SonyAlphaRumorsのYouTubeチャンネルで、ソニーが5月28日に発表するカメラ「FX2」に関する動画が公開されています。
・EXCLUSIVE: Full details and specs of the new Sony Full Frame E-mount camera coming on May 28
- ソニーは最近アジアの認証機関に2機種の新型カメラを登録した。つまり、今から8月までの間に2機種の新型カメラが発表されることになる。5月28日には、「FX2」1機種のみが発表される。聞いている限りでは、この日には他のカメラやレンズは同時には発表されない。
FX2はEマウントのコンパクトなフルサイズ機で、チルト可能なEVFを搭載している最初のモデルになる。このEVFこそがこのカメラの最大のニュースだ!
FX2は信頼できる人を含む7人の情報筋から裏付けを得ており、このカメラが5月28日に発表されることを100%確信している。
FX2のデザインはFX3によく似ているが、端にEVFが搭載されているのが大きな違いだ。情報筋によると、このEVFはα7Cシリーズのような小さなものではなく、大きく存在感のあるもので、大きなアイカップも付属しているということで、これはスチル向けの一般的なEVFではなく映像制作を重視したEVFとなっている。
FX2のボディはFX3よりやや厚みがあるが、サイズ感はほぼ同じで、若干厚くなっている程度だということだ。背面から見ると、左上隅に大きく重厚なEVFが搭載されているのが特徴だ。
FX2のセンサーは3300万画素フルサイズセンサーか、それを若干調整したセンサーが搭載される予定だ。グローバルシャッターは採用されていない。
このカメラにはAIチップが搭載されており、最新のAIAFが利用可能だ。EVFの解像度はまだ分からないが、α7Cシリーズより高性能なものを期待している。更に、FX2はメカシャッターを搭載している。32bitフロート音声収録にも対応する。
FX2にはFX3と同じアクティブ冷却機構が搭載されており、端子類や記録メディアはFX3と同じ仕様だ。価格は予想が難しいが、関税を考慮しないでおよそ3000ドルと予想しているが、実際の価格はこのカメラの製造国によって変わるだろう。
FX2はFX3の後継機ではないと聞いており、FX3の後継機FX3IIは依然として登場する予定だということだ。時期は分からないが、FX2発表後にそれほど間をおかずにFX3IIは登場するはずだ。そうしないと、FX3シリーズの存在価値が薄れてしまうからだ。FX2がα7SIIIの後継機なのかどうかは分からない。α7SIVが登場するかどうかも不明だ。
ソニーのチルト式EVF搭載機は、α7Cシリーズの派生モデルのようなものかと思っていましたが、業務用機のFXシリーズのカメラのようですね。FX2はα7CシリーズのEVFよりも大型で高性能なEVFを搭載した動画機で、EVFの搭載がFX3シリーズとの最大の違いのようです。
FX2にはEVFとメカシャッターが搭載されているので、このカメラがα7Sシリーズの実質的な後継機になる可能性もありそうですね。
ペイポン
3300万画素はS特化の高感度でどうなんでしょうね?
FX3←中身7S III
FX2←中身7IV ? (7Vを投入する前の整理?)
どちらにしても楽しみですね。
秋
α7Sシリーズも含めて言及されてますけども、動画をFXシリーズに完全に任せたら高感度機としてのSシリーズを発展させてほしいです。
最近はセンサーの高速化が進みましたが、高感度化も期待したいです。Canonのspadセンサーのような新技術が出てくることにも期待しています。
ラセルタ
4K60がAPS-Cクロップでしか撮れないセンサーだと思われるので、FX30とレンズ共有したい人にはいいけど、FX3から買い換えたい人はFX3Ⅱ待ちですね。
おそらく新機能はFX3Ⅱも対応してくるだろうし、問題は値上げか…
m43usr
7S系は高感度も謳っているのでFX2が7SIIIの後継というのは違和感がありますが、ペイポンさんのおっしゃってる、FX3/2がそれぞれ7SIII/7IVの中身に対応というのがしっくりきました。
terasya
部分積層型ではないのでしょうか。
仮にα7ⅳと同じとしても、APS-Cクロップで1400万画素、
FX30よりも読み出しが早く高感度にも優れているので、
FX30と入れ替えに適している上、
メカシャッターで10コマ程度なら動体撮影も可能な
汎用性が高いカメラになりそうです。
タスク
動画だと低画素のイメージでしたがオートフレーミングの為に画素数あった方が良いんですかね?
