SonyAlphaRumorsに、ソニーのFE50-150mm F2 GMの他にもう1本新しいレンズを発表するという信憑性不明の噂が掲載されています。
・Wild rumor: I got info about another second Sony lens coming soon...
- ソニーはFE50-150mm F2 GMをおそらく来週の4月23日に発表するだろう。ソニーはFE50-150mm F2 GMをおそらく来週の4月23日に発表するだろう。
しかし、本日、もう1本のレンズに関する情報を入手した。このレンズが4月23日に発表されるのか、それとも6月に発表されるのかはまだ分からない。これはFE100-400mm GMのある種の後継モデルになるようだ。今はまだこの情報が本物かどうか確信が持てないので、情報筋に問い合わせているところだ。
FE50-150mm F2 GMの他に、更にもう1本、ソニーの新レンズが登場する可能性があるようですね。未確認情報ですがFE100-400mm GM後継機の「ある種」の後継モデルかもと言われているので、現行型と同じスペックではない超望遠ズームが出るのでしょうか。
ilce-1m2
これまで過去数年も噂されておりその都度、
F4だと100ミリ後継になり、角形含むフィルター使用の風景ユーザーへの懸念や売上懸念も含めると、現実的なのは70200GMIIのように小型軽量xインナーズームで口径そのままの更新だろうと投稿してきました。
ですが直近では400800GがF8で100ミリ口径でフィルター径105ミリで突き通してきました。
焦点距離での想定使用用途はあれど、82ミリの一線を越えてもいいと、ソニーの今の考え方であれば、
100400F4=有効口径100ミリ≒105ミリフィルター径が出ても不思議ではなくなりました。
風景用途では爆速のXDリニアAFの恩恵も少ない。
風景は旧型レンズ、旧型リニアモーターでも必要十分と判断することもできる。
F4通しの100-400となると、海外風にいえば「明るいサファリレンズ」となる。
大口径化した100400であれば記事の【「ある種」の後継モデル】のひとつの答えかもしれない、と思います。
9210
ハーフマクロ、フルタイムマニュアル、大幅な軽量化で十分です。ズーム域や明るさはそのままで良い。
70-200GM2の成果を100-400にも活かしてほしい。
現行レンズは発売時から使いまくってきましたが、もう8年ですね。この間、ボディの進化は著しく、感慨深い。
まーやん
ある種ってことはスペックがそっくりそのままではないんでしょうかね?
焦点距離を100-500mmに伸ばしたりf値をより明るくするとかでしょうか。ソニーは少し前に800mmF5.6と400mmf4の特許出してましたね。上は単焦点ですがサブプランでズームを検討していたりするのかもしれませんね。いずれにしても超望遠が活発なのは嬉しいです。
はも
衝撃的だったα9と100-400がもう8年も前だとは。
180-400mmf4クラスのGMが明らかに足りてなくてずっと期待してますが、だとしてもさすがに「100-400mmのある種の後継」と言うにはクラスが違い過ぎるかな…
BKR
現行は兎に角、ズームの回転操作が重すぎる。SONYさんで重さ調整できるか聞いた事があるが、この重さはレンズ内の空気抵抗によるものなので、調整したとしても、殆ど変わらないとの事。是非この辺りを改善してほしい所
ササニシキ
色々憶測ありますが、
今から出すなら小型軽量化した100-400か、
重さ維持で100-500があり得るかなと思います。
ソニーが意欲的に攻めるとしたら後者でしょう。
個人的にも後者を支持します。
カメオ
100400は使うたびに描写に惚れ直すレンズですが使い勝手がどうも一眼レフ時代的なんですよね。最近のソニーの望遠レンズの使い勝手が良すぎるというのもありますが…。どんなレンズが出てくるのか楽しみですね。
くろやん
ついにという感じですね。
個人的には、最近のソニーの小型軽量化路線の勢いのまま小型軽量化だけでも十分嬉しいですが、ハーフマクロ、1/3程度でもいいですが、だったら激熱です。
6月いっぱいまで使えるマップカメラの株主優待券をまだとってあるので、それまでに発売してくれたらなおうれしいです。
以前『近日』と噂になってそのまま消えてしまったテレコンの2型も、そろそろ期待したいところです。
xylogen
個人的には若干の軽量化とハーフマクロですね
タムロンの50-400のハーフマクロは評判がいいみたいですし
焦点距離の変更があるのならワイド側を70mmにしてAマウント時代のレンズに揃えるとかありそうですね
ひまわり
FE100-400GMは非常に優秀なレンズですので、小型軽量化と50㎜スタートにして貰えたら嬉しいですね。タムロンが50-400㎜で出してますが引いた写真が撮れるので良いんですよね。でもテレコン使用可になると構造上無理なのかな。望遠を伸ばすのも良いんですが、400㎜以上はテレコンやクロップでだいたい対応出来てしまうので。あと小型軽量化をお願いしたいです。f値はそのままでいいです。f4遠しとかになると価格が一気に上がって80万とかしそうなので。新型は40万位におさえてもらえたら十分です。明るさよりも軽量コンパクト優先。
M-KEY
Aマウントの70-400Gを使ってました。
今はZの100-400Sを使っていますが、短焦点側の100mmが地味に不便。
F4と明るくなるとサイズも価格もアップし、もはや別のレンズ。
後継というなら明るさそのままで70-400といかなくとも、80-400が良いと思います。
アキ
開放F値が明るくなる必要性より、暗くなっても軽量化の方を望む!
週末星撮り
100-400も古いレンズですからね。
早めのリニューアル期待します。
個人的には現行の100-400はズームリングが回転幅も重さも使いにくい過ぎるので、そこの改善をしてほしいです。
(スムーズにするとゆるゆるのわりにストロークが大きすぎてしんどいです。)
GMなのでプロユースな仕様を盛り込んで、大きくなってもいいので描写と機能性に優れていてほしいですね。
m43usr
テレ端500mm f5.6か、400mm f4.5くらいになってくれたら嬉しいです。
願わくばそれに加えてテレコン内蔵で。