SonyAlphaRumorsに、アップデートが必要と思われるソニーのカメラのリストと近日中に登場するカメラの噂が掲載されています。
・List of the five oldest cameras Sony needs to update
- 知っての通り、ソニーは5月と6月に3機種の新型カメラを中国とインドネシアの認証機関に登録している。何が発表されるのか100%の裏付けは得られていないが、以下は、急いでモデルチェンジする必要がある旧型のカメラのリストだ。
- RX1R II (発売から10年)
- RX100 VII(発売から6年)
- α7S III(発売から5年)
- FX3(発売から4年4ヶ月)
- α7IV(発売から3年8ヶ月)
今のところα7VとFX3IIが3~4ヶ月以内に発表される可能性が最も高いようだ。α7SIIIの後継機が登場するかどうかはまだ分からない。
RXシリーズはZVシリーズが実質的な後継シリーズなのか、それともまだ新型機を出すつもりがあるのかが気になるところですね。最近はスチル向けのコンパクトカメラを見直す動きもあるようなので、ソニーがRXシリーズの新製品を投入する可能性もあるかもしれません。
α7Sシリーズに関してはFXシリーズと統合されるという噂もありますが、どうなることでしょうか。FX3IIはFX2がFX3の後継機ではなかったので、近日中に登場しても不思議はありませんね。α7Vは今年のソニーの新製品の大本命になりそうです。
ヤーノシュ
α7Vの場合は登場よりそのスペックと価格。
基準機としてのスペックがソニー製品のヒエラルキーから抜けられずかつ40万後半になれば流石にそれはα7IVでいいのでは、となりそう。
(α7Cとかα7CRが今の基準機?)
ここにきて多品種展開が仇とならなければいいのですが。
名古屋マン
α7S IIIについては、とにかくセンサーの技術向上のタイミングでの発売で大丈夫です。
それに今の画像処理エンジンBIONZ XRの次世代の搭載で大丈夫です。
来年秋頃の発売を期待しています!
dorasuke
- RX0 II (発売から5年3ヶ月)
- RX10 II(発売から7年8ヶ月)
こちらも後継待ちの人がいそう・・・。
wow
発売時に税別43万円だったRX1R IIに、現在ヨドバシで20万円超のRX100 VII。後継機を望みつつも、今出たら一体いくらになるのかと思うとなかなか恐ろしいものがありますね。
hui
7Sシリーズは1Sへ昇格を希望します
極寒の地でグローブ着けても難無く操作できるボディーが欲しいです
モトフジ
α7Ⅳを数年使っていますが、2025年の現時点でも自分としては不足のないスペックで満足しています。
後継機が30万円台後半から40万台になるのが間違いなさそうなのでそれを考えると全く買い替えたいとは思わないですね。
2028年頃?に出そうなαⅥの時に買い替えるくらいでちょうどよいと思っています笑
昔は数年ごとに新機種に変えていましたが、やはり価格がネックということですね。
ぽにょ
モトフジさんと同意見です、あえてα7IVの不満をいえばオートワイトバランスですがこれをAI化とかできないんでしょうかね。
現状は後右ダイヤルにWB(ケルビン)を割り当てて対応しています。
ミスド
RX100 VIIは正直言って、2台使ってますがどちらも電源OFF時からのレンズの戻りが遅すぎます(普通に戻って来る時も有るのでそこが撮影テンポが崩されます)・・起動時のレンズの出るのは待てますがOFF時はまるで何かを考えているかの如くスローです・・(エラーが起ってしまったのかと思えるくらいの時も有ります)
これさえなければ後はほとんど気になりません USB-Cコネクターも必要かもしれませんが、リモート関係が対応してくれるなら良しとします
(レンズの引き込み時間に関してファームでそのうち対応してくれるかも・・)と考えていましたが・・)6年という時が流れました><
他に不満が無いだけに残念で仕方ありませんです
ここだけよくなって出てくるとは思えませんがなんとかならないか・・次のモデルを待っております
Noppo
「急いでモデルチェンジする必要」はないかもしれませんが、Rシリーズは他に比べてモデルチェンジの間隔が短い特徴があります。発売時期は
α7R:2013年11月 α7R II:2015年8月 α7R III:2017年11月 α7R IV:2019年9月
α7R V:2022年11月
と、Rシリーズもそろそろモデルチェンジのサイクルに入っています。
しかも、現在破格のキャッシュバック対象になっていることも、Rシリーズのモデルチェンジの可能性が高い、と予想します。
sel50f12gm
RX0シリーズ、待ってます。
とはいえ位置付けが難しいとも思います。
スチル機なのか動画機なのか。
ポケットに入れられると言っても
あのサイコロ型の形状は嵩張って
携行しやすいとは言えません。
動画機と言っても
Osmo Pocket、Osmo Action
といった機種と価格面で大きく見劣りします。
コンセプトやスペックを刷新して
仕切り直しで6〜8万円の価格帯で出してくれたら、
とも思いますが
今さらソニーが入り込む余地はなく難しいですね。
wakka
α7IVを所持していますがもうすぐ4年ということに驚きです。
何の不満もないのでⅤが登場しても我慢できる…といいな…
NEMUI
急いでモデルチェンジする必要があるのか無いのかは分かりませんが、
