Petapixelにインタビューで記事で、富士フイルムの開発担当者が新製品のX-E5と今後のX-Proシリーズについて言及しています。
・Fujifilm Designed the X-E5 to be an 'Immersive' Experience Aimed at Young Photographers
- X-E5は、ユーザーが写真を撮るという没入感を真に楽しめるカメラにしたいと考えた。最近、特に若い世代の間で写真への関心が再燃している。こうした関心に応えるカメラを発売する絶好の機会だと考えている。
- フィルムシミュレーションダイヤルが追加されたが、控えめなデザインにすることで、XEシリーズのシンプルでエレガントなデザインコンセプトを損なわないよう配慮している。
- コマンドダイヤルはX-E4ユーザーからのフィードバックに基づいて操作性向上のために追加された。その他、グリップの強化やボディの仕上げの改良など、ユーザーからのフィードバックを反映した改良も行っている。
- 4000万画素センサーは大きな議論の的となっているが、富士フイルムはこのセンサーの搭載を選んだのは、写真家にクロップの創造的自由を与え、同社の光学系を最大限に活用できるようにすることが重要だと考えているため。
- 以前に富士フイルムは次期X-Proを特別なものにしたいと考えており、退屈な製品にはしたくないと考えているため、開発に時間をかけてきたと説明していた。X-Pro は消滅したわけではなく、同社は将来的にもこの製品に復帰するつもりで、「X-Proは、X-Eと同様に、引き続き当社のロードマップに含まれている」と述べている。
X-Pro3の登場からかなり時間が経っているので、X-Proシリーズの存続を危ぶむ意見もあるようですが、富士フイルムは今後のX-Proシリーズの計画があると明言しているので、新型機を待っている方はまずは一安心ですね。X-Proの新型機は「退屈な製品にならないように開発に時間をかけている」と述べられているので、目を引くような新機能、あるいは進化が期待できそうです。
森人JAZZ
Proは期待しているが
心配なのはその価格。
私がXユーザーなのはベルビアバカなのもあるが
APSというサイズ感とそれに伴う価格でした。
が、昨今路線変更なのか市場の変化なのか
フルサイズを凌駕?しそうな価格設定。
いつまでついていけるか不安です。
T3使い
特別はうれしいが、昨今の価格を見る限りもう買えない値段になるんでしょうね。
M爺
X-Pro1から遍歴を重ね、Pro2・Pro3を経て今はX-H2を主力に撮影に勤しんでいます。
Proシリーズはそれぞれに個性があり、良いカメラだと思います。Pro4かPro5となるのか、次期Proシリーズに期待したいのは連綿と続いてきたハンドリングの良さを失わずに、より撮る楽しさを、嬉しさを味わせてくれる趣味性の高いカメラであってほしいと念願していますし、そうした私の願いを叶えてくれるのなら、yつっくり泊まりたいと思います。
E2H2
以前Pro2の発表時に富士のUさんに塗装でとても苦労して何度も工場に足を運んだ話やその他Pro1との画質の違いを丁寧に説明して頂いたこと思い出しました。
それがきっかけで予約購入しました。
富士のモノづくりへの情熱や真摯な改善、独創的な挑戦は評価されて良いと思います。
次期X-Proは開発に時間をかけても熟成されて深みのあるカメラを創ってほしいですね、期待を込めて。
doracame
若い世代での写真への関心の深まりはうれしいことです。そこに合わせて今回のEシリーズやProシリーズも継続させていくということですが、一部余裕のある皆さん向けにはならないでしょうか?特に、日本の中でも比較的若い世代の皆さんの経済面での展望は、そう甘くないように思うのですが...写真関係の技術的進歩はもちろん大変望ましいことですが、趣味性の高い分野とはいえ、通常写真を趣味としてとらえる多くの層には、超高精細、超高価格で生活を切り詰めて購入する機種よりも、せいぜいちょっとの背伸びで手に入る、それなりに満足感の味わえる機種を大切に考えていただいたほうが、はるかにありがたいと思います。いつも自動車業界なとと比較しますが、高級車も一部富裕層には売れますが、現経済状況下では大ヒットしているのは、大衆車もしくは、その価格帯に近い派生車種だと思います。Fujifilmさんも高性能、高級機種の開発はよいと思いますが、Nさんのように、より一層に優れた性能で求めやすい価格帯の機種の開発を大切にして、本当の意味で、より大きく写真文化に貢献してほしいです。私はZ,X両マウント+MFT使用者です。
富士山
