Nikon Rumorsに、ニコンのZマウントの動画志向のカメラ「Zr」に関する掲載されています。
・The Nikon Zr will be the next Z-mount camera with RED tech
- ニコンが次に発表するカメラは、Zマウントを採用しREDのテクノロジーを搭載したシネマカメラになると、以前から述べてきた。そのカメラの名称は「 Nikon Zr」または「Nikon ZR」(RはREDの略)だと噂されている。現時点で分かっていることは次の通りだ。
- 箱型の動画指向のデザインで、ペンタ部とEVFは搭載されていない - 現在のREDのモデルのデザイン、 ソニーFX3、ニコンZ30を組み合わせたものになる。
- REDの多くの機能と技術が搭載される(Zマウントを備えた新しいREDのカメラではない。それはすでにある)
- Z6IIIセンサーを搭載
- 非常に大きな液晶モニタ
- 正式発表は今年後半、おそらく2025年の第3四半期か第4四半期になると思われる
次に登場するニコンのカメラは、以前から噂されていたZマウントの動画機になるようです。このカメラはRED、FX3、Z30が組み合わされたようなカメラになると述べられているので、REDのような非常に高価な業務用機ではなく、FX3のようなアマチュアにも手が届く価格帯の製品になる可能性が高そうですね。REDの技術が、Zシリーズのカメラにどのように組み込まれるのか興味深いところです。
daipa
個人的には購入する事はないと思いますが、興味は凄くあります。
名古屋マン
「 Nikon Zr」期待したいですね!
動画系は後発のニコンがZ9からもの凄い勢いで攻めている状況にソニーユーザーである私自身もZ6IIIを所有して、動画撮影を楽しんでいます。
今回噂の新カメラには当然REDの16bit RAW『R3D』が搭載されるのは確実はなずで、本当に発売したら購入したい気持ちになりますね。
懸念事項はEVF搭載の有無で、もしかしたらオプションかも知らないけど、とにかく楽しみです。
もしかしたら、今年のInterBEEで発表かもね!
マスター
個人的に写真を撮るときに、被写体に緊張感を与えないカメラが欲しいので、四角いカメラというのは気になります。EVFが後付けできると直いいかな。
NIKONはアクセサリーシューの機能が貧弱なので、これを機会にバージョンアップして、後付けEVFがつけられるといいなぁっておもいます。(別のI/Fでもいいんですが)
この手のカメラはニコンは得意とは言い難いものがあるので、すごく楽しみです。
ほっじす
今までのニコンからすれば苦手な分野ですから、RED社のノウハウがどの用な形となって現れるのか興味がありますね。
こいと
結局Z7の後継機が、という噂は空振りに終わりそうですね…。
おそらく現状のラインアップが、ニコンにとって進めやすいのかもしれませんが、スチル機に期待している側としては少し残念に感じます。
Z7の後継機はZ8と言われても、メカシャッターレスで大きく重いのが難点で、ただでさえシステム重量が重いのに持ち出す気力がなくなってしまいそうです。
とはいえ、ニコンのカメラの動画を扱える能力が飛躍的に上がったというのは尤もだと思うので、そういった意味で応援はしています!
ヤーノシュ
うーん、やはりZ6IIIと同じセンサーを使うというのが気になりますね。
いくら動画指向といえZ5IIのセンサー性能と比べるとどうしても劣るように見えるのですが。
できれば新しいセンサーでのZR(仮称)を期待したい。
f2er
Z6IIの派生モデルという事になるのでしょうか。
ここしばらく、ベース部分を共通にして、機能や外観が異なる派生モデルを作ることで、カバーするマーケットを広げるとともに、低コストで供給する戦略をよくとっていますね。
Z5/Zfc、Z9/Z8、Zf/Z5IIとか。
望遠野郎
如何にもというかどう見ても業務用なV-RAPTOR とKOMODO-Xと違ってもう少し汎用性のあるモデルですかね?ただ既存のZシリーズよりはもっと動画寄りで。
センサーはZ6Ⅲと同じになるのはニコンの新モデルとして必然でしょうか?動画だけならZ9、8より読み出しが早いそうなので8K撮るでもなければ動画向け機として今更古いセンサー使うこともないでしょうし
こばやし
RED系列の案件を担う機種になるようなので、既存のニコン系列の後継を想定するのはムリがある印象です。
RED×NIKONの象徴になるようなモデルになるといいですね。
タロウカジャ
カメラ人口が拡大することが望めない今日、動画に力点を置いた製品開発されるのは容易に想像できます。
ただしSONYなどと異なり部内にどれだけの専門家がおられるのか或いはREDに全面的に依存するのかが注目されます。
いずれにしてもニコンに新しい部門が根付くことを期待しています。
Lll
Z6IIIセンサーですか。大歓迎です。
動画機のローリングシャッター歪みはかなり気にしますので今さらZ5IIのセンサーを積まれても買えません・・・
hui
ワンオペ向けでしょうか?
