換ではなく、取り外しは200-600mmのように簡単ではなく、ネジを緩める必要がある。
- 手ブレ補正は役立つがそれほど優れているわけではない。
- AFは極めて速く正確で、連写でも問題はない。瞳AF/トラッキングは非常に上手く機能する。2倍のテレコン使用時のF16の絞り値でもAFは非常に良好に動く。
- 解像力テストは61MPのα7R Vで行った。全体的な解像力はとても残念なもので、(中央は)good(良好)の値が位置弾絞ってvery good(とても良好)に向上するだけだ。この結果は他のYouTuberのテスト結果と一致しないが、これは彼らはソニーからレンズを提供されているが、私は小売店からレンズを入手しており、Gのズームレンズのばらつきを示す好例だろう。FE200-600mmもばらつきが大きく、3本中2本がAverage(平均)からgood(良好)、1本がvery goodという結果だった。GMズームの品質は遥かに安定している。
- 遠景のテスト:全体的に良好で、1段絞るととても良好になる。撮影には一脚を使用しても速いシャッタースピードが必要だ。
- 周辺光量落ちは小さい。
- 歪曲は中程度の糸巻き型。
- 逆光耐性は良好だ。
- 光条は簡単には出せない。
- 玉ボケは非常に優れており、背景のボケも柔らかく素敵だ。
- 色再現性は非常に良好だ。
- コントラストは良好だ。
- 動画では非常に良好な結果が得られたが、安定した動画を制作するには三脚が必須だ。フォーカスブリージングは目に見えない。
- ソニーFE200-600mm F5.6-6.3、タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD、シグマ150-600mm F5-6.3 DG DNとの比較:解像力はソニーFE200-600mmがトップで、シグマ150-600mmがそれに続く。FE400-800mmはそれほど素晴らしいものではなかった。
- ボケはFE400-800mmが玉ボケ、後ボケともにトップだ。
- AFはソニーのレンズが少し優れている。
- 全体的にソニーFE200-600mmが優れたレンズで、シグマ150-600mmはより安価な代替品だ。
- 結論:FE400-800mm F63.-8 G OSSは大きく重いレンズで、エルゴノミクスや鏡筒の造り、ボケ、AFは素晴らしいが、入手した個体の解像力は少々残念なものだった。他のレビューを見ると解像力は、ソニーから直接提供されたレンズの方が優れている。これはGズームの品質のばらつきが大きいことを示している。FE200-600mmとシグマ150-600mmはより低価格でより優れた性能だ。FE400-800mと同じ価格帯ではシグマ500mm F5.6 DG DN OSの方が遥かに優れている。
FE400-800mm F6.3-8 G OSSのテスト結果は解像力に関しては芳しくないもので、FE200-600mmにかなり劣る結果となっています。レビュアーはこれは製品の個体差が原因だと述べているので、当たりの個体ならもっと性能が出る可能性はありそうですね。
解像力以外の収差や逆光耐性、AF性能、フォーカスブリージング等は優れた結果で、解像力以外の点では申し分のない性能と言ってよさそうです。解像力は、できれば別の個体で再テストを行って欲しいところですね。
9210
バラツキと言っても、消費者目線だと、ハズレを引いたらどうしよう、となりますよね。やはり買うのは難しくなる。
200-600から更新するか迷ったけど、しなくて良かった。素直に2型を出して欲しい。それか、100-400の後継が両者を兼ねるようなものだったら、嬉しいサプライズ。
シュワシュワ
むむ、これは気がかりなレビューですね
Eマウント初期の頃個体差の大きさについては結構言われてましたが、未だに、それもGであるのですか
価格的にもそんな冒険したくないものですし、なんとかして欲しいですね
Robin
個体差の影響だとしても、自分が購入する場合はダメな方の個体が当たることも当然あるわけで、困りますね。オーナー10人くらい集めてバラツキの検証をしてみてほしい結果です。
hhp8
CP+でのお話しと違いますが、27枚のレンズを組み合わせているのですから組み立ても大変ですね。焦点距離カバーが魅力的なので、ジャパンクオリティをみせて欲しいです。
m43usr
>遠景のテスト:全体的に良好
バラツキはよろしくないですが、解像テストの例は近距離の被写体(本の背表紙)のようですし、遠景は良好ともあるので性能としては遠景の性能優先の設計なのかな?
