BCN+Rに、フルサイズミラーレスカメラの月間販売台数シェアの推移と、カメラのタイプ別の販売台数の推移に関する記事が掲載されています。
- フルサイズのミラーレスカメラの販売台数で4月、ニコンが初めて月次トップシェアを獲得した。今回ニコンをトップに押し上げたのは、新製品「Z5II」の投入だ。4月25日と月終盤の発売ながら、強烈な初速で競合を抜き去り、33.4%の月次シェアを獲得。トップまで駆け上がった。2位ソニーのシェアは32.1%と、その差はわずか1.3%。依然僅差で争っている。一方3位キヤノンは24.0%と少し水をあけられた。これまでソニーの独壇場だった市場に、大きな変化が訪れようとしている。
- Z5II躍進の要因は、価格によるところが大きい。4月の、フルサイズミラーレス全体の平均単価は、29万8000円だった。一方、Z5IIの平均単価は24万7000円と5万円以上も安い。コストパフォーマンスの高さが、ユーザーに認められた格好だ。
- カメラ市場全体に占めるフルサイズミラーレスの構成比は、この4月現在、販売台数で5.5%、販売金額では21.4%。レンズ交換型カメラのうち9割以上を占めるミラーレスカメラの中では、フルサイズミラーレスは台数で19.4%、金額では33.4%を占める。
- コンパクトカメラ見直しの機運が高まっていることから、レンズ一体型の販売は好調。しかし、レンズ交換型は伸び悩んでいる。
Z5IIはヨドバシやマップカメラのランキングで初登場1位を獲得していて、非常によく売れているとは思っていましたが、ニコンのフルサイズミラーレスの月間販売台数シェアを1位に押し上げてしまうほど売れているとは驚きですね。
ニコンはフルサイズミラーレスの販売台数シェアでは、ここ1年はキヤノンといい勝負をしていて、ここに来て1位獲得と大健闘と言ってよさそうです。
また、デジカメのタイプ別の販売台数からは、昨年夏以降は、コンパクトカメラが好調な一方でレンズ交換式カメラが落ち込んでいるのが見て取れますね。
9210
やはり市場は分かってますね。5iiは究極のバランス機。2400万画素位がちょうど良い場面が多いですから。ソニーは高額機の個性が振り切れてますから、ソニーのラインナップにこそ、5iiのような機種が必要だと思います。
hui
エントリー機に必要なスペックを惜しみ無く搭載した事で、ミラーレスへの移行を踏みとどまっていたベテランの方々にも訴求力があると思います
有線リモコンにも対応し写真撮影に必要な全てが揃う名機だと思います
Toshi
ニコンは性能、信頼性、価格のバランスが最も良いイメージです。
必要十分な性能と高い信頼性を持ち、それでいて最もリーズナブルなカメラを選ぶと自然とニコンになってしまいます。
ただカメラを買ったあとで、いろいろなレンズを試してみたくなると、キャノンやソニーより大分選択肢が狭まる気がします。
RF レンズ 51 本に対し、 Z レンズ 45 本なのでそこまで違わないのですが、なんででしょうね、、同じ焦点距離が被りすぎなんですかね、、
Kentie
Nikon ユーザですが,国内では Nikon と Canon がフル寸ミラーレス市場のシェアで大差なかったことが意外です
もっと Canon に差をつけられているものとばかり思ってました…
Z5II は D750 のようなロングセラー・ベストセラーになりそうですね
「我々にはこれだけが必要で,これ以上何が必要か」初代マックを開発した際にスティーブ・ジョブズが残した言葉を思い出します
シュワシュワ
ニコン、これぞと言うZ5IIで首位獲得おめでとうございます
長く売れる機種になるでしょうね
