Imaging Resourceに、OMDS(OM SYSTEM)幹部のインタビュー記事が掲載されています。
・OM SYSTEM CP+2025 Interview: OM-3 Details, New Lens Details and Possible Futures
- (OM-3は非常に多機能だが上位モデルのOM-1と競合しないのか?)
OM-1は自然の奥深くに踏み込み決定的瞬間を捉えるためのツールとして開発された。一方、OM-3は、写真家が常に持ち歩き、より身近なアウトドアシーンで活躍できるカメラだ。これらのモデルは用途が異なるため、競合の心配はない。また、OM-5シリーズは、山や森、キャンプ場といったアウトドアアクティビティ用に位置付けられている。 - (では耐候性はOM-5の方がOM-3よりも優れている?)
防塵防滴性能は基本的に同等だ。OM-5はOM-3よりもボディサイズが小さく軽い。登山愛好家は軽量性を重視するため、重い機材は適していない。 - (OM-3のファインダーはOM-1IIより解像度が低いが、何か否定的な意見はあったか?)
OM-3のEVFの画素数はOM-5と同じだが、OM-5のEVFから改良を加えており、明るさの変化が激しい場面でも視認性が格段に向上している。 SNSではEVFの画素数について懸念の声もあったが、実際にOM-3の体験されたユーザーの方々からは、十分満足しているとの声をいただいている。 - (3つのOMの機種でファインダーのダイナミック レンジを比較すると?)
OM-1IIのEVFはOM-3よりもダイナミックレンジが広く、OM-3はOM-5よりも広い。また、OM-3のEVFはOM-5よりも明るい。 - (PEN-Fの後継機は登場するのか?)
PENに関しては、OM SYSTEMブランドとして、新しいPENをどうしていくかを検討している。新しいPENにふさわしいコンセプトは何か、まだ検討段階だ。そして、PENのコンセプトが決まった後に、外観デザインをPEN-Fに近づけるのか、E-P7に近づけるのかなどを決めていく。PENは我々にとって非常に重要なシリーズなので、PENシリーズの後継機は考えている。 - (OM-3のフロントグリップが無いことについて)
グリップの有無については、長い議論を重ねた結果、最終的にグリップを目立たせないこのデザインに決定した。フロントグリップを使わずに快適な撮影ができるよう、サムレストを設計した。このサムレストにより、OM-3は12-100mm F4 PROまでのレンズを快適に使用できるように設計されている。 - (新しい17mmと25mm、100-400mmのレンズの今後の販売見通しは?)
日本では、これらのプレミアムレンズの予約数が当社の予想を上回っており、既存ユーザーと新規顧客の両方を引きつけていることがうかがえる。シンクロ手ぶれ補正機能を搭載した100-400mmレンズは、主に新規のお客様をターゲットにしている。なぜなら、野鳥撮影における当社の最大の強みは手持ち撮影だからだ。三脚を使うと、手持ち撮影に比べてフレーミングの自由度が低くなり、手持ち撮影よりも難しい場合が多い。 - (ユーザーからの交換レンズの要望は?)
コンパクトなサイズ感を維持しつつ10-30mm(換算20-60mm)のような焦点距離を求めている顧客もいる。また、OM-3の発売後、パンケーキレンズの新たな要望がある。7-14mmのユーザーからはフィルターを使用したいという要望がある。 - (レンズは既存の光学系のままのアップデートが多いが新規の光学系のレンズの開発は継続する?)
はい、その点は約束できるが、具体的な内容は話すことができない。OM-3は、OMDSとして初めてフルモデルチェンジしたカメラだ。レンズについても、今後も新しい光学設計のものを投入していく。必ず実現するので安心して欲しい。 - (オリンパスから独立したことでOM SYSTEMの研究開発への投資とイノベーションの継続能力について懸念を抱いている人がいるが?)
2021年にオリンパスから独立して以来、業績は好調を維持している。過去3期連続で増収増益を達成しており、この傾向は3月期まで続くと見込んでいる。 - (AIオートフォーカスの今後の方向性について)
被写体のバリエーションの拡大や精度向上も重要だが、それ以上にユーザビリティの向上が重要になるかもしれない。最終的には、無意識に使えるようにすることが重要になるかもしれない。AI検出技術への投資は今後も継続していく。 - (TGシリーズは今後も進化を続けるだけの需要はあるのか?)
