PetaPixelに、OMDS(OM SYSTEM)の新しいミラーレスカメラ「OM-5 Mark II」のレビューが掲載されています。
・OM System OM-5 Mark II Review
- ボディデザインは旧型と非常によく似ており、このカメラは実質的に数年前のEM-5 Mark IIのバッジを付け替えたカメラといえるだろう。
- ボディのコンパクトさと軽さは気に入っているが、わずかに大きくなったグリップからは実用上の大きなメリットは感じなかった。
- EVFの高精細化は常々望んでいるが、OM-5 Mark IIのEVFと液晶モニタは変更されていない。操作性は基本的に変わっていないので、OMユーザには馴染みのあるものだ。
- IP53準拠の防塵防滴はOM SYSTEMの優れた特徴で、滝の水に何回か浸してみたが全く問題なかった。本当に驚くほど頑丈だ。
- 新しいメニューシステムは以前の複雑なメニューシステムよりも遥かに優れている。
- バッテリーライフは平均的だが、バッテリーは小型で場所を取らない。
- 5軸手ブレ補正の安定性は大変に気に入っている。OM SYSTEMの手ブレ補正は、業界で最高の手ブレ補正システムの1つだ。
- AFはOM SYSTEMがもっと力を入れるべき点だと思うが、性能は向上していない。顔と瞳の認識機能は若干改善されたと述べられているが、大きな変化は感じられなかった。OM-10シリーズなら被写体認識を省略してもいいかもしれないが、OM-5 IIのような上のクラスのモデルには搭載するべきだろう。
- AFトラッキングモードは依然として使いものにならず、結局中央でピントを合わせて構図を変えたり、ゾーンエリアでコンティニュアスAFを使うという昔ながらの方法に戻ってしまう。他社はもっと安価な価格帯のカメラにも被写体認識モードを普通に搭載しており、それを考えると風景やポートレート以外の被写体では、OM-5 Mark IIのAFは理想的なものとは言えない。
- OM SYSTEMは8bit動画画質では苦戦しており、OM-5 Mark IIは10bit動画には対応しておらず、4Kでもディテールは不足しがちで、本格的なビデオグラファーは満足できないだろう。
- マイクロフォーサーズシステム全体における近年の技術革新は、やや停滞気味だと言える。上位モデルでも改善はごくわずかで、この点に関してはパナソニックよりもOM SYSTEMの方が深刻だと思う。この戦略は長くは続かないだろう。シリーズ全体に真の進化がもたらされ、ハイエンド向け機能の一部がより手頃な価格帯の製品にも浸透していく必要がある。
- この価格帯でOM-5 Mark IIに匹敵するカメラは他にはなく、また、初代OM-5の価格を維持したことも称賛したい。しかし、消費者はわずかに改良されただけの古いカメラでは満足しないだろう。OM SYTEMはアウトドア用のニッチ市場における地位を失いつつあるのかもしれない。
- OM-5 II を購入するべきだろうか? おそらく買うべきだろう。OM-5 Mark II の優れている部分は本当に気に入っているが、これらは2世代前のカメラで気に入って部分と同じものだ。
OM-5 Mark IIは小規模なモデルチェンジですが、この価格帯でIBISと高度な防塵防滴を備えているのはOM-5 Mark IIだけで、これだけでもアウトドアカメラとしての訴求力はありそうです。
ただ、AFに関しては、今は他社のエントリー機でも被写体認識を採用しているので、そろそろOM SYTEMもミドルクラス以下の機種に被写体認識を採用して欲しいところかもしれませんね。
KISS Rを待ちながら
昨今ミドルレンジやスタンダードモデルでも25~30万クラスが当たり前の中、この性能をこの価格で出すところにOMDSの良心があると思っています
とはいえ(G99M2もそうですが)部材変更や端子変更に留まらないアップデートが待ち遠しいのも一面ではありますね
パナ使いのおっさん
コスパいいし、被写体検出が入ってたらAPS-Cのエントリー食っちゃったんじゃないかな。そう考えると惜しい。
sasurai
映像エンジンとバッテリパワーを更新しないと、AI被写体認識出来ないのならば、おそらくは、 OM-5 以下の機種では不可能なのかも知れないですね。
OM-3の中身をプラケースに入れてもダウンサイジングは無理そうですし。
どうしようもないですよね。
白髪爺
現在のリチウムイオン電池の性能を考えると、これ以上高性能化したら電力消費量が増え、実用にならないような電池寿命(撮影枚数)になるのでしょう。いまのところ、これが限界。