CR
FX3が人気になったときに「α7SIIIの後継機はもう出ない」説が流れました。
そのとき、私はこの掲示板にも投稿したのですが「高齢者(老眼)は、液晶画面は見えない。EVF付の動画機の需要は継続する」ということでした。だって本当に、高齢者にはEVFが無い機種は使い物にならないですよ。
その答が、単にα7Sと同形状の新機種ではなく、今回登場が噂される可動式EVF搭載機だと思います。
シュワシュワ
チルトEVFと聞いてスチル機だと思ってたらまさかのFX2ですか
ワンオペ向け動画機にチルトEVFの需要がどの程度あるのか分かりませんが、メカシャッターまで搭載しているとなるとスチルも狙ったハイブリッド機で、スチルカメラベースで動画機能を盛ったものではなく、動画機ベースでスチル機能を盛ったものという提案なのかな?
FX3と同じというサイズ感にEVFがどう載るのかは気になるところです
ヤマ
FX30を使ってますが、ファインダーがあればスチルでも使いたいなぁと思ってました。大きいファインダーであれば意外とスチルメインの方にも刺さる人多いのではないでしょうか。これこそ動画も静止画もいけるコンパクトカメラの決定版というカメラになってほしいです。買います!
2石
映像制作を重視したEVFっていうのは、
サイド横付けで角度可変可能な従来型の大きな筐体で
筒型のレンズ内臓のEVFを想像してしまいます。
それで本体がFX3に近い大きさだとすると
全体の姿としてはアンバランスですが、取り付けたり取り外したり出来るのでしょうね。
ここまで想像した範囲では完全なシネマ系な感じですので、
3300万画素でもフルサイズで4k60pが撮れないと違和感があります。
なのでこれは次期7SⅣのセンサーの先取り発売なのかなと思ったりしてます。
ちょうど、FX30が発売された後にファンレスの6700が発売されたような
ケースを模倣するのかなと。
(もっとも6700はFX30では採用されていないAIAFが採用されていて、
ファンレスになっただけでは無くちょっと違うものですけれど)
FX3Ⅱに関しては感度重視の姿勢を貫いて画素数のアップは無いと予想しています
おそらくAIAFとバルチル液晶の追加だけだと思っています
xylogen
想像ですが
FXⅡに使われるセンサーがα7Vで使われる可能性高いですよね
3300万画素で部分積層などの読み出し向上調整は入りそう
α7Vはアンチディストーションシャッターに対応する可能性もありそう、他社はやってきてますしね
チルト式EVFもα7c系やα6700とかに流用されると面白いですね
Taro
かつてFS5→FX6のときにEVFを削ったソニーが、ここにきてFX機でEVFを搭載するとは少々驚きです。
FS5を使っていた時代はEVFの恩恵を受けていたものの、いまとなっては外付けモニタの選択肢が増えたこともあり、FX30にタッチフォーカス対応の外部モニタを使った運用が便利すぎて、、以前ほどEVFがなくても困らなくなりました。
FX3と同等のボディだとすると、XLRハンドルをつけたときにEVFと干渉しちゃいそうなので、実際にどのような形状になるのか気になりますね。
AZ67253725
チルトするEVFいいですね。
動画だったらEVFいらないって意見も聞きますが、あったほうがいいのは写真と変わりません。そもそもハンディカムやENGには昔から着いてますからね。チルトするEVFが。
きんどる
スチル特化機を望む方の言いたいことは分かるのですが、ミラーレスカメラはどちらかと言うとビデオカメラに写真を撮れる機能を追加したような機械なので必ずしも「動画部分を削ったらその分安く買える」わけではなく、少なくとも今のαでそれをやるのは特化設計ではなくただの機能制限であって結果的に我々にとってはあまり嬉しくないんじゃないかと思いますが、どうなんでしょう?
Kanuma
>どうなんでしょう?
FX2の情報でスチルでなくて残念と言ってる方々は、以前の情報で可動EVFのスチル機と思ってたのが動画機で残念とおっしゃってるだけで、FX2に対し動画機能を削って安くしてくれと思ってるわけではないと思います。
きんどる
>Kanumaさん
ご反応いただきありがとうございます
これは私の書き方が悪かったですね
このスレの既存の書き込みとは関係なく、この噂に対して「動画機能はいらないからスチルだけの安価な機種を出して欲しい」という意見が散見されたためにそれを対する意見として書いたのですが、確かにこのスレにはその形で書いてる方はいないのでそれが分かる形で書いておかないとKさんに対する意見に見えてしまいますよね
失礼いたしました
般若
FXのシリーズ番号は大きいほど機能豊富で上位機種の扱いですので、FX2ということは、FX3よりも機能を絞り込んだモデル、ということですよね。ですが、チルトEVFとか、ユニークな機能が装備されるみたいですので、FX2という番号付けの意図が読めないですね。
戦略的なモデルだということは感じ取れるので、楽しみですね。
メチルレッド
私もフルサイズのスチル特化機を望んでいる一人です
動画機能を削って、安くならないとしてもボディを軽く小さくできるのではないでしょうか?