もちろんだ。基本的には今後もTGシリーズを続けていきたいと考えている。ハイエンドのプレミアムモデルやTGシリーズのさまざまなバリエーションなど、まったく新しいコンセプトのコンパクトカメラに投資するかどうかも検討したが、現状では、ビジネスの観点から、プレミアムコンパクトカメラを新たに開発するには、市場規模が十分ではないという結論に至っている。TGシリーズのセンサーの大型化や望遠ズームの搭載といったコンセプトも検討してきたが、これらの変更はTGの重要な要素であるコンパクトさと矛盾することになるだろう。AIAF搭載に関しては検討している。
PENシリーズの新型機に関してはコンセプトを検討中ということで、登場する可能性はありそうですが、まだかなり先のことになりそうですね。コンパクトに関してはラインナップを拡大するつもりは今のところないようで、当面はTGシリーズをキープコンセプトのまま正常進化させていくという形になりそうです。
ドラネコ
コンパクト一体型カメラを考えてないのは残念ですね。マイクロフォーサーズはこれには最適のシステムだと思うんですが。例えば、キャノンはセンサーサイズの近いpower Shotシリーズをどんどん出すでしょうし、後悔しなければいいんですがね。
siinamon
TGのセンササイズが現状維持なのは個人的に朗報です。これで最大の特徴であったマクロ撮影は維持されるので。
またAI含めコンピューティショナルフォトの方向への進化も望む方向です。
スマホ含めセンササイズが小さいカメラはそうすることで実用度上がると思いますし、実際TG-6を使っていると撮って出しは話にならないがPureRawで劇的に改善する。ただ記録用としては手間が掛かりすぎるので、撮って出しの画質向上という意味ではスマホのようにカメラ内AIに期待(AFのためだけじゃなく)。
Ken
レンズ固定式じゃなくても、GM5のサイズで後継機種を出してくれたらほしいと思っている人は結構いると思うんですけどね…。
フォーサーズの強みってコンパクトさだと思うので、重くて大きい高級路線とは別に軽くて小さい路線もやってほしいなあ。
ほっじす
将来的にPEN-F後継機が出るのであれば、いま頑張ってXZシリーズのようなコンデジを復活させなくていいと思います。どうせそっち買います。
既にTGシリーズがよりニッチな市場で輝きを放っていますし、コンデジ市場に新たに投資するより既存製品と新たなPEN-Fにしっかり投資してもらったほうが安心です。
少なくともOM-3でOMDSのやる気と頑張りを見れたので、PEN-Fも期待しています
コツメチャン
むしろマイクロフォーサーズ陣営はミラーレスよりは、この辺の比較的競争相手の少ない市場に積極的に参入すべきだと思うんですけどねぇ。
microzukoh
プレミアムコンパクトカメラは市場規模が十分ではない、というのは実際の分析として妥当なんでしょうね。生産絞ってるメーカーが多いから品薄感ありますが、一通り需要が行き渡ったら終わるかもしれない。
特にマイクロフォーサーズのセンサーサイズだと、小型単焦点つければ多少嵩張るものの使い勝手としては同じようなものになり得ますし、食い合いの懸念からも手が出ないかと。むしろPenシリーズをこの領域にハマるよう再構築するのもアリかと思います。
一方、防水コンパクトの技術は高いのだから、1インチぐらいで広角ズーム主体のVLogできる防水(水中可)のコンパクトは需要ありそうかも。
新しい光学設計のレンズを投入を必ず実現する、というのは力強い話で安心しました。
業績も増収増益とのことで、企業体質改善が終わって伸びる時期に入ったのかな。
元OMファン
ペンD以来の長年のオリンパスカメラの愛用者でありました。現在もデジタルOM-1は使用しておりますが。
ファインダーの無いカメラはEP-2とEP-5以外は他社製品も含めて使用してきませんでしたが、富士フイルムのX-M5を導入しようかと考えています。
動画も殆ど撮らない小生にとって、
E-P7とどこが違うかな…と、何度も検討しました。ある意味、機能的には同じに思いました。画質差はあまり気になりません。
でも、実勢価格の高さは別とすると、
小生にとっては、X-M5こそ昔からのオリンパスペンのような機種に感じました。
何故だろう…。
個人的な嗜好なのかも知れませんが、
X-M5みたいなペンが出ていたら…と思いました。
EVF付きのE-P5みたいのが出れば、まあ、OM-3みたいな評価になりますでしょうかね?
決めつけデカ
いまプレミアムコンパクトに期待しているユーザーは多いと感じますが自分も含め残念な回答ですね。
市場規模が充分になってから開発しても遅いのでは?
