Canon Rumorsに、キヤノンEOS R7 Mark IIのスペックに関する噂&予想の記事が掲載されています。
・Canon EOS R7 Mark II: Minor Tweaks or a Major Transformation?
- キヤノンのEOS 7Dシリーズはまさにベイビー1Dと言える存在だったが、現在、EOS R7 Mark IIがその地位を継承するかもしれないという噂が流れている。当サイトでも2月にそのような噂を掲載した。
ではEOS R7 Mark IIに何を期待するべきなのだろうか? 最も議論されているのはセンサーで、低画素化するとディテールにこだわる野生動物写真家が離れてしまうだろうし、高画素化するとEOS R5 Mark IIに近い画素数になってしまうので、現実的な落とし所は新しい積層型の3250万画素センサーだろう。EOS R7 Mark IIに必要なのは高解像度化ではなく読み出しの高速化だ。
連写はDIGIC Xとの組み合わせで40コマ/秒が期待できるが、30コマ/秒でも十分だろう。懸念されるのはバッファ容量で、これは改善が必要だ。バッファが1秒でいっぱいになる状況では高速連写はあまり意味がない。
AFはDIGICアクセラレータ搭載でAIAFが強化され、現行のR7で時折発生していたAFミス(特に飛んでいる鳥を撮影する場合)が改善されるだろう。
動画に関しては8KはEOS R5 Mark IIの領域なので、次のような仕様になる可能性がより高いだろう。
- 7Kオーバーサンプリングの4K60p
- クロップありの4K120p
- 大部分のモードで10bit 4:2:2
- C-Log3
- 熱管理は改善されるがアクティな冷却機構は搭載されない
フルHD240fpsのスローモーション撮影は、キヤノンはハイエンド機に限定する傾向があり、搭載されたとしても画質が劣る場合が多い。
EOS R7 Mark IIのエルゴノミクスはEOS R5 Mark IIを継承すると思われる。グリップと操作レイアウト、そしてAFジョイステックの改良などが挙げられる。バッテリーグリップは冷却機構に対応していれば歓迎されるだろう。
EVFは初代EOS R5から受け継いだ576万ドットのものになり、リフレッシュレートも向上する見込みだ。モニタはソニーのチルト+バリアングルは期待できないが、明るさと解像度の向上は期待できる。
価格は初代R7の発売時の価格1499ドルよりも高くなることはほぼ確実だが、それでも2000ドル以下にはなるはずだ。発表時期は春は期待しすぎない方がいいだろう。第3四半期かまたは第4四半期が予想される。製造の都合で2025年遅くになる可能性もあるだろう。
EOS R7 Mark II は積層型センサーやDIGICアクセラレータを採用して、現行のR7よりも上のクラスのカメラに移行する可能性が高いようですね。このカメラは野鳥やスポーツなどを撮影する人には良い選択肢になりそうです。キヤノンが上位モデルのR1やR5IIの機能をどこまでAPS-C機に取り入れてくるのか、注目したいところです。
スバリスト
R7は縦グリが発売されなかったけど
流石にMARK2では出ると信じたいですね
シュワシュワ
R7mk2がベイビーR1になると俄然興味津々です
画素数は24MBくらいでスキャン速度や画質を上げる方がいいように思いますが32MB要りますかね?
R5mk2のエルゴノミクスを継承するなら素晴らしいですけど、この内容で2000ドルを下回るなんてことがあるんでしょうか…?
2500ドル以上で3000ドルでも正当化できる内容に思えますし、真の7後継機を待っていた方々はそれでも買うのでは
Kanuma
>低画素化するとディテールにこだわる野生動物写真家が離れてしまうだろうし、高画素化するとEOS R5 Mark IIに近い画素数になってしまう
その通りだと思います。鳥などの撮影の需要を考えると、低画素化は得策ではないでしょう。連写は40コマを期待したいですね。
rocky
ローリングシャッター歪みの解消(または大幅軽減)が、一番の望みです。今のR7 では、安心して電子シャッターが使えません。
後は、記事にもあるように、飛んでいる鳥を撮影する場合のピントの迷い、またはアウトフォーカスからの復帰時間の短縮をお願いしたいです。
rad
R6markⅢもR7markⅡも、限りなくR5markⅡに近い性能で出てくるということでしょうか。
これが20万円台ならバーゲンセールどころじゃないですね。
積層センサーで出てくるなら2400万画素辺りが妥当なところかと思いますが、
3250万画素でもOM-1とほぼ同じ画素ピッチになるのでいけなくはなさそうな。
多くのAPS-C機が動画は4K60Pがクロップでかろうじて撮れるという中、
オーバーサンプリングで撮れれば非常に強力です。
望遠野郎
積層だとあまりに価格が高価になるでしょうから現実的な価格の落とし所としてセンサーそのままにAIAFとバッファの強化でしょうか?
富士のH2Sみたいに積層載せて30万ってなるとスペックは魅力でも買う人はごく限られて数を捌けないですし。夢のようなスペックが欲しければより上の機種をって気がします。
じばこま
無印R7が7DmarkⅡを継承しなかったのが今更ながら惜しまれる
無印R7はR9とでも名乗っておけば良かったかも
真のAPS-Cフラグシップ機の登場を望む
ひよちゃん
R7を使っています。期待したい順に
1:積層センサー採用によるローリングシャッター歪みの大幅な軽減
2:プリ撮影のデータを1つのRAWバーストファイルではなく多数のRAWファイルとして保存(R5mk2同様に)
3:プリ撮影ON/OFFを物理ボタン1つで切り替え可能(R5mk2もこれはできないらしい)
4:鳥認識AFの改善
5:バッファーの増加とより高速な書き込みによるバッファ詰まり低減
● 画素数は、現状でもロクヨン程度の解像力があるレンズで無いと(小絞りボケで)高画素数が生かしきれない状態ですので、これ以上増やさないで良いです(RF200-800の解像力では3250万画素を生かしきれない)
● ローリングシャッター歪みの低減のためにも、バッファ詰まり回避のためにも、必要以上の高画素数は邪魔になりますので、APS-Cに2400万画素でも私は満足です(これでもR5mk2よりはピクセルサイズを小さくできる)
● 余計な機能は省いて価格を抑えてほしい。ボディー内ノイズ除去現像やボディー内アップスケーリングは不要(パソコンでやればいい)
● お値段はR7の倍未満でお願いしたいです