43rumorsに、OMDS(OS SYSTEM)OM-5 Mark II に関する噂の続報が掲載されています。
・New OM-II will have same 20MP stacked sensor of the OM-1II?
- 新しいソースから、6月17日に発表されと噂されているOM-5 II について次のように聞いた。
「OM-5 II にはOM-1 II の新しい2000万画素積層型センサーが搭載され、 OM-5のボディから若干の変更(この点については疑問に思っている)が加えられているはずだ」
新規のソースからの情報なので、まだ確定ではないと思いますが、OM-5 II に積層型センサーが採用されるという情報が再び入ってきたようですね。この噂が事実だとすると、OM-5 II は基本性能はOM-1 II に近いカメラになりそうです。積層型センサーの採用で価格がどうなるのかが気になるところですね。
sasurai
EVF以外は初代OM-1の内容でプラ外装の小型カメラになるとして、
価格は19万円までに抑えないと売るのは難しいと思います。
スネーク
もしこれが事実なら、この判断は私は良いと思います。
わざわざ下位モデル用のセンサーや画像処理エンジンを開発するくらいなら、フラグシップモデルのものを下位モデルに採用して開発費を浮かせつつ、より小型化に注力する方が良いと思っています。
EVFやモニターでは多少差を付けて差別化するかもしれませんが。
そして新型センサーや画像処理エンジンは次のフラグシップモデルのために開発するのでしょう。
今回OM-5に2000万画素を採用するなら、次のOM-1は高画素化するのではと、ちょっと期待してしまいます。
( ・`ω・´)
OM-5Ⅱは中身はOM-3と一緒でバッファがOM-1Ⅱに比べて少ないじゃ
外観もOM-5と同じでバッテリーがOM-3と違う分、撮影枚数とか減っててOM-3よりは安くなるかもだけどOM-5からは数万円値上げで20万円切るどうか
OM-3がブラックのボディがない分、軽量なボディでブラックが欲しい人にはOM-5Ⅱは候補になりそう
元OM-5ユーザー
もし元記事(噂)が本当ならOM-1初代とⅡ、OM-3、OM-5が全部同じセンサーになる。
これで外観や性能、価格を差別化すれば開発費を抑える効果はあっても自分はあまりメリットを感じない。
多少の不満はあっても他社のような正常進化をしてほしい。
MFTの未来を案じています。
ふぁにばに
OM-5の立ち位置を考えると価格が上がるような事はしてこないんじゃない?
20万円超えるとOM-3とOM-1IIが視野に入ってくる。
そこまで連写も必要ない機種だし、連写が必要な望遠メインの人は1を使うだろうし。
USB-C対応されるだけでもいいのでは。OM-5を下取りに出してOM-5IIが10万で買えるならいいじゃんね。
PenPen
EVFが現行のままならOM-1に買い増す意味があまりないので、今回も見送ると思います。
センサーは高感度耐性を上げて欲しいくらいで、E-M5の頃から無印OM-1まであんまり変わった気がしないので、新センサーになって高額になったり撮影枚数が減るなら、前のままでも構わないです。
もちろん高感度耐性が上がるのなら新型大歓迎ですけど、どうなんでしょうか?
今から買い増すなら、操作系はOM-1と共通にして欲しいです。
認識AFも欲しいし歩留まりも上げて欲しいけど、何よりEVFさえOM-1級なら他が今のまま何も変わって無くても買い増します。
OLDレンズの母艦なら、それでも充分だと思います。
ペンタファン
ハイエンドからエントリーまでの多くの機種に同一のセンサーを装填するというのはフジフイルムがやってる手法ですが、OMシステムもそれに倣うということですかね。センサーサイズを考えると、画素数で差別化してもそれほどの画質差は出なさそうですし。
ドラネコ
OMDSの体力を考慮すれば、センサー変更無しは仕方ないと思います。基本性能、特に暗所撮影時は上位機種と遜色なければ嬉しいです。
さろめ
コンパクトさを重視するユーザーにとっては、OM-5が最後の砦のような機種だったと思うのですが、OM-5まで大型化・高額化・高性能化してしまうとなると、せっかくのM4/3の特性を逆にスポイルする方向になってしまうことを懸念します。
単価を高くして利益率を上げたいメーカーの思惑によってエントリークラス、ミドルクラスの機種が市場から消えてゆく「総フラグシップ化」の現状はあまり健全ではないと思うのですけど。フジあたりにもその傾向が見られますが。
ひの
積層センサーは過剰気味な性能かもしれませんが、経営的には正しい判断だと思います。下手に別のセンサー積んで開発するより、価格を抑えられるんだと思います。
OM-3やOM-1と棲み分けできる価格帯とパッケージになればよいのですが。。。
えかき
E-M1mk3とOM-5を比べたときと似たような印象ですな。センサーが同じだから出てくる絵は同じかもしれないけど、使い勝手や操作感はやはりフラッグシップ(ぽかった)E-M1mk3のが遥かに上だったので、多くは期待してません。