軽量コンパクトカメラが欲しい人は他社のカメラを購入するだけの話です。
OMさんのインタビューはいつも「考えていない」=「出来ない」と解釈せざるを得ない。
初代OM-1ユーザーより。
PenPen
「SNSではEVFの画素数について懸念の声もあったが、実際にOM-3の体験されたユーザーの方々からは、十分満足しているとの声をいただいている。」
まぁ、そうなんでしょうけど、懸念とか不満のある人は購入しなかったでしょうから、購入してアンケートに答えた人はおおむね満足という回答をするのは当たり前かと。本当は買わなかった人の声の方がアンケートとしては有益と思いますけど。
カメラの性格として日常的に持ち歩くことを前提とした商品でしょうから、300/4とか150-400とか使う事は想定していないと思います。このあたりだとセンサー解像限界・光学的解像限界・ファインダー解像限界では圧倒的にファインダーの性能不足が問題になりますけど、トリミングを前提としない用途であればカメラなりのAFで十分という判断なのかもしれません。
私は銀塩時代のOMレンズで楽しみたかったので、ファインダーの解像度がピント合わせの限界になりますので、値段と勘案し購入は見合わせました。OLDレンズ前提だとE-M5と性能的に変わらないのでわざわざ買い増す必要が無かったです。
デザイン的にOLDzuikoを付けるとボディがデカかったのもありますけど。E-M5の方がバランス的には好みでした。あとOM-3に似合うクラシックデザインのレンズが無いのも残念でした。
OLDzuikoではなく古いCanonかNIKONあたりを付けると大きさ的に丁度良いデザインかもしれません。古いPentaxではボディがデカいでしょうし。
まぁ「OLDレンズユーザー」はメーカーにとって金にならない客なので、あまり考慮はしてくれないのも理解はしています。
ホントは儲ける方法いくらでもあるんですけどね。
かめらメロンパン
皆様いうとおり、もったいないと思います。
MFTはセンサーサイズともに高級コンデジを作りやすいセンサーサイズだとおもうのですが・・・。
今こそセンサーサイズの中途半端感を使って、プレミアムコンパクト市場に手を出すべきでは?すみわけこそ必要だと思う。
老新星
そうなんだ。今度OM5と3のファインダーをよく比べて来ようと思いました。
さてソニーの大口径ズームレンズが発表されたようですが、負けないくらいのスペックの新レンズの発表を心待ちにしています。
150-400では価格も含めて大きすぎ、100-400では軽快なのはいいのですが開放F値が少し物足りない? フォーサーズの夢よもう一度ってわけですが、重さがどうか気になっています。
うにゃ
7-14mmの実名を出したのが気になりますね。
未だオリンパス銘で販売し続けているのは45mm1.8、12mm2.0、30mmMacro、17mmPro、300mmPro、7-14Pro。
この中の無印単焦点はどれもいかにも防滴化で2型を出しそうな所ですね(12mmは売れるか疑問ですが…)。17mmProは同25,45がそのままリニューアルしたことを考えると在庫処理中かなと。
7-14はどうかな、と思っていましたが言及した辺り7-14はフィルター付けられる2型あるのかも?と思ってしまいます。そのためには光学系を一新しないと難しそうですが。
後はサンヨン、個人的にはフードを普通にしてフッ素コート付きで十分ですが、どうでしょう?
りきまる
フィルター装着できる 7-17mm F4.0 Pro を出してくれたら即買いしますので、よろしくお願いします。
microzukoh
EVFってそこまで重視するものなんですね…。
自分は E-M1markII のEVFで十分高性能だと思ってるので(OM-1も使ってますが)、OM-3で不満はないだろうと思ってます。まだ実機触ったことがないので推測ですが、光学系などは改良してあるようですし。
OM-3のサイトの「展示店舗」ページによれば425店舗で展示されてるようなので、近所のキタムラで見てこようと思います。(いつのまにこんなページできたんだろう…)
自分もMFレンズは多用するんですが、EVFというより自分の目の解像力が信用できないので(乱視なので)、拡大使うことが多いですね。
拡大がイマイチやりにくいのが、OMDSの(に限らないとは思うけど)カメラの残念な点だとは思ってます。ボタンプレス中のみ拡大、とかあると良いんだけどな…。(FPSゲームのUIとか参考にして欲しいかもしれない)
4423
今のカメラ業界は、スマホカメラの浸食とミラーレスへの移行が同時に進む激動が明け落ち、改めて「次」を見据える時期。
その中でプレミアムコンパクトは有望領域でまだレッドオーシャン化もしていないため、参入するには良いタイミングだと思います。
ただいかんせん企業規模的に余力がない、渾身のOM-3を出した直後だけになおの事。
何年か後、「あのときOM-3ではなくこっちを出していれば…」と悔やまれる可能性も低くなさそうですが、致し方ないですね。
OMDSの掲げる理念や技術との相性もよさそうなのは間違いないんですけど。
デジタルXA
まあ、やるつもりのない意思表明をしてくれるのは、ありがたいですね。
期待をしなくて済むので、少ない資金を他に回せる。
また、どんな形であれPENシリーズは重要な位置づけであることもメッセージとして発信してくれたので、安心して期待できますね。
どんなものになるかは別として。
ただ、PENは色んな要望があると思うので、一機種に全てをかけると思ったほどビジネスとして成功しない二の舞を踏むことになりかねないので、複数機種を計画された方が良いかと思います。
あと、もう少しスピード感をもって取り組んで欲しいと思います。
OMDSって、突然出てくる感があって、フラッグシップのOM1は2年でマイナ-チェンジ、PEN-Fは10年近く放置だけど、重要な位置づけと、なんか動きが読めない。