DPReviewに、シグマの山木和人社長のインタビューが掲載されています。
・A conversation with Sigma CEO Kazuto Yamaki: Still committed to Foveon
- (カメラ業界の展望について)
カメラ市場はここ数年、金額の面で成長を続けている。2012年~2013年頃の市場規模と比べると、台数は約3分の1だが、金額はほぼ同じで、平均単価は当時と比べて3倍になっている。私が懸念しているのはカメラやレンズを購入する人の数が減っているということだ。メーカー側のイノベーションがなければ市場の成長を支えることができない。イノベーションがあれば、人々は戻ってきて、もっと多くのカメラを購入するようになるだろう。 - (RFマウントとZマウントのAPS-Cレンズの市場の反応について)
大変素晴らしい反応があった。特にRFマウントは多くの注文があり、顧客から非常に好評を得ている。カメラの価格は懸念事項で、そのため、手頃な価格のAPS-Cカメラには将来性があるはずだ。APS-Cカメラには、レンズを大幅に小型化できるという大きなメリットもある。 - (SIGMA BFについて)
このカメラのメニューシステムはゼロから作り上げたもので本当に良く出来ており、ユーザーインターフェースはかなり優れていると思うが、最初から完璧というわけにはいかないので、ユーザーの反応を見て更に改良する必要があると考えている。「カメラはシンプルで使いやすく楽しい」がBFのコンセプトだ。 - (フルサイズFoveonについて)
もちろん開発は続けている。我々は日本の大学と共同プロジェクトで開発を行っている。日本の大学の研究者、教授と一緒にFoveonの開発に取り組んできた。プロジェクトを米国から日本に持ち込んだ後、ゼロから開発を始めなければならなかった。開発には技術開発と製品開発の2つの段階があり、技術開発に予想以上の時間がかかった。試作品を作るたびに何らかの問題が見つかり、そのたびにそれを修正している。そして今、技術開発はほぼ最終段階に入っている。技術開発がすべてが完了したら、製品開発に取り掛かる。
フルサイズFoveonは「技術開発はほぼ最終段階に入っている」とのことなので、開発は着実に進んではいるようですね。とは言え、まだ製品開発は始まっていない段階なので、近日中のフルサイズFoveon搭載機の発表は期待しない方がよさそうです。
レンズに関しては、RFマウントのAPS-Cレンズが特に好調のようで、今後もRFマウントは新レンズの素早い投入が期待できそうです。今回の山木氏のコメントから、今度、シグマはAPS-C製品に力を入れていきそうな雰囲気ですね。
ダゴール
5年以内に製品発表が期待できるかもしれませんね。この先も関税を含むコストの問題、加工精度の問題等々いろいろあると思いますが、今まで通り、一つ一つ着実にクリアしていって下さい。お陰様で手持ちのLマウントレンズもだいぶ充実してきました。吉報をお持ちしております♪
mac
もしRFマウントはapscしか出せない制約が今後もあるのだとしたら、f値やボケ量でフルサイズ機に負けないレンズを出して欲しいですね。
50㎜f1.2が喉から手が出そうなほど欲しいですが、もし無理な様なら代替え案で30㎜f0.95とか夢の様なapscレンズを出して欲しいです!
そうすればISO感度も下がるしボケ量もフルサイズ並みに満足のいく写真が撮れると思うので。。
Foveonで野鳥撮影
6年半ぶりのFoveonの明るいニュースでとてもうれしいです。
この間、覚えている限りでガセ情報が2回流れて残念な思いをしました。
言葉のまま受け取ると、今後順調なら今年中にフルサイズFoveonセンサーの開発が完了しそうな感じですね。
画像処理エンジンと製品開発、量産に1年かかるとすると、再来年に発売されるかな?という感じでしょうか。あくまでも順調ならですが・・・
とてもとても楽しみです。ずっと貯金して待っているので、発売されれば絶対買います。
前にどなたかが仰っていましたが、紆余曲折の苦労話を映画かドラマにするといいと思います。もうプ○ジェ○トXなんて目じゃないほどの物語になることでしょう。
Far
S1RⅡをお迎えしてしまったので発売されても買えませんが、フルサイズFoveonを待てなかった事を後悔させるような一台を出してください。
じょにー
ずっと待っていたので嬉しい一報です。
量産までの道のりはまだまだ長そうですが、時折こうやって開発が続いている事をお知らせしてくれるだけでもワクワクしますね。
NDLP
RFマウントでもAPS-Cレンズは好調みたいですね。
30mm F1.4 DC DN なんかは発売されてから9年が経過するので
そろそろモデルチェンジしてもいい頃のはず。買うべきか待つべきか。
さんにっぱ
開発の最終段階で問題になるのが、量産に向けたラスト1マイルです。ここを乗り切らないと製品にはならないので、是非とも頑張って欲しいです。
フォベオン使い
>台数は約3分の1だが、金額はほぼ同じで、平均単価は当時と比べて3倍になっている。
>私が懸念しているのはカメラやレンズを購入する人の数が減っているということだ。
>メーカー側のイノベーションがなければ市場の成長を支えることができない。
単純に高過ぎて若者どころか年配者でさえ買えない状況にイノベーションがあるなし関係なく市場が成長することはないです。
これを車に置き換えても同じです。
カメラは車以上になくても良い(スマホで代用できます)娯楽商品です。
ニコンのZ5iiが大好評なのは市場が買える価格帯に良い性能のカメラが投入されたことです。
シグマも初心に帰って消費者が買いやすい価格帯に高性能ではなく好性能なレンズ、カメラを出すことだと思います。
>手頃な価格のAPS-Cカメラには将来性があるはずだ。
これは大正解だと思います。
カメラ業界がやる引きことは、写真趣味、カメラ趣味をプロを目指すとか、湯水の如くコストかけたポートレートを目指すようなことではなく、一般人がカメラで写真を撮ることの楽しみ、価値をどう与えるかだと思います。
シュワシュワ
久し振りにFoveonの明るい知らせですね
APS-Cレンズの拡充は期待できるでしょうか?
