MAP TIMESに、2025年6月のマップカメラのカメラ販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ6月ランキング
1位 FUJIFILM X half X-HF1
2位 FUJIFILM X100VI
3位 FUJIFILM X-M5
4位 Nikon Z5II
5位 RICOH GR IIIx
6位 Nikon Z50II
7位 SONY α7C II
8位 FUJIFILM X-T5
9位 Canon EOS R6 Mark II
10位 RICOH GR III - 6月26日発売の「X half X-HF1」が、2位以下に大差をつけて堂々初登場1位を獲得した。予約も膨大な数を承ることとなった。特にチャコールシルバーモデルが大変な人気だ。しかし、またしても供給不足に陥ってしまい、今後の入荷予定が見通せない状況となっている。
- 2位に「X100VI」、3位「X-M5」とFUJIFILMがワン・ツー・スリーを独占する形となった。X100VI・X-M5ともに高い人気を維持していることが分かる。
- 4位「Z5II」は前回2位からランクダウン、FUJIFILM勢の人気に押されてしまう結果となった。販売数が落ち着いてきてしまったのが気がかりだ。「Z50II」は、前回7位から1つ順位を取り戻してきた。Z5IIの登場で一時順位を大きく下げたZ50IIだが、また人気を盛り返してきた。
- 「GR IIIx」が5位、「GR III」が10位と、RICOHの超ロングセラー機2台は、今回も揃ってランクイン。新型機を発表しているにもかかわらず高い人気を維持している。
- 7位に「α7C II」。このところちょっと元気のないSONY勢の中にあって孤軍奮闘している。
- ランク外となってしまったが、6月19日発売の「LUMIX S1II」は今回12位という結果だった。
富士フイルムの「X half」はかなり個性的な仕様のカメラなので、売れるかどうか注目していましたが、マップカメラでは2位以下に大差を付けてトップで非常によく売れているようですね。富士フイルムは今回はトップ3を独占し、加えて8位にもランクインと絶好調と言ってよさそうです。
ニコンは今回は富士フイルムに押され気味ですが、4位と6位にランクインしており、まずは堅調ですね。
リコーは、GRIV開発が発表されたにもかかわらずGRIIIシリーズは驚くほど人気がありますね。
パナソニックは、レビューでは好評の新製品「S1II」ですが、ここでは惜しくも初登場のトップ10入りを逃す結果となっています。
カタスマー
自分もちょうど昨日X-Halfの展示機を触ってみましたが、クラシカルな操作部とそれでいてシンプルなUIで、だいぶ練り込まれているのを感じました。
確かにプラスチッキーですが見た目自体の質感は結構高くて軽さを優先したと考えるとむしろありに思います。
なんならZ世代とかは金属製のフィルム機を触ったことない人も多いでしょうから「あの時代と比べて質感が…」というネガティヴ要素はそもそも存在しないかもしれませんね。
ドライブリプレイ
まだ届いてない。。。チャコールを選択したのが余計に失敗たったのかも。。。
発表時、スペック至上主義の観点からは散々の言われようだったが、久々に現れた「トイカメラではないレベルの面白いカメラ」だし、富士フィルムは供給スペックはいつも低いがw、プロモーションはいつもほんと上手い。
体験イベントは、銀座や新宿でないのは勿論のこと、渋谷ですらもなく、下北沢で開催。この事がこのカメラの全てを物語っている。
「日頃から下北に来てる」そういう層に買って欲しかったカメラで、その層に売れればそれで大成功。
発表時には「値段が高い」という批判もまた多かったが、富士フィルムがこのカメラを売りたい層は、「ミラーレス一眼は持ってないけど、x100vやx100viを買えちゃっていた層」なんで、値付も正解だった。
g
Xハーフは、カラバリでもっとプラスティッキーでカラフルなモデルを出しても売れると思います。
チェキみたいなXハーフ。
フィルムシミュレーションをイメージしたモデルなんか面白そうです。
ノスタルジックネガでくすんだオレンジとか。
GRは6年前のカメラで、先日後継機の発表があっての、いまだ抽選販売というのは本当にすごい。
タロウカジャ
FUJIFILM X half X-HF1の姉妹機としてオーソドックスなコンパクトカメラを開発販売をして欲しいところです。
ミラーレス一眼ではない機種が1位と2位と言うのも良いですね。
マップカメラさんのお客さんなので偶には口当たりの違う機種を買い求められたのではないかと思います。
縦位置構図だと飽きてしまいますがどの様に活用されるのか興味が有ります。
まさる
X half SNSを見ていると若い人を取り込めてる感じがしますね。