取り回しの良いレンズも併せて欲しいです
REDなのか
Zなのか?
ハイブランドの足枷にならぬ様な展開に期待してます
サボ
U100万の動画機はソニー一強なのでFX3や6の好敵手になってくれることを期待します
とんとん
自然の中で低照度で撮る事があるのですが、Z6IIIは高感度がもうひとこえ欲しいところなので、FX3のようにベース感度が高めで、高感度に強いセンサーを積んでくれたら…個人的には即買いです。
あと、120PがFXで撮れないので、そこも改善されていたら良いなぁ〜。
黒gatto
良くも悪くもNikonブランドは動画機のイメージが弱すぎるので、この分野に新しい客層を呼び込むためにもテコ入れが必要でしょうね。
REDを買収した事で特に業務用途の方向には道が開けてると思います。
Nanigashi300
現状最高のZシネレンズであるところの28-135/f4PZですが、三脚座・マウント部の高さがZ9の底面・マウント部と完全に一致するという特徴があります。
ZRはどんな箱型になるんでしょうか。
ディスバアイン
「箱型の動画指向のデザインで、現在のREDのモデルのデザイン、 ソニーFX3、ニコンZ30を組み合わせたものになる。」
というのが、いまいちピント来ないのですが…。
どんな感じになるんでしょうか。
箱型とあるので奥行きがだいぶあるシネマカメラになるのでしょうけれど、正面から見た感じREDカメラのようなスクエアではなくZ30の様な長方形になる感じでしょう。FX3・Z30の様なグリップっぽいのがつくのでょうか?それはない気もするので、V-RAPTOR XL を90度横に倒した感じになるんでしょうか…。
AZ67253725
ミラーレスによる動画撮影が流行ったことで動画を撮り始めるスチルカメラマンが増えおり、それもあってか動画をスチルの延長と考えている人たちがいます。でも映像業界もちゃんと歴史があり業界共通の価値観があります。REDだったらその辺把握してそうですが、Nikonの開発がそれを活かせるか疑問です。
先日発表した28-135の動画用レンズも、ズームを動かすとフォーカス位置がズレるなど動画撮影で重要なところができていませんでした(CP+で指摘したら「仕様です。気になるならAFで撮ってください」だって…)。
歴史のあるメーカーって開発の発言力が異常に強かったりするのでそれがNikonの動画参入の足枷になってないといいですが…。
SLM
今回のZRの噂内容も踏まえ、ニコンはRED買収から動画分野において目指す方向性が明確になったように感じられます。
以前はZ9を中心にどう展開していくか漠然とした方針のもと試行錯誤している印象がありました(教育とかデジタルツインとか)。
方針は一変したものの、RED技術を取り入れたカメラをこのタイミングで出せるならその本気度も含めて個人的には良い方向に変わったと思います。
現状ボディの開発が先んじている印象がありますが、MFメインのシネマレンズも早めに出して欲しいですね。
あやのん
バリアングルはやめて欲しい
各機種を動画重視のスチル機にするのではなく
これからは、スチル専用・動画専用(Zr?)をちゃんと分けて
それぞれに適した仕様にしてほしい
まあくん
ニコンなので一般ユーザー向けのカメラになるのでしょうか?手の届く価格の取り回しやすいカメラだと、ちょっと興味があります。REDとはユーザー層が違うカメラで、グループ全体で新規の顧客が開拓できるカメラになるといいですね。