遠景被写体で200-600G+1.4xテレコンと400-800との比較がみてみたいです。
ササニシキ
工業製品てすからね〜ある程度は致し方ないですね。
同じレンズを複数買った事がある人なら分かると思いますが、
ソニーに限らず当たり外れありますよ。
(特に構成枚数の多いズームは)
自分の経験上は、初期ロットより少し経ってからの方が良い傾向です。
普通に買える市販品が、
どのくらいのレベルに収まっているのか知りたいです。
さいたまじん
>遠景は良好ともあるので性能としては遠景の性能優先の設計なのかな?
良好って言っても原文’good’だから許容範囲内って意味かと。
りん
個人的に思うのは新品で購入し、自分が納得いかない性能しか出ないのであればソニーに送るのがいいと思います
海外ではそれが難しいのか今回の個体は1ショップからの提供品だったからというのもあるかもしれませんが、自分で購入した物であれば「これは許容内の仕様なのか?」ってことでもしメーカーが仕様範囲内というって自分が納得できないのであれば販売店に返品すればいいだけですね
撮影に影響のない微細なほこりが入ってるだけで返品する人がいるぐらいですから…
ただGレンズでメーカー側がこれで良しというものであれば残念でしかないですね
2石
多くの場合、
個体差はどうにもならないですね。
メーカーに連絡して調べて貰っても、
仕様内で問題ありませんと回答される場合が多く、
そうなるとユーザーはどうにもなりません。
ショップの対応次第となります。
良心的なショップであったり、いつもお世話になっている顧客ならば、
ショップ側からメーカーにクレーム対応を迫ってくれて、交換が可能になる場合がありますが、殆どの場合は難しいです。
そして交換して貰っても同じ程度の物が届く可能性も十分あります。
多くの場合はそのまんま使うしか無いのが現実です
Tsu
価格COMにも似たような報告がありました。
他での評価も分かれている印象があるので、何となくですがAF関係の精度の影響ではないかと思います。
これも予想ですが近いうちにファームウェアで対応しそうな気がします。
それと機械シャッターの振動がOSSに影響しているとかもありそうです。
購入予定でしたがちょっと様子見中です。
ujira
客観的に評価できる能力はありませんが、私的には野鳥撮影では期待以上にシャープでした。使い勝手もとてもいいです。当たりのレンズだったのかもしれません。今後も品質管理は徹底的に向上させてバラツキは最小にして欲しいですね。
カメα
解像感凄いとは言いにくいですが、超望遠ならコレくらいかなと思える様なサンプルは拝見しています。ハズレの時どれくらいなのか気になりますね
今後生産技術の向上で安定することを祈るばかりです
さめ
このレンズ購入しましたが、明らかに200-600よりピント外れが多くなりました。
近くもなく遠くもない距離で余り解像してくれない気がします。
ただピントが完全に合焦した時の解像感は遠景、近景問わず良いので、
AF周りに何か問題を抱えた個体かボディとの相性があるのかもしれません。
ファームアップで直ればいいですが、修正できない問題だとリコール物な気がします。
サービスセンターに預けても、仕様の範囲内で返されたら手が打てません。
sonyユーザー
メーカーはこの結果を見たらどんな対応をするのか或るはしないのか興味深いですね。自分は発売と同時に購入しましたが解像度は200600と同等程度との事でしたので過度な期待はしてなく特に不満は感じていません、晴天時ですが
TC1.4を装着しても目に見えた画質の劣化は無い様に思いました、今回の結果をファームウェアのバージョンアップで対応できるのか分かりませんが更なる品質の向上に期待します。
どら
暗いレンズに高画素センサーの組み合わせで
解像限界超えた結果かと思います。α9系ですと結果が変わると思います。
さいたまじん
600mmのF8でも400mmのF6.7でもシグマ150-600に完敗してるんだから、解像限界の問題ではないでしょ