ただE-M5初代使いとしては小さいカメラが気になるので、OM-3よりはOM-5mk2かなあ。共にEVFはB級品(OM-1系のが最上で、OM-5mk2もOM-5・OM-3と同じだと想像)で同等なら小さくて軽いほうが好ましい。
というか、センサーはそこまで性能いらないので、投げ売りのOM-5でもいいかな。仕様と外観を早く見たいですね。
Hiro
積層センサーを使って、メカシャッターレスにして価格と重量を削減するとかだと素敵。
wow
OM-10もPEN後継機も出さないなら、従来型のセンサーを生産し続けてもらえるだけの数量を発注できないのかもしれません。
動体撮影や連写を重視しないスナップ用途であれば積層型はミスマッチではありますが、OMDSはOM-1発表時からこのセンサーに全振りしているようなものですから、今回はともかくいずれは統一することになるのでしょうね。
Kゾー
フィルム時代なら、コダック、フジ、コニカ、イルフォードがフィルムの開発・改良をして、ユーザーは新しいフィルムが出るたびに「おー」とか「前ので充分」とか「好み(じゃない)」って言ってたのが、今やカメラメーカーがセンサー調達や処理エンジンを開発するようになったのだから、察して余りある大変さなんでしょう。
私自身は性能を追求するほどの通ではないので、撮ってて楽しかったら、データを開いて思った以上の写りだったら、それで良しです。だから、センサーのローリング(歪みじゃなくて)ストック?でも、それはそれでアリ。
富士フイルムさんのまねじゃなくてもいいので、ワクワクするカメラを、どうぞ10万円以下ぐらいでよろしくです。
あ、OM-5の新型は、プラでもいいのでE-M5Ⅱみたいな「シュッとした」のが好みです。チタンカラーなら拍手です。(もう出来てるんでしょうけどね)
E-P5
> 6月17日に発売されと噂されている
6/17に発表じゃなくて発売なのでしょうか?
本当だとすると随分急な展開ですね。
管理人
>E-P5さん
原文はlaunchなのでどちらの意味にもなりますが、6月17日の「発売」は普通はあり得ないと思いますので「発表」に修正しました。
NEMUI
私も積層センサーである必要は無いと思います。
でも積層センサーでメカシャッター廃止で電子シャッターのみも
良いかもしれません。OM-1の電子シャッターはストロボも
同調しますからフリッカー程度しか弱点はないかなと。
私はOM-1でメカシャッターはほぼ使いません。
ただそれなら電子シャッターで電子音を出せるようにしてほしい。
ほ゜ち
売れ筋のスタンダード機になるべく
これに合わせた新センサーを開発採用するぐらい
注力するモデルにすべきと思います
m4/3といえばコレというくらいm4/3らしいモデルになって欲しいんですよね
一つ前のフラッグシップの何かを削った仕様ではなく
けんちく
OM-3を発表したばかりなのにOM -5IIとは、嬉しい話ですね。
ブラックOM-3を待ちきれず、シルバー買っちゃいましたが。
システムの中でラインアップが全面的に同じセンサー、プロセッサー(同じメニュー)となるとかなり魅力的なものの、OM-3ではかなり頑張ってもあのサイズ。仮にそれを小さめのBLS-50で支えるなり、何が犠牲になるのでしょうか?
あるいは以前のEM-5シリーズよりグリップを大きくして、バッテリーを収容、エンプラボディで軽くコンパクトにまとめたとか?OM-3がメタルボディのレトロ系なOM-1iiに対して、OM-5はエンプラの小さなOM-1ii?そんで持ってフラグシップのOM-1iiiを出すっていうリズムを目指すのでしょうか?
モリ
RAWがOM-1IIと同じになってくれていたら嬉しい。
画質アップは、後処理でいいと思います。
かずし
OM-5に連写を求めている人はいないでしょうし、軽量小型を求めるならプラボディが最適解でしょうから、
個人的にはOM-3が期待外れもいいところだったのを含めて楽しみな機種です。
中身がOM-1初代で連写とEVFとバッテリーをOM-1からダウングレードし、USB-C対応でOM-5と同サイズなら落とし所としては1番良いでしょう。贅沢言えばマルチセレクター付き。
ただ、E-M5IIがE-M1より大幅なパワーアップして出てきたのを見ているので、ほんのちょっぴり期待しちゃいます。
まきしー33
OM -5IIの発表に興味津々です。
デジイチデビューはE-410で、手の小さい私にはジャストフィットでした。
今もたまに使っています。
OM-3発売時、実機を触ってみましたが、横に長く、持ちにくかったので
購入は見送りました。
現在のメイン機は E-M1 Mark III ですがグリップがあるため持ちやすいです。
E-410とOM-5の大きさ・重さの比較です。
E-410 129.5mm(W) ×91mm(H) ×53mm(D)
本体のみ 約375g
OM-5 125.3mm(W)×85.2mm(H)×49.7mm(D)
本体のみ:366g
サイズが大きくならないことを祈りますが、機動力のあるOM-5Ⅱに
すごく期待しちゃいます。
ナタムカテル
OM-5Ⅱは、初代OM-1とほぼ同じスペックになるのかな?