この限界を乗り越えるには、①より一層の電池の高性能化 ②撮像素子や画像処理エンジンなどの省電力化 ③シャッターの省略 ④EVFや背面液晶の省電力化 などが必要になるはず。一番可能性が高いのは、多分②なのでしょうね。
ここは従来技術の延長で何とかしのぎ、次期OM-1でブレークスルーを実現。その余勢を駆って、OM-3やOM-5の一層の高性能化を図る。こんなロードマップなのかも知れず。マイクロフォーサーズが小型軽量と言っても、ボディは、撮像素子及びその周辺パーツが小型になるだけで、それ以外のパーツは基本、フルサイズと同じようなものです。そこで現状、活路を見いだしているのが、レンズが相対的に小型になるメリットであります。次期技術のブレークスルーまで、何とか持ちこたえてほしいものです。
kk
今回エンジンが更新されたなかったということは、今後4年程度この状況が続くということ
いくらネイチャー特化と言っても、他社なら11万程度のエントリー機でも当たり前になっている機能無しに10年近く戦うのはとても厳しそうです
ラビリンス
別にアウトドアと言っても全員が野鳥・動物目的ではない筈です。
このカメラを予約しましたが、私はこれを登山・トレッキング・旅行時などの風景撮影用とする予定です。(この目的の方が多いと思っています)
そうすると重要なのは何よりレンズ込みの小型軽量、そして機能はIP53・IBIS・SSWFの3つであり、被写体認識ではありませんし、私も野鳥撮影時はOM-1MKⅡを使います。
何でもトレンドを追うのが正しいとは思えませんが、いわゆる「芸」が無いと言えば無いですね。そういう面では地味ですが、カメラってこれでいいのでは?とも思います。
Shiba
顔瞳認識のアップデートがされているという噂に期待していましたが、実用では違いを感じれられないレベルということでしょうか?
被写体認識は省略されたのは仕方ないにしても、そうであれば、せめて顔瞳認識とAFトラッキングは手を入れてほしかったです。
特にAFトラッキングは以前から評判が悪いのに、何世代も手付かずで改善されないのは不思議です。
にこぷん
そうなんですよね。これで被写体認識AIが搭載されてればすぐに予約するんですが、サンドベージュはいいのでどうしようか迷っています。
SA1960
昨日趣味の里山周回をしましたが、OM-3と12-45_4.0PROで紫陽花撮影、見晴台で75-300に付け替えて簡易鳥撮といった感じに使用しました。OM-3の被写体認識も多少心許ないですが(手前に枝があったりすると結構迷う)被写体認識は無いよりあった方が良いですよね。OM-1Ⅱも持ってますが、山歩きにはなるべく軽い方が良いですし。
後此処のページで言うことでは無いですが、小三元PROのやや超望遠75-300IS5.6位で軽くて小さくて持ち運びしやすいのが欲しいですね。300だと手ぶれが私の腕では防げないので。
まーやん
初代EM-5を所有しています。
EM-5の買い換えを検討していたのですが、OM-5では被写体認識に鳥が無かったので見送りました。そしてマーク2では実装されるだろうという思いでした。山へ行くと風景はもちろんのこと昆虫や野鳥にも出会いますからやはり撮りたくなります。
5の長所はやはりそのコンパクトさにあると思っているのでOM-1や3だとその長所を活かせません。非常に残念ですがマーク3では実装される事を祈ります。
SS
OM-5Ⅱにも、キヤノンR10やニコンZ50Ⅱのようなしっかり握れる
グリップが欲しかった。OM-5用には、サードパーティから出ているよう
だが、OM-5Ⅱ用も出してくれるのだろうか。
クリーシー
価格で考えれば被写体認識は他機種との差別化として外したんでしょうね。
製品ラインナップ的にも高価格化も難しいと判断でしょ。
外付けグリップもつけられて被写体認識搭載のうえにトラッキングが申し分ないなら22万くらいでも購入したいですけど無理なんでしょうね。
それにしてもトラッキングは何とかならないんですかね?正直言って期待できないので諦めてます。
ゅぃ
まぁ、出す機種全てに AI認識 を載せられる訳でもないでしょうし、それが必要なら OM-3 をどうぞ…ということなのでしょう。
自分は "動きモノ" メインなので LUMIX G9M2 を使っていますが、日常や散歩、旅行を撮りたい友人は G99系 を使っています。
ずっと OM-5(E-M5) をみてきた方々からしたら残念なのでしょうけれど、やはり価格などを考慮したボトムを支える、ある意味重要な機種でもあるので、上位に比べてオミットされる機能があるのは仕方のないことだと思います。
…ていうか、最近の機種が便利すぎですよね。
yoshi
確かにこのスペックならZ50ⅡやR10を購入したほうが幸せになりそうですね。
