Fuji Rumorsに、富士フイルムX-E5の操作系に関する情報が掲載されています。
・Fujifilm X-E5 Coming with Film Simulation Dial
- 信頼できる情報筋によると、富士フイルムX-E5にはフィルムシミュレーションを設定するための専用のダイヤルが搭載される予定だということだ。フィルムシミュレーションダイヤルは最初にX-T50で採用され、その後X-M5に採用された。以下は噂されているX-E5のスペック。
- 4000万画素 X-Trans Vセンサー
- IBIS搭載
- フィルムシミュレーションダイヤル
- 新しいXF23mmパンケーキレンズと共に発売
・The Fujifilm X-E5 Film Simulation Dial Doesn't Replace Any Existing Dial
- 富士フイルム X-E5 にフィルムシミュレーションダイヤルが搭載される予定だと伝えたが、情報筋は1つのことを明確にしている。それは、フィルムシミュレーションダイヤルによって、X-E4に現在あるダイヤルが置き換えられることはないということだ。つまり、XE シリーズで好評を博した操作系はそのまま利用できる。
富士フイルムの考えは、既存のダイヤルを削除せずにフィルムシミュレーションにアクセスする直感的な方法を提供できるのであれば、なぜそれをしないのか、ということのようだ。もしシャッタースピードダイヤルが新しいフィルムシミュレーションダイヤルのために犠牲になるとしたら嫌だが、そうではなく、既存の操作系に加えてフィルムシミュレーションダイヤルがあるのは良いことだと思う。
X-E5にはフィルムシミュレーションダイヤルが採用されるということですが、既存のダイヤルを置き換えるわけではなく、新たにダイヤルが追加されるということなので、今までのX-Eシリーズの操作系が気に入っている方にも問題なく受け入れられそうですね。
また、X-E5と同時に登場すると噂されている23mmのパンケーキレンズも詳細が知りたいところですね。
X-Ama3
X-halfのようにサブ液晶がつくかなと思ってたんですが、ダイヤルが追加されるんですね。
どこにダイヤルを追加するんでしょうか。E3の背面ダイヤルが復活するんですかね。
森人JAZZ
フィルムシミュレーションがフジの売りの一つでしょう。
ただし、
ProシリーズとともにE5も「シンプルな」レンジファインダー風を貫いてほしい。
もちろん、前後のダイヤルに設定するのはアリですが
T50などと同じ位置に専用ダイヤルを設置するのはどうかと思う。
あまくさ
T50のフィルムシミュレーションダイヤルはあって便利だなと思いましたが、E5を求める層にとってはどうなのかなと思う気もします。
フィルムシミュレーションに限定せず、カスタムダイヤルとして使用出来ればそれぞれ好みの使い方が出来て便利な気もしますが…
りいや
フイルムシミュレーションはあまりコロコロ変えないから専用ダイヤルはいらないかなぁ。
シャッター、ISO、露出補正ダイヤルが軍艦部にキチンとあるなら構わないけど。
E2H2
今までの操作系にダイヤル追加なら違和感なさそう。
あとはそのダイヤルのサイズや意匠がクラシックと調和してくれれば良いですね。
それとどこに配置されるのかな?
取り敢えずF RumoursでUpvoteしました。
Oort
X-E5は、X-E4よりもっとシンプルにした方が他機種との差が出て面白いかなと思います。
doracame
FSはダイヤルである必要あるのでしょうか?fujifilmさんの方針ならば仕方ないことですが、FSにアクセスできるボタンがあれば、またはFnに割り振れれば十分な気がするのは私だけでしょうか?RAWならなおさらですが、JPEGでも彩度やコントラスト低めのFS、カメラ側の設定にしておけば後処理は、ほんの少々の調整で十分と思えるのですが...。ダイヤルを設定するとすれば、天面は外観上の影響大きすぎますので、背面上部に誤操作や、誤作動防止策のあるpanasonicさんの得意な形などが適するように思います。
ミラーレス移行中
できたら無地の共用ダイヤルでお願いします。ポートレート、景色、動物、その日の被写体によって切り替えるぐらいで、そんなに頻回に使うものではないので...