バッテリーとRAM・バッファとを小容量にし、SDカード1スロット化し、エンプラボディで小型軽量に、
動画撮影時の発熱対策も削る=動画撮影機能を下げれば小さくできるのかな?
金属ボディがいい人はOM-3買ってね…みたいな…。
個人としては、やはりOM-3とOM-5の差別化をどうしてくるのか…がきになりますね。
HiT
従来の上位機種との関係性で見れば、連写を抑えてバッファを削って鳥などを同じように追えないようにする感じかなと。積層型を積んでも上位機種の代替にはならないので棲み分けは可能です。
積層型にする利点はあまりなさそうですが、従来型センサーだと多分古いのしかなくてUSB-Cに換えただけのOM-5になる気がします。
老新星
OMユーザーです。今E-M1mk3 と OM-1mk2 併用でうまくいっています。スナップにはGM5を持っているのですが、さすがに機器の機能と腕の問題で限界があり かといって大袈裟に見えるボディまで持っていく気になれないような時にはOM-5くらいがいいと思います。
ナタムカテル様のおっしゃる通りで 以前のバッテリー継承ならボディはそこそこ小さめになるでしょうけれど機能はどこまでアップできるのか? それで価格は? の2点が自分的には大変重要なポイントです。
あと、せっかくの発表ならば かねてから予告のあるズームレンズについても何か情報が期待されるところですよね
SA1960
OM-1Ⅱと同等のセンサー搭載の(噂)が本当としてサイズアップがほぼ無いのなら、後はバッテリーが心配位ですかね。古いBLS-50をまだ使うのかしらん。それともタイプCに合わせた急速充電が可能な新バッテリーとか積んでいれば良いのですが。OMシステムのいまの開発能力ではそれは無いかな。小型の高性能新バッテリーが開発できれば、OM-3に積んで居るでしょうし、OM-3の間延びした横幅も幾分改善出来たでしょうし、、
yoshi
複雑な心境ですがOM-5IIはOM-1Ⅱの新しい 20MP 積層型センサーが搭載された OM-5 になりそうですね。握りやすいグリップがついていると嬉しいですが・・・。
OM-1を持っていますが、今だにメイン機種は使い勝手が良いE-M1 Mark II・E-M1 Mark Ⅲです。
あう
フジも基本センサー同じですけど、かなり前は価格差ありましたからね。ダイヤルや防塵防滴欲しけりゃt1桁を。そうでなきゃ、t2桁を。コンパクトがいいならeを。みたいに差別化されてて用途に応じて選ぶ。これが正しい気がします。センサーで選ぶって変じゃないですか?
ナタムカテル
書き忘れてました。
OM-1の積層型センサーは、
正確に書くと「クアッドピクセル仕様の積層型センサー」なんですよね。
積層センサーという言葉が一人歩きしてるようですが、
一番重要なのはクアッドピクセルでAF性能の向上が狙えるという部分だと自分は思っていて、
OM-1の時にそれを積層センサーで発注してしまって、クアッドピクセルの積層型でないセンサーをOM-5Ⅱのためだけに発注はしないだろうというのが自分の見解です。
元OM-5ユーザー
連投すいません。
あうさん、ペンタファンさん。
フジは以前はセンサー同じでも2022年以降は複数のセンサー採用ではないですか?
①H2・T5・T50→40MP
②H2S→26MP積層
③S20(完了)・M5→26MP
現状OMDSとは路線が違うと思います。
microzukoh
ナタムカテル さま
クアッドピクセルを非積層型で作ると、読み出し速度がかかりすぎて実用性が損なわれるかと思われます。20MP×4=80MPの読み出しですから。
AFでは全画素読まないとしてもけっこうな負荷。(でもたしか、OM-1では全画素読んでたかも)
積層とクアッドピクセルを天秤にかけるぐらいなら、ここは逆転の発想で、クアッドベイヤー配列に入れ替えちゃえば面白いんですけどね。
クアッドピクセルとの物理的な違いはマイクロレンズのサイズぐらいだと思うので…。
最大80MP相当、高ダイナミックレンジでの記録も可能、となれば別の価値が生じそうです。
まぁ、処理エンジン側も刷新しないとならないので、OMDSにそんな余力は無いのでしょうけど。
個人的には、今後は全部積層型にしちゃって、代わりにメカシャッター無くしてしまえば良いぐらいに思ってます。
メカシャッターと積層型のどっちの方がコストダウンになるのかよく分かりませんが、個人的には廉価機ほど積層型でメカシャッター無しにするメリットがあるのではいか、という気もしてます。
SA1960
別サイトで小規模アップデートに留まる情報出てきましたね。従来通りのセンサーになりそうですね