若い世代に向けた割には全く見当違いの価格設定かと思ってます。xpro欲しいけど、xe5程度であの価格だともう選ばれた人たちしか購入できないものなんだろうなぁとしか思えず、いい方向で期待を裏切って欲しいものです。
KISS Rを待ちながら
フジ(やシグマ)に限りませんが、かつての「カメラの大衆化」からそれ以前の「写真機を買えるレイヤーの富裕化・上級化」に先祖返りしつつある感覚があります
メーカーとして粗利を稼ぐ必要があるのでやむなしとは思いつつ、10~15万をひねり出すのも一苦労な人達がいるのもたまには思い出してほしいかなと
特にフジ機は中古も値崩れどころかプレミア価格がついてますので…
clou
X-Proはたとえ高価格になったとしても、唯一無二の光学透視ファインダー搭載機種として、FUJIFILMのシンボルとして生き続けていただきたいです。
SONIC
海外のいくつかのFUJIファンコミュニティーを見ましたが、今回のX-E5の価格に否定的な人は結構目につきました。
この調子で行けば、X-Pro4(?)が非常に高価なものになるのは、ほぼ確定でしょうね。
ただ、可処分所得に対する値上げの影響度は、他の国より日本のほうが深刻な気がします。相対的に貧乏になっているからです。
そういう意味で、日本の所得水準に合わせていては「いいもの」が作れないんだろうなあと、個人的には諦めています。
フジが面白いものを作り続けるには、フジが儲かる必要があります。その結果、自分には簡単に手を出せないカメラになってしまったとしても、このままユニークで価値があるもの(=他のメーカーなら絶対に作らないもの)を生み出し続けて欲しいです。
フジへの文句は、値上げの結果、フジが減収減益になった時に言いたいと思います。
(増収増益なら何も文句ありません)
X-E3使い
E5があの価格なのでPro4(もしくは5?)は40万円近くいってしまうかもしれませんね。
大きさ(特に新型の大口径プライムシリーズのレンズ!)もスペックも価格もちょうどいいAPS-Cみたいなイメージだったのに、カメラ始める若い人に勧めにくい気がしますが・・・、高い質感やギミック重視は予算に余裕のある中高年に向いているのではと。
なんだかんだ今の富士には不満は多いですがX-Proを出してくれるのはとてもうれしいです。
レンジファインダースタイルのレンズ交換式カメラはOMのPenFもLumixのG7mk3も後継機が出なくなってしまったので富士のこのラインは生き残ってほしいですね。
SoA
Xシリーズの初号機はそれはそれはインパクトのあるカメラだったと記憶しています。
新しいX-Proも、所有するだけで心浮き立つモデルを期待しています。
g
カメラはもう気軽に複数マウントを持つのは厳しくなりました。
Xマウント機は、お気に入りの一台を長く使い倒す方向で行こうと思います。
E5に惹かれましたが、X-Proの後継機がどうなるか、やはり見たいですね。
さすがにProがいまさら第5世代は無い気がします。
第6世代となると来年でしょうか。
元E3ユーザー
doracameさん、富士山さんと同意見です。「買えて」「使えた」からこそ写真の楽しみに気付けるのだと思います。最近のフジ機は「プレミアな写真機を手に入れる」「手に入れさせる」事が目的になっているように思えます。フジファンとしては人気がある事は嬉しいのですが複雑な気分です。
X-Proシリーズは趣味性に全振りで良いと思いますが、これからデジカメを買ってみたいという層が手を出せるモデルを用意して欲しいです。
M5にファインダーついて同価格くらいのモデルがあると良いんですがねぇ~
ドラネコ
価格はさておき、proシリーズを購入する人はライカのレンジファインダー機のような写真を撮る喜びを感じるような機種を望んでいると思います。相当高級感のあるカメラでないと評価されないでしょうが、期待はしています。
ぽっぽや
写真を撮る、という行為自体はスマートフォンによってかつてないほど浸透してますので、若者への写真文化の浸透ということはそもそもとっくに達成しているのでしょうね。
その中でいかにオールドスタイルのカメラと撮影に興味を持ってくれるか、と考えるとプレミアム感と特別な撮影体験をアピールしていくという方向性至極真っ当な路線です。そうなれば価格が高くなるのも妥当でしょう。
そもそも専用の機材を買わないと相応の写真が撮れなかったかつてと違い、一般層が求めるレベルの撮影自体ならスマートフォンで十分達成できていますし、そこから更にを求めるのは若者としてももう富裕層の若者だけでしょう。なんせ国内だけでなく世界的に二極化著しいわけですから。
もうこればっかりはもう時代の変化としか言いようがありませんね……。
エリー
x-proは期待感ありますが、XE5の値段を考えるといよいよ30万くらいに到達しそうですね...
