phototrendに、パナソニック映像事業本部長のインタビューが掲載されています。
- (28-200mmや100mmマクロなどの非常にコンパクトなレンズがラインナップされているが、24-70mmや70-200mmなど更に多くのレンズを小型化する予定はあるのか?)
詳細は言えないが、今後の製品でも性能と大きさのベストバランスを追求し、軽量コンパクトのシステムを目指していく。 - (パナソニックのカメラのターゲットは依然としてハイブリッドコンテンツのクリエイターなのか?)
主なターゲットは依然として写真とビデオのハイブリッド コンテンツの制作者だ。しかし、クリエイターは多様化しており、我々が考えているターゲットは大きく分けて以下の3つに分類できる。
- 動画とスチルの両方を扱うハイブリッドクリエイター。
- 動画制作、ライブストリーミングなど、プロとハイアマの中間に位置するクリエイター。
- 創造性を重視し新しいカメラの将来的な需要をもたらす新しいSNSユーザー。 - (投資と研究開発の点でフルサイズとm4/3はどの程度の割合なのか? 長期的に見て小型センサーにはまだ居場所はあるのか?)
当社の戦略は異なる特徴を持つフルサイズとm4/3の2マウントで、クリエイターの多様なニーズに応えることだ。我々は両方のシステム開発を行っていく。長期的には両方のシステムを改善し、優れた表現力を求める人にはフルサイズを、機動性とスピードを求める人にはm4/3を提供していきたいと思っている。 - (AFの今後の展開は?)
被写体認識や追尾性能にはまだ改善の余地があると思う。今後もAIを活用してAFを進化させていく。 - (LUMIX Labの中期ビジョンを教えて欲しい)
スマートフォンとカメラのシームレスな連携によるシームレスなコンテンツ共有と、リアルタイムLUTによる多彩なカラーの映像作りの楽しさという2つの軸でアプリを進化させ、「編集せずに撮って共有する」というメッセージを発信していく。 - (積層型センサーの採用は期待できる?)
今後のモデルに関しては言えないが、市場のニーズを踏まえながら検討していく。 - (フルサイズコンパクト市場への参入はあるのか?)
昨年、当社はレンズ一体型のコンパクトカメラ「FZ82D」「TZ99」の2機種を発売した。今後は、m4/3やフルサイズと言ったより大型センサーを搭載したカメラが、クリエイターから一定の支持を得るようになると思う。レンズ一体型コンパクトカメラの人気が高まっているので、このカテゴリのユーザーのニーズを考えていきたいと思う。 - (ライカSL3-SはLUMIXチームとの提携で開発された? またQ3のレンズはパナソニック設計という話は本当か?)
ライカ製品についてはコメントできない。L2テクノロジーの共同開発はしているが、各製品の開発は両社で個別に行っている。 - (今後数年のパナソニックの最大の技術的な課題は?)
表現力の向上とワークフローの効率化が我々の技術進化のキーワードだ。これを実現するための大きな技術課題として、AI技術の進化と光学技術の洗練を設定し、開発に取り組んでいる。優れた写真や映像コンテンツを簡単に作成するための有効な手段としてAIの開発を加速させていく。
パナソニックの28-200mmや100mmマクロ、180-40mmなどのレンズはフルサイズ用のレンズとしては驚くほど小型軽量で、訴求力の高いレンズですが、LUMIX Sでは今後も同じようなコンパクトなレンズの登場に期待できそうですね。また、今後の技術的な進化はAI関連の技術が中心になりそうな雰囲気ですね。
ダゴール
超絶コンパクトな Sプロ 24〜60レンズを待っています。数年前?に発売されたライカTLも検討しましたが、やはり最新のフルサイズで撮りたいので。
daipa
是非、S1と5シリーズも小型軽量化をして欲しい。排熱で難しいのは分かるけど。
森人JAZZ
パナさんはもっとライカとのシナジーをうまく活用するべきと思う。
向こうは安くレンズを調達して高付加価値商品にして売り上げを伸ばしている。
Far
100mmマクロのモーターがS Proシリーズに採用されたらコンパクトになりそうですね。
個人的には70-300をもうちょっと小型化して欲しい。
doracame
かつてのGM1に対するGM5のように、S9に対するEVF(LVF)付きモデルと、それに適したパンケーキズームや明るい小型単焦点レンズの開発発表を期待したいです。
yopi
ロードマップにある24-60?がコンパクトで出るのは大歓迎ですが、逆にf2.0で解像度が素晴らしいのであればコンパクトじゃなくてもいいかもとか思ったりしてます!
