SonyAlphaRumorsに、ソニーの新型カメラ「FX2」の予約状況に関する記事が掲載されています。
・The preorder numbers for the Sony FX2 are extremely low...a wake up call for Sony?
- 昨日、ある読者から次のような話を聞いた。
「米国ロードアイランド州プロビデンスにある9店舗を展開するチェーン店の一つに立ち寄った。6月3日の時点で、FX2の予約注文はシステム全体で1件だった。他の地域での評判は分からないが、米国北東部ではこれはまさに大惨事と言えるだろう。私はFX6とFX3を所有しており、ソニーがFX9の後継機でどのような計画をしているのかを楽しみにしていたが、FX2という大惨事の後では、ソニーが変化する市場に対応できるかどうか、少々不安だ」 - アップデート:スイスの小売業者から次の情報が送られてきた。
「私はスイスにあるレンタル店兼販売代理店で働いているが、FX2の予約注文は今のところゼロだ。従って、SARの言っている通りだと思う」
これをきっかけに知り合いのカメラ店の担当者に連絡を取ったところ、FX2の予約数は非常に残念なものだということが確認できた。これがソニーにとっての教訓となることを願っている。競争が激しい業界では長く遅れをとるわけにはいかない。大幅なアップデートと少しの熱意を持ったカメラが必要なのだ!
FX2の予約状況は現時点ではあまりかんばしくないようですが、これはα7IVベースの万能機的な性格のFX2が、業務用動画機のFXシリーズとしては今ひとつ訴求力に欠けたためでしょうか。ローリングシャッターが高速化されていたり、4K60pのクロップが改善されているなどの、ハードウェアの部分で何か尖った部分があればよかったのかもしれませんね。
2石
SONYは考え方を変更するべき時代になった事を悟るべきだと思います。
明らかに搭載しているメカで既に
出来る事をやってません。
4年近く経過したセンサーを流用したFX2には7k30p記録やオープンゲート記録を開放して搭載するべきです。
いつまでも待っても4kと8kの264 /265圧縮Slogまでしかユーザーに提供せず、
ブラーノやベニスに忖度している様では、
他社に逆転されるでしょう。
私自身、SONYユーザーですが、
いい加減に次のステージに進んでくれよと思ってますし、これを今後も相変わらず続けるならば、
他社に移動するユーザーは増えると思います。
ぴよりん
懸念点はイメージセンサー供給事業拡大により、自社製品への忖度だけでなく、供給する各社への忖度となってないことを願います。
このまま手をこまねいてみている訳でもないとおもいますので、240pや120pへの対応はソフトウェアアップデートで対応出来そうなので少なくともFX30程度かそれ以上の仕様書の追加がなされることを期待してます!
画眉鳥
2石さんに賛同!
SONYには「エポックメイキング」を期待しているのですが、このところ待ちわびる製品は出ず、魅力的な製品がありません、是非奮起していただきたい。
コーギー犬
業務用動画機なのにコンシューマ機のS1IIに動画スペックで大幅に負けてるんだから、そりゃ売れるわけないです。
ヤーノシュ
こと日本だけかもしれませんが、
現状オールインワンではなく何かしら機能が足りないもののバリエーションを広げすぎではないでしょうか?
a1,a9,a7,a7s,a7r,a7c,a7cr,fx30,fx3,ev10…
どれも一長一短、価格も全体的に高いなど。
逆にニコンはオールラウンダーリーズナブル重視になってきている感(6iiiは残念ですが…
ほかに、やはり予定されている機種(a7siv?,FX3ii,a7v)に忖度してあえてFX2を出した感があるような(機能や価格帯)気がします。
FX3IIがA9ii並みの価格になる予感..
terasya
FX2はあくまで業務用機なので、こんなものではないでしょうか。
α7Ⅳやα7C2に欠けていた放熱性能、FX機初のAIAFによる安定と効率の向上が重要ではと。
また、マーケティングが優秀なソニーですから販売予測自体も低いのでは。
とはいえ昨今は他社のほうが革新的で魅力的な製品を発表しているように思います。
近いうちにいくつか新機種が発表されるようですが、
流石ソニーと言える製品を期待しています。
山歩き人
現状のソニーの選択肢の多さには感謝してます。
オールラウンダー機の良さは否定しませんが、現実には限られた予算の中で人それぞれ重視する箇所が違いますしね。必要ない機能のために無駄に高く重くなるのも困りますし。
何かしらの機能が足りないのでは無く一芸に特化が強みの認識です。
FX2はその点オールラウンドに中途半端なイメージがあるのかもしれませんね。
しらけ鳥
初代α9やα7m3の勢いで他社から乗り換えた者ですが、
最近のSONYには慢心があると感じます。
積層センサー搭載機を選ぼうとすると他社より大幅に高価な選択肢しかありません。
今後の各種後継機が心配です
kooth
記録媒体がCFexpress Type Aだから、
ここを何とかしないとじり貧なのかもしれません。
あう
確かにラインナップ多くて違いが分かりにくいですよね……