ソニー「RX1R III」のモニタが固定式なのはボディサイズを維持するため

DigitalCameraWorldに、ソニー「RX1R III」で省略されている機能とそれに関するソニーUSAの担当者のコメントが掲載されています。

Sony squished its best camera tech into a charmingly small compact camera called the Sony RX1R III. But there are some features left out to get to that compact size

  • ソニーRX1R III発表の詳細を探るため、ソニーUSAの担当者との電話会談を行った。ソニーはどのようにして小型軽量なカメラにこれほど多くの機能を詰め込んだのだろうか?そして、サイズを優先してどのような機能を省いたのだろうか?

  • ソニーによると、R1XR IIIの内部は典型的なコンパクトカメラとは一線を画しているということだ。外側から見えるレンズはレンズの一部に過ぎず、レンズの一部はカメラ本体の内部に収められている。ソニーによると、レンズとセンサーは実際には一体型で、その間には紙一枚さえ挟めないほどのスペースしかない。
  • RX1R IIは液晶モニタが90度チルトしたが、3代目は固定式モニタを採用した。これは省スペース化のためだとソニーは述べている。センサーを筐体の背部に押し込んだため、ボディを大型化せずにチルト式モニタを設置するスペースが残されていなかった。
  • RX1R IIIのファインダーはα7CRとほぼ同じ仕様で、α7R Vの940万ドットファインダーではなく、240万ドットファインダーを搭載している。ソニーによると、これは高解像度のファインダーはより多くのスペースを占め、ボディサイズが大きくなってしまうためだとのことだ。
  • RX1R IIIは高解像度センサーを搭載しているにもかかわらず8K動画機能がない。これは、カメラが非常に小さいので、8K動画に必要な放熱性能を備えていないためだとソニーは述べている。
  • ソニーによると、RX1R IIIは10年前に発売された旧モデルよりも1回の充電で撮影できる枚数が増えているということだ。しかし、CIPA規格が変更されたため、バッテリーの定格撮影枚数は300枚のままとなっている。
  • ソニーによると録画ボタンが廃止されたのは、カメラが小さすぎて誤って押してしまう可能性が高かったためだ。ただし、ユーザーはボタン設定をカスタマイズして、録画のショートカットを追加できる。
  • RX1R III はサイバーショットではなくなっている。ソニーはサイバーショットを正式に廃止するわけではないと説明しているが、このカメラにはサイバーショットの名称は付いていない。

 

ソニー担当者との電話会談で、RX1R IIIの疑問点のいくつかが明らかになりましたね。モニタが固定式になっているのはスペースの関係ということで、ボディサイズを維持するための選択だったようです。

高解像度EVFを採用しなかったのもボディの大型化を避けるためで、また、8K動画を採用しなかったのもボディが小さく放熱性が確保できなかったためということなので、いずれもボディサイズを維持するためですね。

確かに大きく重くなってしまうと、レンズ交換式のα7CRのようなカメラに対するメリットがなくなってしまうので、このような割り切りは理解できますね。