OM-1が出た時もE-M1MKⅢから買い換えましたが被写体認識の精度はソニー・ニコン・キヤノンのほうが上でした。小さいセンサーなのでデメリットがあるのはしょうがないと思います。動体撮影はフルサイズ機に分がありそうですね。
えかき
「消費者はわずかに改良されただけの古いカメラでは満足しないだろう」
これに尽きると思うんですよね。発表時のE-M1mk2はびっくりするくらいの機能があって拍手喝采したもんです。OM-1もOM-5もmk2は期待外れというか微妙な変更です。当時と状況が違うのは承知してますが、凄え!という機能が無いと埋没してしまうでしょう。
これがOM-3ならあの外見だけですべて許せると思うんですが、OM-5では厳しいです。小さくて軽いカメラが欲しいので期待はしてますが、この程度ではサブカメラであるE-M5初代の代替には選べないです。
E-3やE-M1の時に感動したファームアップが思い起こされます。OM-5もファームアップで化ければいいのになあ。
microzukoh
被写体認識の精度にセンサーサイズは全く関係無いですね。
画像認識処理の速度と精度の問題なので、プロセッサの性能と、ソフトウェアの性能依存です。(フルサイズが高性能に見えるのはコストをかけられるため。)
OMDSは小規模な会社なので、どうしてもそっち方面(特にソフトウエア開発)への投資が渋いんだと思います。
他社と協業できれば良かったんですけどね…。
とはいえ、トラッキングぐらいはどうにかならないのだろうか。
動体というほどではなく、花のような静物をトラッキングしたまま構図変えようとしても付いてこないことが多くて、使わなくなったのだけど…。
他社特許があるとか昔聞いた気もするけども、基本特許多分切れてるんですよね時期的にも。テコ入れして欲しい。
画像認識がショボいとしても、手ブレ補正センサー使って被写体位置を維持するとかぐらいしてくれれば、いくらかマシなんだけどな。
スペック的に他社同価格帯の方が幸せ、って意見は分かりますが、OM-5には防塵防滴という確実な利点もあるので、結局のところ道具は目的に合わせて選ぶものですね。
被写体認識AFが重要でないなら、必要十分なのだろうと思います。
前モデルの初代OM-5も案外売れてるようだし。BCNランキングで先月14位ですよ。ハイアマチュア層には刺さらないが、一般層に受けてるのなら、収益的にもこの路線がベターなのかもしれません。
sasurai
追加情報です。フラッシュFL-LM3使えないです。
また、(OM-1IIとOM-3の時同様)OM-5のワイヤレスリモコンの流用ができません。OM-5ユーザーは特に注意が必要です。
OM-5がメカ10fpsであったのが、OM5IIがメカ6fpsでOM-3と同じです。OMDSの最近の仕様変更は、既ユーザーにとっては不思議です。
もやし
初めてコメントさせていただきます。
OM5は私も使っていますが、とても良いカメラです。これ以上進化の余地が無いと思っていましたが、さらにマーク2で最強になったと思います。AFについては、このカメラのコンセプトとして動きものを撮影するとよりもアウトドアシーンで風景撮影をすることに重きを置いているので、あまりAIなどは必要無いとおもいます。マーク5くらいになれば分かりませんが、当分搭載されることはないでしょう。
何より素晴らしいのはキットレンズが2種類の上位グレードレンズから選べ、さらにカラーバリエーションが3つになったことで合計6通りから選べることです。
売れ筋商品ということもあり、今回かなり気合を入れてきたという印象です。
if
全員を満足させるなんて出来ないんだし、何でもかんでも全部盛りで高額になるより、刺さる人向けに削ぎ落とした機種は全然あり。
防塵防滴なしの被写体認識ありの小型軽量モデルとかバリエーションは欲しいかもだけど。
それとは別にAFはもっと力入れるべきなのはそれはそう。
げーまー
他社のエントリーと比べる声もありますが、被写体認識ってそんなに重要ですかね…?ほんの少し前は誰も使っていなかった(市場に存在していなかった)のに、今やまるで被写体認識がないと鳥が撮れないかのような書き込みも見かけ、少し疑問です。
10万円台で出すなら何かをオミットしなければいけない中で、トレンドに乗るよりも、強力な手ブレ補正とIP等級の防塵防滴を確保するほうが遥かに実用性に寄与すると私は思っています。
私含めここに張り付いているようなカメラファンが胸躍る機種ではないのは確かですが、センサー性能、レンズラインナップの完成度含めて他社APS-Cと比べても十分選ぶ意味のある機種になっていると感じます。
…とはいえマーケティング的にはもちろんAFは強化するに越したことはないので、Mark iiiでは何らかのブレイクスルーを期待します!