α7Ⅳの6万円キャッシュバックが始まったのでα7Ⅴに。
これを見てからα7Ⅴかα7RⅤ、あるいはS1RⅡ、S1ⅡEを買う検討に。
希望はα7RⅤの皮を被ったα7Ⅴ、要するにマルチアングルモニターに
0.9倍のEVF搭載、AI-AFは当然乗せてくるでしょう。手ぶれ補正は8段、
それと連写枚数を上げて欲しい、今時電子シャッターで動体を写すのに
躊躇するカメラでは困る。ついでに擬似音も。音が出ないと何とも。
連写速度を上げるのに部分積層は搭載しないと思う。
搭載すると価格が跳ね上がるでしょうからね。BSIセンサーで高速化。
S1RⅡで40コマなんだから3300万画素で最低30コマ。50コマは無理かな。
黒gatto
衰退したコンパクト機復活の機運も高まりつつある事ですし、RX100シリーズはまだまだ続けていって欲しいですね。
画質的に1インチセンサーではもう苦しいという見方もあるみたいですが、コンパクトズーム機というテリトリーで展開するならあのセンサーサイズがベストバランスと今も信じています。
M-KEY
発売から6年経過のRX100 M7 もですが、M5Aも発売後7年(RX100 M5からだと9年)経ってますね。
この筐体をUSB-C化して、ZV-1 IIの18-50mm相当のワイドズームと搭載した機種が欲しいです。
これとRX100 M7後継機の2台持ちなら、常用装填域をカバーする最小構成ができます。
RX10系もZバッテリー化した新型を待っていますが、気配はありませんね。
α6400も6年経ってますね。
pappas
α7-5待ちです。4の大きな不満は手ブレ位です。
春に痺れを切らしてR4をR5に買い替えたけど、
AFは言われてるほど変わらないし、61MPは
やはり曲者です。
シグマ85Artやソニー20Gしか完全解像せず、
28-105や70-200 gm2 でさえ開放は弱々しい。
24-105、35-150、100-400は26MPで記録。
36-44MPで手ブレ・AFが強化された7-5を
期待してます。
その時は7R5を下取り、7-4はサブ続投です。
X-Ama3
RX100m6を6年近く使ってますが、200mm近くの望遠までそれなりの画質で撮れて重宝しています。この辺はスマホにない魅力で、USB-C化だけのマイナーチェンジでもいいんで何とか続けて欲しいところ。
HiT
RX100シリーズも二層トランジスタ型センサーを積めばまだいけると思いますが、スマホ用で手一杯なのか歩留まり問題が解消していないのか出る気配はありませんね。
出すならスナップ用途に使えるよう起動や終了の遅さを何とかしてほしいです。
ton
一家言持つ方が集まるところだとは思うので忘れられがちではありますが、エントリー機のα6400も行方もどうなるのやら。
高倍率ではないRX100でもそうですが、RX100に対してZV-1 II、α6400に対してZV-E10 IIが
もうすでに代替や統合になっているのかもしれませんが…。
bee
a6400後継機は開発していないように思います。
利益の少ないAPSC機を複数抱え続けるメリットはなさそうだし。
6400・6600系はa6700に統一するのでは。
レンズ固定のRX1シリーズのほうがまだ売れるかと。
光芒大師
大本命はα7Vでしょう。コメントで言われてる通りα7Ⅳで充分な人が多いと思います。が人物撮影となるとやはりAIAFが搭載されている機種の方が撮影もスムーズです。個人的には6000万画素超の線の細い描写に魅せられているのでα7RⅥの更新も心待ちにしています。
ササニシキ
私も6400後継が気になります。
高額機を売りたいのはメーカー都合も分かりますが、
今後のユーザーとなる層を育てて行かないとジリ貧で、
オーディオと同じことになりかねません。
RX100、RX10シリーズなどは、後継機を待ってる人も多いわけで、
そういうニーズに応え続けてこそユーザーに
信頼され、
長く愛顧されるブランドになるのだと思います。
全体的に、今の製品ラインナップはちょっと偏り気味なので、
そこを正して欲しい気がします。
そして、時にはあっと驚くソニーらしい製品も。
グロンタイループ
α6400の後継は出ないと思います。
出すとしてこれまでほどリーズナブルで販売するのは無理でしょう。
α6700後継が出たら併売で価格を下げて対応しVLOGCAMもありますよと。
microzukoh
RX0 II 持ってますが、業務機器として仕様策定してついでに一般用として市販したんじゃないか? というような作りでしたね。スチルも動画も中途半端。
実際マルチカメラで撮影する目的に使われてたようですし。東京オリンピックでも使われてたのかな?
当時は1インチ・積層センサーの高FPSがアドバンテージでしたが、今ならGoProやその系統のカメラでまかなえるので、後継機が出ることは無さそうですね…。
M-KEY
>>α6400の後継は出ないと思います。
α6400は、古いながらも結構売れておりラインナップに必要な機種だと思います。
でも「α6500」はすでに使われており、番号が残っていませんね。
現行のα6700の後継をα6800にせずに「α6」にして
α6400の後継は「α5」にすれば、ラインナップ上の機種名が整いますね。
NEXの頃に先祖返りとも言えそうですけど。
るっく
既に何人かの方が指摘されてますが、IVの不満は手振れ補正です。本当に不満足なので、8段とかになれば買い替えます。
逆に手振れ補正以外は完成されてますねIVは。(普通に使う分には)