レンズも含めて人気が高まっていってくれると嬉しいです
ふーしゅん
カメラの性能についてAFと高感度画質、そして画素数がそのほとんどのウェイトを占めていたのが不満でした。これらのメーカー別性能差が徐々に問題にならないようになってきたとき、ようやく総合的に判断される時代になったのだろうと考えます。私は愚直なニコンの思想が昔から好きだったので、メインはニコンシステムを貫いてきました(場合によりマイクロフォーサーズを併用しますが・・・)。引きつづきニコンには基本思想を曲げず実直愚直にがんばっていただきたいです。
5の系譜
ニコンの型番5にハズレ無しふたたびでしょうか
maru
一時的かもしれませんか、ついにソニーのシェアを超えられたのは凄いですね。
個人的にはニコンのミラーレスのスタートダッシュは遅かったので、ちょっと意外な気もしてます。
結果的にはz5iiで超えてますが、
個人的にはz9から始まるニコンの経営戦略が大きな実を結んだのではないかと感じています。
ヤーノシュ
ここまで言うとニコン社に失礼ですが、
Z6IIIの価格はZ5IIを売るための戦略的価格だったかもしれない…
まさに高価格帯を他社が売りたいというスキをついて、よく言うこう言うのでいいんだよ、という商品を出してくれたと思います。
昔はそれはソニーのA7がその立場だったんですがね。
まる
最近は他のメーカーが諦めているのか最初から見込んでいるのか、新製品での風物詩となっていた「予想を超える予約でお送りが遅れる」件をZ5IIでは乗り越え、販売当日に予約なしでも買えたのはびっくりでした。組み立てやすい構造なのか使い慣れた部品で固めたのが理由かはわかりませんが、それも4月にニコンがフルサイズミラーレスでトップになった背景でしょう。
定時帰りのカメラマン
Nikonがフルサイズミラーレス市場でトップシェアを獲得したことは大変喜ばしいニュースです。この勢いを維持し、Canonとの健全な競争を続けていただきたいと思います。なぜなら、Nikonが魅力的な製品を競争力のある価格で提供し続けることが、Canonが安易な値上げや製品企画に傾くことを防ぐ重要な要素でしょう。
市場全体のバランスを保ち、ユーザーにとって魅力的な選択肢を提供し続けるためにも、今後もNikonには品質、性能、価格のバランスが取れた製品の開発に期待しています。
フィルム派理子派
ニコンはニコンで良いんだと、過去機種のスマッシュヒットを経験して、開発陣だけではなく役員陣も自信が持てて来たと思います。
意図的にセーブしてたと見える50mmと85mmの標準撒き餌レンズも、今こそこの流れに乗って発射するのが良いと思いますね。Z5II、風景、ポートレート、大人数撮影と、ここまで色々使っていますが何の不満もなく、むしろ使いこなせない自分に焦りを感じるくらいです。
あとは万人に受け入れられるレンズのラインナップの充実でしょうか。
この良い結果をしっかりものにして欲しいです。
蘇にお
キヤノン、ソニーはGWまでのキャッシュバックが終わった今
Z5IIの価格帯のライバル機がないので、Z5IIの一人勝ちが続くのではないでしょうか。
α7IIIが出た時のようなゲームチェンジが起きていると思います。
Z5IIに対抗するα7RIII mark IIみたいな廉価機かα5、
R6とR8の間の廉価機種の登場を計画していないと厳しいんじゃないですかね。
自分はメイン他社機ユーザですが今新品でフルサイズミラーレス買うなら
断然Z5IIがいいと思います。
NK
Z5Ⅱは価格と性能がバランスしており、
入門機としては最適ですね。
私もそろそろフルサイズへ参入したいものです。
でも、APS-Cで全く問題ないのが悩ましい。。