コーギー
被写体認識は今やプロでも必須の機能になりつつあります。時代が変わったということでしょう。なくても写真は撮れるけど、一度使うと以前の環境には戻れません。
元OMファン
なぜ、前製品の規格から下がるものがあるのでしょうか?
さらに連写速度を上げて欲しいとは言いませんが、せめて維持して欲しかった。
あくまでも個人的な希望だから仕方ないけれど、メカシャッター連写の10コマ/秒が6コマ/秒に下がったのは不満なんです。
ユニットを低性能の安いものに変更したのでしょうか?
OM1もEM1mk2/mk3も使用していますし、
時にEM5mk2も使用しますが、
今度の5シリーズも3シリーズも同様であればなぁ…。
ついでに金属ボディと…。
OM1を買えと言うことでしょうが、5シリーズが良い場合もあるんですよね。
まあ、買わなければ良いだけなんだが…。
フイルムOM-1からの付き合いだからなぁ。
Orisuke
これ、本来作っていたOM-5mkIIはOM-3に化けちゃったと言うことじゃないんでしょうか?
・撮像素子は積層型がいい
・被写体認識は欲しい
・エンジンはTruepicXが欲しい
・プラボディはいやだ
というわがままを全部詰め込んだモデルチェンジをしようとしたら、OM-5とは全く別のクラスのカメラに→仕方ないからOM-3にしよう
OM-5はなんだかんだ言って数は出ていた→値段維持で最小限の改良で出しちゃえ!
妄想ですが、まあ、安くて色々な色があれば楽しくて良いのでは。オリーブドラブとか加わったら買います。
Shiba
メカシャッター連写が10コマ/秒から6コマ/秒に下がった件については、シャッターユニットが低スペックのものに変わったとかではなく、単にメカシャッターで連写Hの設定が無くなっただけなのではないでしょうか。
連写HはAF・AE固定で10コマ/秒なので、AF・AE追従でメカシャッター連写をしようとすると、初代OM-5も6コマ/秒でOM-5 mark2と変わりません。
廃止した理由はわかりませんが、他社から移行した人が勘違いしやすいネーミングなので、連写でAFが効かないといった問い合わせが多くて紛らわしいとか、そんな理由かもしれません。
あり
Shibaさん
OM-1も前モデルE-M1mk3からメカ連写が15枚→10枚になって「なんで性能下げるかな~」と思ったものですが、確かにE-M1mk3も15枚は連写HでAF固定ですね。
今回のOM-5mk2もOM-1も、Shibaさんの推測通り「ピント固定の連写Hが無くなっただけ」はその通りかも。。。
それなら、そのあたりはちゃんと記載した方がいい気がするんだけど、OM。。。
COLE
最近、特にFUJIが高くなっても売れていることも考えながらOrisukeさんの書き込みを見て思ったのですが、
もしも、OM-3を(今のOM-3の価格のまま)OM-5 IIの名前で発売し、
OM-5 IIを(今のOM-5 IIの価格のまま)OM-10の名前で発売していたら、
「高くはなったが素晴らしい進歩」と絶賛されたのかも知れないと思いました。
実際のところ、NIKON Z50II(EN-EL25a)が先代(EN-EL25)と比べてバッテリー容量が若干とは言え増えているのに撮影可能枚数が減っているので、もう一段のチップの省電力化が進むまでは、OM-5の小ささ、軽さを保つなら今回のOM-5IIの仕様が限度なのかと思います。
いがぐり
明言しないメーカーもありますが、現在のカメラ業界は「エントリークラスのカメラはスマホであり、専用のカメラはそこからのステップアップであるミドルロー以上」という構図になっています。
現在のスマホカメラが基本的に被写体認識のオートAFで動く以上、専用のカメラで被写体認識が甘いというのは、ステップアップしたのに機能が劣化していることになってしまうわけです。
各社の被写体認識への注力はここの問題意識があるからなので、乗り遅れると新規ユーザーの獲得に支障が出てきそうですね。