16-80とかガチ目のレンズもやって貰いたいですがどうかな?
キヤノンがAPS-C機テコ入れする気配ですし、あわせてやってくれると良さそうですが、Zはあまり展開がないのは気がかりです
wow
フィルムからデジタルへの移行期の特需でしたから、スマホカメラに落ち着いた人を専用機に戻すには相当なレベルのイノベーションが必要でしょうね。今どんなに安売りしても前と同じ数は売れませんから。
Foveonに進展があるのであれば何よりです。どのような絵が出て来るのか早く見せてほしいですね。
SoA
BFコンセプトは今後も続きそうなので楽しみですね。
フルフレームFOVEONも是非ともアルミ削りだしボディーでお願いします。
microzukoh
FoveonはフルサイズだけでなくAPS-C、可能ならマイクロフォーサーズも出して欲しいです。
開発経緯見る限り開発経費が恐ろしくかかっているため、フルサイズだけで出すと価格がとんでもないことになりそうで、気軽にFoveonに触れる機会が無くなりそう。
使ってみないことには魅力を感じることはできないですからね…。
できれば小型のコンパクトカメラも欲しいところですが。
ジン
Foveonセンサーを搭載したフルサイズ機が待ち遠しいです!
APS-Cのレンズも好調で嬉しいです!
シグマには18-35mm F1.8や50-100mm F1.8を少し軽量化してRFマウントやZマウントで出して欲しいなと思ってます。
期待してます!
ゆーた
SIGMAへの要望としては、Zマウントの拡大、APS-Cの大口径望遠レンズでしょうか。
妄想的願望としては、積層センサーを搭載したfpとAPS-C/HのFoveon機のリバイバル。
sd QuattroをLマウントにして今どきのリファインを加えて出してくれれば多分買います。
デジタルXA
多分手の届かないお値段になりそうですが、自分で購入できなくても、このセンサーで撮影した写真が見られるのは楽しみです。
たぬき
ついに、ついにこのニュースが、、本当に楽しみにしています。
最新のベイヤーフルフレームセンサーもものすごく綺麗ですが、やはりFoveon独特のコクのある描写が大好きです。
SIGMAの皆様、なにとぞよろしくお願いいたします。
g
フルサイズのFoveon機、どうやら製品化は確定のようで嬉しいです。
製品開発に2年とすると、早くて2027年内でしょうか。
予算を確保して発表を待ちたいです。
レンズ一体型GFXも興奮しましたが、やはりフルサイズFoveonにはロマンがあります。
ぜひ、レンズ固定のdpシリーズ 45mmをお願いします。
A&S
ぜひ、APS-Cミラーレス用の50-150mmF2.8をお願いしたいです。
もちろんRFマウントもお願いします。
ミック兄さん
国立大で量子研究をしている学生さんに話を聞いた時に
Foveonみたいな一画素で全部の色を捉えらるセンサーは興味有ります!って
言っていたから
日本国内でも開発の土壌は確実にあると思います。
研究を日本で製造を会津って夢が有りますね。
KA
まだ要素技術の開発が終わりそうという段階ですよね?
それが終わってから製品(CMOS)の設計・製造・評価をして、カメラシステムの設計・開発をするのですから、スムーズに行っても3、4年後くらいじゃないですか?
mo
DPが楽しみです。手ぶれ補正とチルト液晶欲しいけど難しいかなー
ぽっぽや
これから製品として開発ということですが、個人的にはコンデジとして欲しいですね、Foveon。
唯一無二の描写とはいえ、それ以外の性能的には仕組み上他と戦うのは厳しいわけで、では趣味性と一芸に特化と考えるとレンズ固定して描写突き詰めたほうがニッチな層にはウケる気がします。
BF見ても近年のSIGMAの美学的にコンデジでレンズ込みでトータルデザインのほうが生かせそうですし。
X3
FOVEONセンサーは「一画素でRGBを捉える」とよく言われますが、実際には物理的にRGBを分離するのではなく、シリコンの光吸収特性を利用して、三層構造のフォトダイオードでそれぞれの色を感知しています。
もし「真の一画素RGBセンサー」ができたら…これはまさにノーベル賞クラスの技術革新でしょうね。
ロゼッタ
10-18mm F2.8、18-50mm F2.8を所持しつつ、コンパクトなAPS-C望遠ズームをずっと待っています。
50-140mm F2.8、なる早でお願いします!
来栖道庵
技術開発と製品開発は同時並行的に進んでいるのではないかな。Foveon搭載前提で。
ならばもっと早く世に出てきますね。2026年にデビューかな。お金貯めとこ。
Luminaire
スイスの工科大学の研究室が、次世代の太陽光発電素子とされるペロブスカイトを光センサーとして用いる研究でFOVEONを上回る効率を発揮したという論文を発表しましたね。
うかうかしていると時機を逃しかねないので、頑張っていただきたいところ。
https://www.nature.com/articles/s41586-025-09062-3