Tsu
SONYはα7IIIで今のZ5IIと同じようにバカ売れしてました。
レンズのラインナップもサードパーティを含めて圧倒的に有利ですが、価格帯が上がりすぎてスタンダードが高級機になりつつあります。
Z5は廉価版のイメージだったけど機能を盛ってスタンダードになり、さらに価格が他に比べてお求めやすいのでそりゃ売れるでしょうって感じです。
タロー
去年の6月に、こっそりとPanaがCANONに肉薄してる時があったのですね。時期的にそれだけS9が売れたのですかね。
Noppo
Nikonはフラッグシップ機をなるべくコストがかからないように設計し、利益率も少なめにし、それを多数売ることでまず経営を立て直し、徐々に下位機種に軸足を移してきました。また、その間にファームアップを繰り返し、ユーザーの心をつなぎ止めることに成功。Z6Ⅲでちょっとつまずきましたが、Z5Ⅱで一気に挽回。
Canonは幅広い価格層の機種で、万遍なく地道にシェアを維持。
一方でミラーレス市場で一時独走だったSonyは中級以に軸足を移し、下位機種(多くの人が何とか買える機種)を軽視するようになり、徐々にシェアを落としてきたように思います。
そして、ファームアップにも力を入れてきませんでした。
最近危機感を感じ始めたのか急にファームアップが増えましたが、それだけでは今後の販売が安泰、とはいかないと思います。
今噂されている機種も一部のコアユーザー向けの様相。
ぜひ、Sonyにも割安感があり幅広い層が買える機種、例えばα5が必要だと思います。
裾野を広げておくことも、シェア維持には必要だと思います。
rad
Canonはミラーレス全体で見るとAPS-CのR10とR50が牽引してますが、
フルサイズとなると、α7CⅡやZ5Ⅱのようなちょうど良い売れ筋がないですね。
R5markⅡ以上は高額すぎて買い手が限られる、R8はIBISなしが致命的すぎてこれまた買い手が限られる。
RPはずっと生産を続けていますが、世代的に初代Z5より更に古い。
R6markⅡが唯一と言って良いと思いますが、初値がZ6Ⅲ並みに高くそれほど大きく売れませんでした。
純正しか使えないレンズラインナップもあり、初心者へのハードルが非常に高く感じます。
R6markⅢが出ても高額でしょうし、R6markⅡはしばらく値下げされながら継続されそうですね。
Nanigashi30p
Z9あたりから(Z6iiiは除き)Nikonはコストパフォーマンスに優れたカメラを出し続けています。EXPEED7が順番に下位機種に移植されてきて、ついにZ5iiで多くのユーザーにクリーンヒットして物凄い売れ方をしています。
私の友人(D750、D780ユーザー)も背中を少し押してあげると、フットワーク軽くZ5iiに飛びつきました。FTZii付きでレンズ資産はそのまま、ボディのみ買い替えたようです。
別の記事でも同じコメントしましたが、Z5iiはこれから何年間も「ジワジワと売れ続ける」でしょう。
じっぽ
パナは10%程度なのか
頑張ってくれ…
ゅぃ
自分は LUMIX使い なので、レンズのことまではわかりませんが、ボディで言ったら本当に撮影に向き合ったキチンとしたボディだなぁ…と思います。
CANON は R8 が似た様な価格帯になると思いますが、Z5Ⅱ はメカシャッターもキチンとありますし、同価格帯で ボディ内手ぶれ補正 があるのと無いのでは更に差が拡がってしまいますよね。
Zシリーズは代を重ねる毎にデザインも良くなり、オーナーさんは更に所有欲が満たされるのではないかと思います。
Z5Ⅱ をベースに ZfⅡ !?とか発売されたら、また盛り上がりますかね!?