モコ太
素早く直感的に変更できるのでダイヤル搭載はいいと思います。
ただデザイン的にアイコンが浮いてるので、デザイン変更か背面ダイヤルにしてほしい。
エラー
フィルムシュミレーションは使わずRAW撮影が基本なので、E系はなるべくシンプルにして欲しい。増やすとしてもxproのようなISOダイヤルがほしいなあ。
どんぐり
せっかく付けるのだから中途半端はよくない。
専用ダイヤルのほうが潔くきっと機能共に上手にデザインしてると信じています。
スマホから移行組みには楽しいアイテムになるのではと思います。
ゆーた
RAWで撮って現像で仕上げればいいと思っていますので、フィルムシミュレーションダイヤル不要派です。
あと今回はEシリーズ機らしいので言っても詮ないですが、個人的に1EV刻みのSSダイヤルに意味を感じないので、レンジファインダースタイルでモードダイヤル+電子ダイヤル三つでガッチリしたグリップのカメラ希望です。
まさまさ
他の方もおっしゃっておられる通り、追加するにしても無印ダイヤルで、フィルムシミュレーション"も"あてられますよ、の方が嬉しいかなぁ。そんなに、コロコロ変えないので。
g
X100VIのEVF版をレンズ交換式にする。欲しいのはこれです。
FS専用のダイヤルはX-Eの無駄のなさを損ないます。
E4で不評だったミニマル故の足りなさを補うだけで正解だったと考えます。
ae
GFX RFのダイヤルのような感じで追加されるのでしょうか....不安ですね
X-Eシリーズの基本形は崩してほしくないですが、X-E2のようにもう少し親指部分の機能を増やしても良いかもしれませんね。(X-E3が一番好きですが)
NDLP
私もFS専用ダイヤルより、汎用ダイヤルの方が好みです。
FUJIFILMの方針なので仕方ないですけれど。
個人的には《 FS / fn 》くらいの表示だったらいいなと。
ヘベレケ
X-E3が大きさといい操作感といい好きで愛用しています。
フィルムシミュレーションも使いますがディスプレイフリックで十分操作できますし。
X-E5が噂通りだとすると、どーも自分の趣味とは合わなそうな気がします。
23mmパンケーキは気になります!
27mmが寄れないので、
できればこちらは寄れるタイプでお願いします。
シュワシュワ
クラシックテイストとしては目盛・刻印のあるダイアルがあった方が良く、無地のカスタムダイアルよりFSダイアルはいいと思いますが、SSダイアルの残したまま追加する余地があるのでしょうか?
ゴテっとしちゃいそうですが、上手くやればクラシック外観を引き立てるものにはなるのかな?
SSダイアルも細かく設定しようと思ったらコマンドダイアルも使わなければならずちょっと疑問です
1/3段まで単独で設定できるようにならないとSSダイアルが独立してる意味が希薄に思えるので、それならモードダイアルかFSダイアルにした方がいいように思えてしまいます
個人的にX-E3にD-Pad着けて後は順当に今時のスペックを奢った感じでいいのではと
つ
E3みたいな背面ダイアルは良いと思いますが、
フィルムシミュレーション専用でなくて割り当て可能にしていただければ!
INOBOO
グリップ無しで、チャコールシルバーがあったら欲しくなりそうです。
4000万画素は要らないので、画像サイズを落としたときに6000✕4000くらいが選択肢にあるといいですね。
撮るときに印象を定着させたいので、フィルムシュミレーション(主に3種類)とホワイトバランスはいつも使っていますが、専用ダイアルが欲しくなるほどの頻度はないです(EVF ONLYを選択したときに、モニターの左端がX-Halfのサブ液晶のような表示になるとうれしい)。
X-E3使い
FSダイアルありかつE4ベースの操作感だとガッツリ使いたい身としては残念です。
X-Proの実用コンパクト版を期待してたらX-M5のスペックアップ版みたいな感じですね。
SCMのAFモード切り替えレバーとリアコマンドダイアルがあるかが気になります。最近の富士はS20やH2のコマンドダイアルの押し込みがなかったり今までの機種だとここにコレを割り当てられていたのに無くなったりできないなと操作系で思うことが多いです
まさる
Xサミットは上海でしたっけ、海外でEシリーズはウケが悪いと聞いたことがあるのですが、X100VIが人気の彼方でXマウントの成功を考えた仕様にしてくるのかと推測します。