今後質感重視のシリーズとコスパ重視のシリーズ出たらよいなと思います。
プラ製で軽量、ファインダーはあり、手ぶれ補正なし、チルトなし(なんなら背面モニタなし)とか。
名付けるとしたらX-C1とか(笑)
隣のなかた
中国のSNS覗くとE5について日本同様に高いという声が多いですが、中国ではボディ:9,999元(約200,600円)、XF23mmF2.8 R WRレンズキット:11,490元(約230,500円)と日本で噂されているのより安いですね。日本も中国も予想価格でしかないのかもしれませんが…。もしかすると為替レートが少し前の円安時が基準なのでしょうか。
まさる
センサーやプロセッサーが次世代に進化するのかが一番気になりますね。
hui
安売りや叩き売りを一切行わずブランディングにも成功している様に見えますが
フラッグシップ機の登場を長らく待っています
プラスチックの緩さを見せない感じさせない物に期待
f2er
X-Pro4も、アルミ削り出しでしょうかね。
X-E5と違って、ISO設定もダイヤルで設定出来るようにするのでしょう。
ライカなどの高級路線のマーケットセグメントが好調な間は、引き続き富士も高級路線で、
ブランド価値向上による利益率の増加を目指していくのでしょうね。
ホシトリ
フルサイズを持たなくとも、半値に近い価格で十分に高画質で、しかもフィルムシミュレーションやレンジファインダー式などの個性的な機種がある。それが好きで富士フイルムを使ってきました。今所有しているのはX-Pro2です。時期モデルに興味を持って待っていましたが、X-E5を見る限り、諦めざるを得ないと考えています。クルマもそうですが、簡単に後継モデルに手が出せないのは、物価のせいなのか、収入が増えない自分のせいなのか。まあ、後者なんでしょうがね。
oto
自分はX-Proの後継機が、デザイン内容ともに素晴らしくても価格がフルサイズ並みになるのなら、迷わずフルサイズにいきますね。
タロウカジャ
富士フィルムさんがライカを目指していますとの発言のあったころから製品の市場での欠品と価格の上昇が続いております。
「私にも写せます。」時代に戻れとは言いませんが、製品によってはもう少し近寄りやすい価格設定の製品があってもいいと思います。
勿論事業として成り立たなければならないのは当然ですが生産販売のシステムを再検討をして頂きたいと思うところです。
Qta
X-Proシリーズはどう考えても2が最良で3は失敗作というのが個人的な感想です。
難しいことは何もないので、ハイブリッドビューファインダーを2の仕様に戻して、中身のセンサーとエンジンを最新化するだけでいいのです。壊れやすい隠し液晶も、撮影に一切関係ないチタン外装も不要。ついでに言えば初代からのわざと剥がれやすくしてエイジングを楽しめるとか言っている黒ペイントも害悪なので不要。2のグラファイトが十分丈夫だったので、あれで良いです。
総じて言いたいことは、要らないもの乗っけて、あるいはわざと壊れやすく、使いにくくして、いかにも哲学であるかのように騙っている新X-Proシリーズであればノーサンキューです。そういうのこそ秒で飽きて退屈です。
もっと本質的なカメラを新しいProシリーズとして出していただけるのを心待ちにしております。
k-wan
フルサイズでもaps-cカメラでもセンサーサイズとプロ、ミドル、エントリークラスの機能以外は掛かる基本的な生産コストは、ほぼ同じですから、X-Eがx-t5に近い機能に上がり使う材料が金属削り出しなど加工費アゲアゲならaps-cカメラでも25万前後の値付けにはなるのは仕方がないかと
それにMFTカメラもプロモデルになれば20万超えますしMFT用のレンズもフルサイズ用のレンズと値段は変わらない域になっているのもあるので昔のようにセンサーサイズでカメラの値段を考えるのではなく、ブランド力とブランドの持つ機能に納得してカメラメーカーを選ぶ時代になったのかなと思います。
とっとと
先に仰られている方がいらっしゃいますが、僕もX-pro2が最良だったの思っています。ハイブリッドビューファインダーは、ミラーレスが当たり前となった現在、このシリーズでしか味わえない楽しみですし、それがpro2までは倍率も変えられて、背面液晶やEVFと合わせて、色んな撮影方法が取れます。それ以外はいたってシンプル。それが良かった。
最近発表されたE5をレンジファインダースタイルと銘打っていますが、pro2こそレンジファインダースタイルだと言えるのではないかと。
今日もpro2を持ち出して、日帰り旅してきましたが、場面に応じてファインダーを変えつつ撮るのは楽しい行為でした。
願わくば、そのファインダーが等倍で使えるようになるとなおのこと嬉しいのですが、唯一無二の機構だからこそ、ファインダーにこだわって欲しいです。
かめ
次のX-Proは価格が上がっても良いので中途半端なことをせず富士フィルムの持てる最高を落とし込んでほしいです。
E5はX100Ⅵと同画素のファインダーと背面モニターを積んでいれば価格の賛否はここまで起こらなかったのでは?と思います。
レンズ固定か交換式かの違いだけで、ユーザーが好きな方を選べるようにしていれば楽しい悩みになっていたのかなあと。
ジロー
X-Pro2が良かった。
3は迷走。
余計な事はしなくていいからちゃんとしたのをお願いします。
センサー安いaps-c で、AFは他社に負けてる状況で、フルサイズと同等価格値段と言うのはおかしいと思うので、差別化もブランディングも大事ですが、冷静な判断をお願いします。