昔使っていたNEX5、3シリーズは約210gで、ZV-E10よりも小型軽量でした。
私は動画はとりませんでしたが、小型化を優先したことで放熱処理に課題があったようです。
現在のカメラは動画機能のためにボディが肥大化しているのでしょう
私は登山写真がメインなので軽量なスチル特化機を期待しています
映像屋
スチル特化機を希望されるご意見を目にすることがありますが、そのお気持ちはよく理解できます。
しかし実際には、現代の撮像センサーはスチルとムービーの両立を前提としたモジュール設計がなされており、それぞれの用途に応じて最適な処理ができるようになっています。
特に、ムービー撮影で求められる高速なセンサー読み出し性能は、スチル撮影にも大きな恩恵をもたらしています。たとえば、高速AFや連写性能の向上に加え、電子シャッター使用時に発生しやすいローリングシャッター歪みの軽減といった形でもその効果が現れています。
このような技術的な相乗効果があることに加え、開発コストや市場規模の観点からも、スチル専用機を新たに設計・製造する合理性は年々薄れてきているのが現状です。
ポタリン
FXスタイルでティルトEVFですか、手持ち動画は基本的にウエストレベル(ジンバルならアイレベル)なのでティルトEVF相性良いと思います。
A7m5が出るのなら動画・静止画両用の立ち位置でしょうか?
4K60Pのクロップはおそらくあると思います。
ドデスタシ・ネンジュ
現在のFX3と縦横はほぼ同じとしても、チルトEVFをつけられるスペースってあるんですかね?
自分には少し無理がある気がするのですが…背面液晶をベゼル薄型液晶にしてなんとかスペースを確保するのか、
少し出っ張る…凸る感じになるのでしょうか。
個人としては、右肩EVFを動画で撮るのは、
光軸がずれてしまって扱いにくそうな気がしてるのですが、プロは問題ないのかな?
しまほっけ
とある方のYouTube動画で見たネタですが、
FX3のハンドルの先にEVFが付いて、取り外し可能とかだとありがたい。
(古い機種ですがSONY NEX-VG10・NEX-VG900みたいな感じ)
ドルフィン
普通のチルトではなく
縦構図にも対応するものであれば
速攻で予約を入れたいです
特にローアングル時に上から覗けたらそれだけで最高です
bee
「動画機能を削る」というのが、ちょっとズレた話なのでは。
そもそも論として「動画を撮る機械」としてのカメラがまずあり、
スチル関連機能をいくら洗練させたモデルだったとしても根幹のモジュールは変わらないということかと。
ドデスタシ・ネンジュ
beeさん
スチル撮影の機能と、動画撮影の機能って、
比例するところもあるんですよね。
4K120Pとか撮れるなら積層センサーで、スチルは連射機能が上がりますし、バッファを上げて連続スチル撮影枚数を上げたら、動画ではドットバイドットではなく全画素使えるようになるなど…スチル撮影機能を求めれば、自ずと動画撮影機能も上がるのが自然でよね。
唯一スチル撮影と動画撮影の違いといえば、動画では内部の温度が上がりやすく熱停止になりやすいという点だけなのかもと自分は思います。
つまり、自分は動画撮影機能を削るというのは放熱効果を落とし、スチル撮影のスペックもそこそこぐらいのカメラという認識です。
(他の方はどういう意味で言ってるかはわかりませんが)
光芒大師
SONYは最新モデルが下剋上を起こす事がよくあるのでナンバリングは下でもFX3以上の機能を持って登場する可能性は大いにありますよね。すでにチルトEVFや32bitの音性記録など。
FX3Ⅱが出る!という噂よりFX2の方がどんなものになるのか想像しずらく興味が湧いてきています。
Katyusha/Film
Sonyからしたらスチル用途となってくるとカメラがそもそも性能とかが頭打ちしてるって認識なのではないでしょうか?
もちろんSonyもスチルユーザーを軽視してるわけではないと思いますしかりにそうだとしたらシネマライン系統以外のαを出す意味が無くなります。
α6400▶α6700やα7III▶α7IVなど現行世代機になった際に映像性能がより向上してるのはスチルでの性能頭打ち…というか伸びしろがもう見当たらないのでは?