価格がそれなりに上がってしまうと難しいかもしれませんが。
Mazda 3
Z5IIを発売日に入手して愛用しています。
Z5IIは入門機という呼び方をされることが多いですが、その実、中身は立派な中級機であり、子供騙しのような部分が皆無で入門者のみならず様々なレンズを買い揃えているベテラン勢が使っても満足度は相当高いと思われます。
どうしても積層センサーが必要な人、どうしても高画素が必要な人、どうしてもフルフレーム4K60pが必要な人、そんなに多くは居ないですよね。
上記以外のすべての人が満足できる高品質なZマウントボディが20万円台前半というのは売れるのも必然で、今回の快挙にも納得です。
Mスクエア
ニコンユーザーで、今回のZ5Ⅱのヒットは単純に嬉しいです。
ただ、本機に限って言えば入門機なのに、中級クラスの機能があるからなのと、同等の他メーカーのモデルより約5万円安いというのが、影響していると思われます。
キヤノンにしても指をくわえて待って居る訳では無いでしょうし、フィルム時代のKissみたいに、20万円以下でキヤノンがフルサイズを出す可能性もあるかも知れません。
本来であれば、普及する為の5万円の壁があるので、そのクラスになれば本当にミラーレス機も普及するのになあと思っています。
123改め456
初動の爆発力凄いですね。
私も含め多くの方が こういうのでいいんだよ を体現したカメラなんですからそりゃ売れますよね。性能凄いのは分かるしインフレな世の中だけど、やっぱりボディだけでこんな金額出したくないなぁと思わせる機種が増え過ぎましたよね。
デグろー
ニコンの復権は、今後のサードパーティー製レンズ開発でも無視出来ないトピックスですね。最近の中華レンズがいきなりZマウントレンズをラインアップに揃えてきているように、好調なボディの売行きにより、レンズの選択肢が更に増える事を期待しています。
Niko
単純に価格の安いフルサイズカメラを市場が選ぶのだとしたらZ5やRP、Rといった機種が爆発的に売れていたと思いますが、今回はフラグシップ機と同等のAF性能、申し分ない連射性能まで加わってまさに他の追随を許さない文句なしの性能のカメラが世に生まれてしまった。
強いていうならバリアングルモニターでないほうが個人的にはよかったですが、上位モデルとの差別化および価格を鑑みれば仕方ない。
実際にZ8とZ7II、Z5IIを所有して業務用途で使用していますが、AF性能はZ8並みです。2400万画素あれば大判印刷以外で困ることはないし、データ容量が軽くて助かります。
クリーシー
他社がこの価格帯に追従するのか興味がありますね。
やっぱり価格は重要ですよ、以前Z6Ⅲを予約までしましたが価格に怯んで購入には至りませんでしたから。
序章としてのZ50Ⅱのコスパとその内容に俄然Z5Ⅱに期待する機運が高まったのは良い戦略だったと思います。
ボタンのカスタマイズ性も高く非常に良好な操作性と画質とAFに不満が今のところありません。
Nikonさん本当に頑張りましたね。
タロウカジャ
5月になってから入手しました。
市場在庫も余裕がある様でした。Z5Ⅱはこれまでの機種のあそこがこうだったら、ここをこうしたら、そしてこれはいらない等をうまく整理してEXPEED7を搭載して手の出し易い価格で登場した機種なのでFマウント使用者にも抵抗が少なく受け入れられると思います。
使用してみてあまり不満はありませんね。
lk
Z5IIすごくいいですよね。一眼レフからの買い替えも躊躇なくお勧めできそうです。
サブ機としても使い勝手よさそうですし何より在庫が潤沢というのが素晴らしいです。
これからもしばらくは、レビューを見てZ6初代からの買い替えにとまだまだ安定して売れそうですね。
こうなるとZ30のようなフルサイズ出してほしいな!や、Z6後継どうするんだろうと思ってしまいます。
レンズもこんな感じに思わせてくれる製品を送り出してほしいです!
ひで
Z5iiでNikonは勢いをつけましたね。Nikonは、今までもバランスのとれた機種が多かったと思いますが、Z5iiは機能、価格のバランスがとても良かったのでしょう。
世の中、コンデジも盛り上がってるし、尖った機種より、オールマイティーに撮れる機種が受けてるのかな??
これからも魅力的な機種、沢山出してください。
まあくん
Z5Ⅱは好評のようで良かったですね。一眼レフからようやく移行してくる方も多いと思うので、Fマウント時代くらいの大きさの取り回しのよいレンズのシリーズを出した方が、Z5Ⅱも含めて長く売れると思います。他社がコンパクト化で差別化を行なってきているように思うので、好調な時こそ、見直しと弱点の補強が必要ではないかと。