元OMファン
GX7のmk4を望みたいです。
多少重くても金属製で防塵防滴、
ある程度綺麗なEVFがあって、
それで凄く薄い14mmと 20mmレンズを容易していただいたら、
一台でGRシリーズの代替にもなるし、
いざと言うときは、
望遠レンズにも装着できますからね…。
4000万超画素のフルサイズカメラも使ってはいますが、
画質は最高級ではなくても、
小さくても良いカメラ を、
この頃は求める気持ちが強くなりました。
他のカメラを持っていても欲しくなるようなカメラです。
M4/3はうってつけだと思うのですが…。
AZ67253725
コンパクトなシステムは非常に魅力的ですが、結局トレードオフになるので何を残して何を削るかですね。中途半端と評されるものにならないことを願っています。
シュワシュワ
やはりコンパクトな方向へ舵を切っているのですね
体力で劣るパナが動画クリエイターに的を絞れば自然とそうなるのでしょう
この内容だとスポーツ・動体撮影向けのものはまだ期待薄かな?
G9がそうですと言われそうだけど、これが積層になってくれたらなと思います
レンズも軽量な100-400まであるのは魅力ですが、なんか箔に欠けると言うか…
50-200の方が高額というなんかおかしな感じなので、50-200より確かに上の100-400が欲しいところです
なんならフルサイズLマウントの100-400 f4.5-5.6 S Proを作ってm4/3にも流用、ということをやってもいいんじゃないですかね?
ほっじす
「優れた表現力を求める人にはフルサイズを、機動性とスピードを求める人にはm4/3を提供していきたい」とはありますが、機動性重視でフルサイズなS9を投入してきているので、m4/3側で今後どう舵を切っていくのかは気になるところ。
Lマウントはシグマのお陰もあって優秀なレンズがとても多く、個人的にはAFが他社並みについてくればかなりやれるのになぁと期待しています。
Lotus
レンズよりAFが他社に比べて遜色ない小型ボディが欲しい..のです。
動画機を謳うなら尚更その辺をブラッシュアップして欲しいと思います。
シグマは独自路線、ライカは高級。
シグマのレンズ群を生かせるトップがソニー機なのがもどかしい。
サンセット
Lマウントでカニばっちゃうけど、パナもSONY、キャノン、NIKONに対抗するなら
F2.8の大三元セットを揃えて欲しい
まあ、ライカも大三元出してるし、他のメーカー使ってもいいのですが。。。
パナらしさを維持して欲しいですね。
パナ、ブラックマジック、DJI。。。合体して欲しいくらいですw
wow
2マウントで行くならフルサイズは画質に拘ったしっかりとしたレンズを、m4/3はボディもレンズもコンパクトさに拘ったほうがいいと思いますが。ただm4/3でコンパクトなものを出しても売れなかった実績があるんでしょうね。
フルサイズでコンパクトなレンズを出すのは、m4/3からフェードアウトした時のことも考えているとは思います。
(`・ω・´)
m4/3でG100Dはトップ10入りしたりとそこそこ売れてますが小型軽量で位相差AF、被写体AF、4k60p撮影でもあまりクロップしない機種を
GFやGXシリーズの後継機種出してほしいですね
m4/3はGH7、G9M2以外まだコントラスト AFですしエントリー、ミドルクラスもセンサー、画像エンジンの更新お願いしたい
カレーうどん
S9に合うパンケーキレンズが全然ないので、薄型でAFが効くレンズをぜひとも発売してほしい。
Lマウント、パンケーキレンズがなさすぎる